こんにちは、デザイナーのemikiと申します。
私は過去に美容系に特化した企業のデザイナーとして働いていました。
取引先には、美容系サロンとの付き合いが多くあり、サロン集客や集客に役立つツールやデザイン制作にも携わっていた経験があります。
そこで過去の実務経験を元に、美容院・ネイルサロン・リラクゼーションサロンなどの美容系サロン集客に役立つノウハウをデザイナー目線で発信していきたいと思います。
ノウハウはすべて無料で公開しているので、サロン経営者の方や、開業予定の方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
ホームページは、自分のお店(会社)の顔となる存在になるとても重要なツールです。
だから、自社ホームページの作成を考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。
しかし、ホームページ作成には膨大な費用がかかります。
ホームページ制作の専門業者に発注した場合、数十万円もの制作費は必要です。
(ボリュームによっては、100万円以上する場合もあります。)
さらに維持費として、毎月数千円〜数万円の更新料もかかります。
ホームページを運営するだけで、年間に膨大な費用がかかってしまうのです。
資金的に厳しいからといって、自分でホームページを作ろうとお考えの方もいると思いますが、独学でホームページを作るとなると相当な勉強量が必要なので、あまり現実的な方法ではありません。
- 「ホームページを作る資金がない!」
- 「Webの知識がないから自分でホームページを作るなんて無理!」
- 「ホームページを作ってくれる知り合いやコネがない!」
こんな悩みを持っているけど、かっこいい自社ホームページを作りたい!
とお考えの方におすすめのサービスが、ホームページ作成サービスの「グーペ」。
グーペを利用すれば、Webの知識がない方でも簡単にキレイなホームページを作ることができます。
しかも!月額1,000円〜という破格の金額でホームページを作ることができるんですよ!
目 次
簡単・キレイ・スピーディーにホームページが作れる「グーペ」
まずは、上の画像をご覧ください。
実際に私が作ってみたネイルサロンのホームページのトップ画像です。
会員登録〜ホームページ完成まで、たったの「45分」で完成することができました!
▽実際のサイトを確認したい方はこちらから▽
→http://r.goope.jp/everyday-smile
たった45分でホームページが完成するって早すぎませんか?
・・・あ、前提として私は普段からホームページの更新に慣れているのと、デザインを仕事にしているという点で、ホームページ作成に関してまったくの素人ではないので、45分という短時間で完成することができました。m(_ _)m
ところが、実際に自分で使ってみて納得!
「グーペはWeb知識のない素人の方でも操作しやすい」と感じました。
どのように使いやすいのか、どのように簡単なのか、実際に見ながらの方がみなさんも理解しやすいと思うので、グーペの使い方を今から解説していきますね。
スポンサーリンク
Webの知識がなくても簡単に使いこなせる「グーペ」の使い方を徹底解説
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
それでは、グーペの使い方を解説していきたいと思います。
グーペを使うには、まずは会員登録が必要です。
「会員登録?めんどくさいなぁ〜。もし自分に使いこなせなかった場合も契約し続けなければならないの?」
といった方もご安心を。
グーペは、15日間無料で試すことができます。
もちろん15日以内であれば無料で解約もできるので、安心してまずは試してみてください。
\15日間無料でグーペを利用してみる/
▽詳細確認・登録はこちらから▽
▽グーペの解約方法を知りたい方はこちらの記事へ▽

グーペに会員登録する
会員登録に進むには、まずはグーペの公式サイトに飛び、「ホームページをはじめよう」をクリックします。
ログインIDとパスワードを決めます。
ログインIDは、3文字以上15文字以内で設定。
パスワードは、英語・数字・記号の2種類以上が混在する文字列を8文字以上で設定してください。
つづいて、お客様情報の入力です。
・お名前
・郵便番号
・住所
・メールアドレス
・電話番号
以上を入力し「ホームページ情報登録へ」をクリックします。
つづいて、ホームページ情報の入力です。
・ホームページURL
・ジャンル
・ホームページのタイトル
をそれぞれ決めます。
下の方にホームページ上に掲載する住所の入力があります。
お店・会社の住所を公開する場合は、入力をしましょう。
住所を入力するだけで、Googleマップが連動してホームページに地図を載せてくれるのでとても便利です。
《ホームページのURLに関して》
『http://r.goope.jp/○○○○○』
○○○○○部分が自分のオリジナルのURLとなるので、お店の名前などを英数字で入力します。
もし、URLの先頭にある『http://r.goope.jp/』部分を消したければ、独自ドメインの取得が必要です。
例えば、私が作ったホームページのURLは『http://r.goope.jp/everyday-smile』ですが、『http://everyday-smile.com』など、お店オリジナルのURLにした場合。
独自ドメインの取得は、別途ドメイン会社に契約が必要なので合わせてご検討ください。
登録したメールアドレスに、本登録をおこなうためのURLが届いていると思うので、確認してみましょう。
グーペから届いたメールのURLをクリックするだけで本登録の完了です。
あっという間に、ホームページの完成です!
