こんにちは、デザイナーのemikiと申します。
私は過去に美容系に特化した企業のデザイナーとして働いていました。
取引先には、美容系サロンとの付き合いが多くあり、サロン集客や集客に役立つツールやデザイン制作にも携わっていた経験があります。
そこで過去の実務経験を元に、美容院・ネイルサロン・リラクゼーションサロンなどの美容系サロン集客に役立つノウハウをデザイナー目線で発信していきたいと思います。
ノウハウはすべて無料で公開しているので、サロン経営者の方や、開業予定の方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
サロンのチラシを作りたいと思っても何から手をつけて良いか分からない人も多いのではないでしょうか。
そもそもどうやってチラシを作るの?
やっぱりプロのデザイナーにお願いした方がいいんだよね?
チラシ作成にかかる費用ってどのくらい?
チラシってどのくらいの期間でできるものなの?
チラシ作成の方法が分からない初心者の方に向けて、サロンのチラシを作るためのステップを紹介します。
内容が分かる目次
サロンのチラシを作りたいと思ったら、どうやって作ればいいの?
サロンのチラシを作りたいと思った場合、大きく分けて2通りの方法があります。
- 自分でチラシを作る
- プロのデザイナーに作成をお願いする
それぞれのメリット・デメリットを挙げながら、解説していきますね。
自分でチラシを作る場合
チラシは、パソコンで作らなければならないものと思っていませんか?
パソコンを使わずに、自分で手書きで作っても良いんですよ?
パソコンを使って作られた機械的なチラシより、手書きのチラシの方が温かみや親近感が沸きやすかったりもします。
また、デザインの専門ソフトを使わずとも、エクセルやワードなどでもチラシを作ることもできるので、自分の使える範囲で活用できますね。
自分でチラシを作る方法は、経費も抑えることができるので、チラシ作成に資金が割けないサロンにおすすめです。
プロのデザイナーにチラシ作成をお願いする
チラシを作るもう一つの方法は、プロのデザイナーにお願いすることです。
チラシを見栄え良くキレイに仕上げるには、やはりプロの力を借りた方が手っ取り早いです。
自分でチラシを作る場合、どうしても素人臭さのあるチラシデザインになってしまいます。それはそれで「味」として良いのですが、やはり見栄えが良いデザインのチラシの方が、チラシを読む方も読みやすいし、伝えたいことも明確に伝わります。
サロンのチラシを作る方法は、①自分で作る②プロのデザイナーに依頼するの2パターンがあります。
簡単にメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
メリット | デメリット | |
自分で作る | ・費用がかからない ・手作り感の味があるチラシが作れる | チラシのクオリティを望めない |
デザイナーに依頼 | ・クオリティの高いチラシに仕上がる ・集客に効果のあるチラシが作れる | 費用がかかる |
スポンサーリンク
プロのデザイナーにチラシ作成を依頼したい場合、どうすればいいの?
自分でチラシを作ろうと考えている方は、チラシづくりのポイントをこちらにまとめていますので、参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
プロデザイナーが教える!サロンのチラシ集客に欠かせない9つのポイント
続きを見る
プロデザイナーが教える!サロンのチラシ集客に欠かせない9つのポイント
プロのデザイナーにチラシ作成をお願いしたいけど、デザイナーの知り合いもいないし、仕事を請け負ってくれるデザイナーをどうやって探せば良いか分からないという方に、仕事を請け負ってくれるデザイナーを簡単に探す方法を紹介します。
クラウドソーシングというサービスを知っていますか?
