当記事では「デジハリオンラインスクール」の口コミ・評判をまとめています。
私自身もデジハリオンラインスクールの「Webデザイナー講座在宅・副業プラン」でWebデザインを学びました。
私の体験談もご紹介できるので、どこよりもリアルな口コミ・評判を提供できます。
デジハリオンラインスクールの検討に迷われている方は、ぜひ参考にしてください!
この記事を書いている人

メーカーのインハウスデザイナーを9年経て、現在までフリーランスとして活動。

内容がサクッと分かる目次
デジハリオンラインスクールWebデザイナー講座の良い口コミ・評判
デジハリオンラインスクールの良い口コミ・評判は、以下の通りです。
- Webサイトが作れるようになった
- 動画解説が分かりやすい
- 課題添削が丁寧で分かりやすい
- Illustrator・Photoshopが使えるようになった
- デザインの基礎からじっくり学べる
- 講師の評判が良い
各口コミを、詳しく見ていきましょう。
Webサイトが作れるようになった
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」を受講すると、Webサイトが自分一人で作れるようになります。
三つ目の架空サイト「よしおかファミリー歯科」の
トップページのコーディングが完了しました。デジハリオンラインの修了課題用ですが、
すべて私が考えています。これからレスポンシブ対応していきます…。#自主制作#デジハリオンライン#Web制作#WebDesign#Webデザイン#100DaysOfCode pic.twitter.com/JSN1htVgx8
— チコ | 岡山で中小企業のWebサイト制作・デザイン制作 (@gamerchiko) August 16, 2020
基礎から実践的な内容がカリキュラムが組まれているので、短期間でもスキルの習得が可能です。
修了課題に「Webサイト制作」の項目があるのですが、私も初めて自分一人だけでWebサイトが作れるようになりましたよ。
後ほど、私が実際に作ったWebサイトの実例もご紹介しますね。
動画解説が分かりやすい
デジハリオンラインスクールの動画教材は「分かりやすい!」と定評があります。
デジハリオンラインの動画は説明が丁寧なので今のところサクサク進んでいる。分かりやすい😆#デジハリオンライン #デジハリ#Webデザイン #プログラミング
— マル@Webデザインの勉強はじめました! (@M3yMi) January 25, 2022
こちらは、私も実際に受講してカリキュラムを閲覧したから分かるのですが、本当に動画教材が理解しやすく見やすいんです!
講師の方が実際に各種ソフトを触りながら解説をしてくれるので、まるで実際に授業を受けているかのように分かりやすいし、操作方法も一目瞭然!
動画教材を見ながら同じ操作をすれば良いだけなので、いつの間にか自分のスキルがアップしています。
課題添削が丁寧で分かりやすい
デジハリオンラインスクールでは、各項目ごとに課題が出されるのですが、課題添削は無制限で受けることができます。
課題添削が丁寧で分かりやすいと評判も。
スクールから修了証が届きました🏅
受講料は決して安くはなかったけど、未経験からでもしっかり力を付けられたと思う◎
動画教材は通勤の移動時間や休憩時間などのスキマ時間を使う+1.5倍速で視聴して、2,3周はできました。
課題添削も丁寧でありがたかった✨#デジハリオンライン pic.twitter.com/xUIOIqEofA— ヒカリ@フリーランス目指してます (@hikari_tter) February 23, 2022
デザイン学習を進めていく上でインプットは大事ですが、それ以上にアウトプットも大事です。
学んだことが自分の身についているかを測るには、アウトプットしかないんですね。
そして身につけたスキルが本当に正しいかどうかは、プロの添削してもらうのが一番!