ここまでの作業はたった5分程度。
早速プレビュー画面を見てみると、たった5分でこのようなホームページが完成しました。必要事項を入力しただけで、このクオリティーですよ。(びっくり!)
通常ホームページを最初から立ち上げるって、すごく時間がかかるものです。
もし自分で最初からホームページを作る場合は、ここまで完成させるのに何十倍もの時間がかかるんですよ!
グーペを使えば、とっても簡単じゃないですか?
しかも、Webの知識を一切使わなくてもたどり着けます。
\15日間無料でグーペを利用してみる/
▽詳細確認・登録はこちらから▽
ホームページのデザインを設定する
たった5分でホームページの設置が完了しましたが、このままでは情報が入っていないし、デザインもイマイチなのでそれぞれ設定していきましょう。
5分で完成したホームページは、背景にバラの画像が敷かれているデザインになっていますが、これはグーペが用意している「デザインテンプレート」が自動選択されている状態です。
テンプレートとは簡単にいうと、着せ替えのようなものです。
LINEの着せ替え機能はご存知ですか?
そのような感じで、ホームページのデザインの外観を簡単に変えることができます。
自分で背景を作ったり用意する必要がなく、選ぶだけなのでデザインに自信がない方でも作業がとっても簡単です。
グーペにはたくさんのテンプレートが用意されているので、自分のお店・会社に合ったテンプレートを選びましょう。
管理画面の「デザイン」からテンプレートを確認できます。
好きなテンプレートを選び、「ダウンロード」をクリックするだけでOK。
ちなみに私は、こちらの「Slider」というテンプレートを選んでみました。
テンプレートを適用するとこんな感じです。
シンプルでスッキリしていて、私好みのデザインです(笑)。
ちなみに、中央に3枚ほどネイルの写真を配置しましたが、こちらはスライドショーになっているので、最大10枚まで写真の設置が可能です。
スライドショーが分からない方は、実際にサイトで写真の動きを確認してみてください。
→http://r.goope.jp/everyday-smile
スライドショーの設定もとっても簡単なので解説しますね。
スライドショー・ウェルカムメッセージの設定
スライドショーおよび、ウェルカムメッセージの設定も簡単にできます。
サイトのどの部分が変更できるかは上の画像を参照ください。
スライドショーは中央の写真部分で、最大10枚まで写真を設定できます。
ウェルカムメッセージは写真の左下にある部分です。
お店のコンセプトやお客様へのメッセージを添えると良いですね。
スライドショーとウェルカムメッセージを変更する場合は、管理画面の「トップページ」から編集できます。
見えにくいかも知れませんが、「写真を登録する」ボタンを押して追加してくだけなので、とっても簡単です。
ウェルカムメッセージは、中央のボックスにホームページに表示させたい文言を入力するだけなので、こちらも簡単です。
ナビゲーションメニューの編集
つづいて、ナビゲーションメニューを設定します。
ナビゲーションメニューとは、上の画像の赤い四角で囲んだ部分のことです。
ホームページの目次のようなもの。
使い勝手が良く、必ず必要な項目ですね。
ナビゲーションメニューの追加・非表示・編集は、管理画面の「ナビゲーションメニュー」から設定できます。
表示させる順番を変えたい場合は、ドラッグ&ドロップで上下に移動させれば簡単に順番を変えることができ、必要のないメニューは非表示にできます。
メニュー名の変更もできます。
私が作ったサイトも「写真」というメニュー名を「ネイルギャラリー」に変更してみました。
ネイルサロンのメニュー表を作ってみる
ネイルサロンのホームページといえば、サロンのメニュー表は必ず掲載しておきたいところですよね。
早速、メニュー表をホームページに追加してみましょう。
管理画面の「メニュー」からネイルサロンのメニュー表を追加できます。
・メニュー名
・カテゴリー
・価格
・メニューの紹介
・写真
をそれぞれ項目に沿って入力するだけで完成です。
ホームページにはこのように表示されます。
私は、1つしかメニューを用意しなかったのですが、普通は各ネイルサロンさんたくさんのメニューが用意されていますので、見応えのあるページになります。
ネイルサロンのクーポンを作ってみる
グーペを使ってホームページを作れば、クーポンを簡単に発行できる機能が搭載されています。
管理画面の「クーポン」から
・クーポンタイトル
・クーポンの有効期限
・クーポンの提示方法
・クーポンの利用条件