仕事を依頼したい側と、仕事を受けたい側をマッチングしてくれるサービスのことです。
インターネット上ですべての仕事が完結してしまいます。
こちらのサイトを使うと、デザイナーを簡単に探すことができます。
例えば、「ネイルサロンのA4片面チラシを1万円で作ってくれるデザイナー募集!」のような仕事を募集します。
すると、この仕事を受けたいデザイナーから応募があります。
コンペ形式にすると、実際にサロンのチラシを作ってもらい、その中から自分の好きなデザインを選ぶことができます。
人気案件には100を超える応募もあるので、その中から自分の好きなデザインを選べます。
しかし注意したいのは、クラウドソーシングを利用するデザイナーの中にはアマチュアデザイナーもたくさんいます。
作業量に対して安価な報酬金額の案件には、特にアマチュアデザイナーの応募が多く、クオリティの欠ける作品の応募しかない場合もあります。
デザインのクオリティをあまり気にしない方は良いのですが、完成度の高い(クオリティの高い)チラシを作りたい場合は、報酬金額を少し高めに設定した方が良いでしょう。
感覚的に1万円を割る案件は、応募があまり集まらない印象です。
また、「ココナラ」というサービスを使えば、仕事の応募があるまで待つのではなく、デザイナーに直接依頼をかけることができます。
(私もびっくりしましたが、2,000〜3,000円でチラシを作ってくれるデザイナーさんがいたりもします。)
デザイナー探しの際は、こちらも合わせて利用してみてください。
どのサイトも登録・利用は無料。
クライアントとデザイナー間で、仕事が成立した場合に料金が発生します。
仕事はすべてインターネット上のやりとりで完結します。
チラシ作成にかかる費用と日数に関して
チラシ作成にかかる費用と日数に関して紹介します。
デザイナーにチラシデータの作成を依頼した場合、完成まで1週間〜10日くらい見ておいたほうが良いでしょう。
もちろん、デザイナーにより納期の前後はあるので都度相談が必要です。
もし、データがすぐにでも欲しい場合は、プラスで追加料金を請求されてしまうこともあるので、余裕を持って仕事を依頼するようにしましょう。
チラシデータが完成した後は、印刷会社にチラシの印刷を発注すると思いますが、この時、データ入稿〜納品まで1週間〜10日を見ておきましょう。
もちろん、データ入稿後に当日出荷、翌日出荷でも対応してくれますが、印刷を最短で仕上げれば仕上げるほどお金がかかってしまいます。
こちらは、ネット印刷でお馴染みのラクスルのチラシ印刷の料金表なのですが、同じ500部を印刷するにしても、「本日出荷の場合、3,780円」と「7営業日後の場合、1,500円」と2倍以上、金額に差があります。
よっぽどチラシが早く欲しいという場合以外は、印刷納期に時間をかけた方が金銭的にお得になります。
《チラシ作成にかかる費用と日数をまとめ》
- 作成費用・・・15,000〜20,000円(印刷部数・依頼したデザイナーにより異なる)
- 作成日数・・・2週間〜20日(急ぎの場合、お金をかければ早急に対応も可能)
「ラクスル」印刷を使えばチラシの印刷のついでにポスティングと新聞折り込みを依頼できる
チラシが完成したら、早速そのチラシを配布すると思いますが、みなさんそのチラシをどのように配布していますか?
・サロンの前で配布
・駅前で配布
・サロンに置く
など、様々な方法でチラシを配布すると思います。
果たしてそれらのチラシ配布方法は効率的ですか?
チラシ配布に時間を割いてしまい、サロン内で行わなければならない普段の業務がおろそかになっていませんか?
私も学生の頃アルバイトでチラシ配布の仕事をよく行っていたのですが、チラシって本当に受け取ってくれる人が少ないです(苦笑)。
消費している時間の割に、まったくと言っていいほどチラシが捌けないのです。
誰も受け取ってくれないチラシを配り続けると、精神も消耗してしまいます。
そんな時、効率的なチラシ配布方法として「ポスティング」と「新聞チラシ」が効果的です。
ラクスルという印刷会社を使えば、印刷をするついでに「ポスティング」と「新聞チラシ」業者の仲介を行ってくれるので、印刷〜配布まで代行してくれます。
チラシを印刷にかけるのであれば、これらのサービスも合わせて活用してみてください。
詳しくはこちらの記事で書いていますので、興味のある方はご一読ください。
こちらもCHECK
-
サロンの集客力を上げる効果的なチラシ配布方法とは?
続きを見る