・写真
を項目に沿って入力するだけで、簡単にクーポンを作ることができます。
このような感じで、クーポンのページが作れます。
QRコードも自動的に生成してくれるので、スマホや携帯にもクーポンを表示することができます。
ネイルサロンのギャラリーを作ってみる
ネイルサロンといえば、数々の作品を写真に収めていると思うので、ホームページ用のアートギャラリーを作ってみたいと思います。
管理画面の「フォトアルバム」から、
・画像の追加
・カテゴリー
・画像タイトル
・画像の紹介文
を項目に沿って入力します。
簡単にアートギャラリーが完成しました。
たくさんのネイルの写真が並ぶと見応えがあるので、掲載する写真がある場合が積極的にアップしていきましょう。
お客様も見ていて楽しいページになりますね。
ちなみに画像をクリックすれば、このように拡大表示される機能も備わっているので、便利ですね〜
予約機能の追加
ネイルサロンのホームページで忘れてはいけない項目は、「予約機能」です。
管理画面の「予約」から簡単に予約機能の追加ができます。
ホームページを見て予約したい!というお客様を取り逃がさないためにも、予約機能の設定は忘れずに行っておきましょう。
ホームページのヘッダー部分にお店のロゴを設置してみる
デザインテンプレートも変更し、必要な情報も盛り込んで、グーペ登録からここまで20分くらいでホームページを作り込むことができました。
と、ここで、
「サイトにオリジナリティーが欲しいな〜」と思い、ネイルサロンのロゴをヘッダーに設置することにしました。
ロゴ作成に20分くらい費やしてしまいましたが(笑)、早速作ったロゴをヘッダーに設置してみます。
管理画面の「基本設定」「ロゴ画像」から作ったロゴデータをアップロードします。
するとこのような感じのネイルサロンのホームページが出来上がりました。
ロゴを入れるだけでも、雰囲気が変わりませんか?
ホームページのオリジナリティーを持たせることもできるので、可能であればお店や会社のロゴを掲載すると良いですね。
しかし、ロゴやヘッダー画像が作れるのは私がデザイナーだからであって、知識や経験がない方には難しい工程ですよね。
そんな時は、ココナラやクラウドワークスなどを利用して、デザイナーさんやイラストレーターさんに画像作成の依頼をかければ良いので(ココナラだと、500円で仕事を請け負ってくれる方もいます!)、ぜひ自身のホームページにロゴやヘッダー画像を取り入れてみてください。
HTML・CSSを使った高度なデザインを行う場合
グーペは、HTMLやCSSを使った高度なWebデザインを行うこともできます。
Web知識のない方には難しいので、HTMLとCSSの勉強が必要ですが、習得すればホームページのデザインの幅が無限に広がります。
月額1,000円〜簡単にキレイなホームページを作ることができる「グーペ」の料金
いかがでしたか?
グーペの使い方を詳しく解説してみました。
こんなに簡単にホームページが完成してしまうなんて驚きですよね!!
実際にみなさんに使ってもらって、その簡単さを体感してもらいたいくらい、本当にオススメできます!
グーペは15日間無料で試すことができるので、気になる方は試しに使ってみてください。もし仮に、自分には使いこなせない!想像したのと違う!と思った場合も、15日以内であれば無料で解約できるので安心して試してみてくださいね。
本当に解約できるか心配な方、グーペの解約方法はこちらの記事で解説してます。

\15日間無料でグーペを利用してみる/
▽詳細確認・登録はこちらから▽
グーペの料金設定
グーペは月額1,000円から利用できます。
料金プランは3つあり、以下の通りです。
- 通常プラン(月額1,000円)
- DXプラン(月額1,500円)
- ビジネスプラン(月額3,500円)
お店や会社のホームページ開設の場合は、集客に役立つメルマガ機能が搭載されている「DXプラン」か「ビジネスプラン」がおすすめです。
もし資金に余裕があるのであれば、「ビジネスプラン」が一番おすすめできます。
メルマガ機能に加え、独自ドメインの設置が可能で、ビジネスプラン専用の電話サポートもついています。
分からないことがあったら、グーペに直接聞くことができるので、便利ですね〜^^
6ヶ月・12ヶ月契約と、長期契約をすればビジネスプランも年間39,000円(初期費用込み)で運用できます。
冒頭にも言いましたが、ホームページは業者に作成をお願いすると数十万円+毎月の維持費がかかります。
そう考えると、ビジネスプランでも年間39,000円ってめちゃくちゃ安くないですか??
スポンサーリンク
グーペはこんな人におすすめ!
グーペを利用する場合、こんな人におすすめです。
- ホームページをとにかく安く作りたい人
- ホームページを安く作ってくれる知り合いや、コネがない人
- Webの知識がなくても簡単にホームページを作りたい人
- とにかく手間をかけずにホームページを作りたい人
- クーポン発行、メルマガ発行、メニュー表作成など、サロンに特化したホームページを自作したい人
グーペを使えば、コスト面をかなり抑えることができる上に、これまで説明してきた通り、Webの知識がない人でも簡単にキレイなホームページを作ることができます。
メニュー、アクセス、予約機能、クーポン発行など、集客に欠かせない機能が事前に搭載されているところも、お店や会社のホームページを作る上で重宝するでしょう。
\15日間無料でグーペを利用してみる/
▽詳細確認・登録はこちらから▽
グーペを使うデメリット
グーペの良さやメリットは、これまでたくさん紹介したのでみなさんも十分理解していただけたはずです。
メリットだけではなく、念のためデメリットも紹介しておくので参考にしてください。
他のホームページとデザインが被る
グーペのホームページデザインは、グーペの会員なら誰でも使うことができます。
なので、テンプレートが被ってしまうと、ホームページのデザインも被ってしまうというデメリットが考えられます。
しかし、
- トップ画像(スライドショー)にオリジナルの写真を使う
- お店のロゴや、オリジナルのトップ画像を使う
- HTML・CSSでデザインを変更する
といったことを駆使すれば、差別化ははかれるので、工夫をしてみてください。
現に私もこちらの(↑)Sliderというテンプレートを使用しましたが、完成したのは、
このようなデザインのホームページです。
ぱっと見だと、同じテンプレートを使っているとは思えませんよね?
このように自分流にカスタマイズもできるので、ホームページにとにかくこだわりたい方以外は、気にしなくても大丈夫な範囲だと思います。
制作会社にお願いしたホームページに比べ、デザインの幅が狭い
グーペは既存のテンプレートを使うので、ホームページ制作会社にお願いして、一からデザインするよりも、デザインの幅が狭いです。
テンプレートがあるからこそ、Web知識のない人でも簡単にホームページを作れるというメリットもありますが、他社のホームページと被るのは嫌だ、自社独特のオリジナリティーのあるホームページを作りたいという方にとっては、向かない仕様かもしれません。
グーペのデメリットは、デザインテンプレートが他社とかぶる可能性があり、デザインの自由度に少し欠けてしまうところです。
その反面、「運用費が格安」「Webの知識がなくても簡単に作れる」「作業量の割にクオリティが高い」といったメリットもあるので、メリット・デメリットを理解したうえでご活用ください。
さいごに
ホームページを作るのってお金がかるんじゃない?
ホームポージを作るのって難しいんでしょ?
とお考えの方、ぜひグーペを使ってホームページを作ってみませんか?
びっくりするくらい簡単にキレイなホームページができる上に、月額1,000円からと安くホームページが運用できるサービスなんてなかなかありませんよ!
グーペは15日間無料で試しに使ってみることができるので、ぜひこの機会にお試しください!
\15日間無料でグーペを利用してみる/
▽詳細確認・登録はこちらから▽
私がグーペを使って45分で作り上げたネイルサロンのホームページの現物は、こちらのリンクから確認できます。
→http://r.goope.jp/everyday-smile
グラフィック・Webデザイナー向けの転職サイト8選はコレ!
グラフィックデザイナー・Webデザイナー向けのおすすめ転職サイト・転職エージェントを比較しながら詳しく解説しています!
学び方〜仕事の探し方まで!未経験からデザイナーになるための完全ガイド
デザインまったくの未経験者が、プロのデザイナーになるまでのステップを詳しく丁寧に徹底解説しています。
長時間労働?人間関係?みんながデザイナーを辞めたくなる3つの理由
「デザイナー辞めたい!」一度は考えたことありませんか?
そんなデザイナーの不平・不満を調査してみました。
デザイナーのみなさんならこの苦労を分かち合えるはずです!
Webデザインを安く勉強できるオンラインスクール厳選
Webデザインを勉強したい方に向けて、価格や授業内容を比較しながら、おすすめできるオンラインスクールをまとめてご紹介しています。