細かく的確にフィードバックをもらうことで、自分自身のスキルアップに間違いなくつながり、独学では得ることができないスキルの伸び代を実感できるはずです。
Illustrator・Photoshopが使えるようになった
デジハリオンラインの「Webデザイナー講座」は、デザインの基礎からIllustrator・Photoshopの使い方、HTML・CSSの使い方まで学ぶことができます。
特にIllustrator・Photoshopが使うことができれば、Web業界に限らず様々なデザインを手がけることができるので、是非ともマスターしておきたいツールです。
デジハリオンライン。一つ目の課題を提出した。IllustratorやPhotoshopを使ったことがなかった自分がこんな作品を作れるとは感慨深い😌
デジハリオンラインに感謝です🙏#デジハリオンライン #デジハリ#Webデザイン #プログラミング— マル@Webデザインの勉強はじめました! (@M3yMi) February 5, 2022
Illustrator・Photoshopが使えれば、Webデザインはもちろん、チラシ制作・ロゴ制作・パッケージ制作など、本業だけではなく副業でも十分にスキルを活かすことができますよ!
デザインの基礎からじっくり学べる
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」は、デザインの基礎からしっかり学ぶことができます。
最初の講義の動画が…長い😂✨
基礎は大事ってことですね👍#デジハリオンライン #webデザイナーになりたい #webデザイン勉強中— めるむに🌷{ web designの勉強中。 (@merumuni) October 5, 2021
- Web概論
- Webデザインのためのワークフロー
- デザインの基礎&カラー・レイアウト
- フォント概論
- 色の基本原則
など、Illustrator・Photoshopを使った実践的なデザインを覚える以前に、基本や原則から学ぶことができます。
この辺の座学を省略するスクールも見受けられますが、知っておいて100%損はしないし、むしろ知らないと恥をかくこともあります!
基礎からしっかりと学びたい人におすすめのスクールです。
講師の評判が良い
デジハリオンラインスクールの人気講師といえば、栗谷先生。
先程スタートアップガイダンスに参加しました🙌教材に出演されてる栗谷幸助先生が登場されてテンション上がりまくり!私のミスコメントにも笑ってくださって、優しい先生でした☺#デジハリオンライン
— めるむに🌷{ web designの勉強中。 (@merumuni) October 4, 2021
動画教材でも度々登場するのですが、本当に説明の仕方が上手いです。
デジハリ専任の講師であり、デジハリ大学の准教授も勤めておられ、著書も多数執筆されております。
その分野のエキスパートということは、説明不要ですね。
私も栗谷先生の講座には、とてもお世話になりました。
デジハリオンラインスクールWebデザイナー講座の悪い口コミ・評判
デジハリオンラインスクールの悪い口コミ・評判は、以下の通りです。
- JavaScriptの学習項目が少なかった
- インターネット・PC環境が整っていないと受講が難しい
- 本職が忙しくて時間が取れなかった
- 受講期間が終わったら教材が閲覧できない
各内容に関して、詳しく見ていきましょう。
JavaScriptの学習項目が少なかった
デジハリオンライン「Webデザイナー講座」内にあるJavaScriptの学習項目は少なめです。
Webデザイナーコースのjavascript
少なかった
一瞬で終わった#デジハリオンライン pic.twitter.com/COGhfyM5A4— Machiko (@machiko1012) July 15, 2020
こちらは難しい問題なんですが・・・
JavaScriptはデザイナーがそこまで深く学ぶ必要がないからです。
高度なJavaScriptとなると、デザイナーではなくエンジニアの領域になります。
これを言うと語弊が生まれるので補足しておくと、もちろんデザインもプログラミングもできるデザイナーになることが一番望ましいです。
しかし両方を極めるのは相当難しいので、現実問題で初心者がいきなりそこを目指すのは非効率的すぎるのです。
デジハリオンラインはあくまでも「デザイン講座」なので、デザイナーとして必要最低限のJavaScriptを学べる程度にとどめておくようにしましょう。
プログラミングも併用して学びたい人は、プログラミングに特化したスクールを選ぶのがおすすめです。
インターネット・PC環境の整備が必須
デジハリオンラインスクールは、オンライン受講可能なので全国から参加できます。
しかしその反面で、インターネットやPC環境が整っていないと、受講自体が難しい場合もあります。
やはり自力で頑張ろうとしても何も進まないZbrush…orz 教室通うのは無理(飲込みが遅い、人の足ひっぱる )なのでデジハリのオンライン講座受講を検討中なのだがネット環境が規定以上ではない&ディスプレイが一台のため動画観ながら作業が難しいかも…なのでどうしたものかと悩み中。
— 餅 (@gomatora5656) October 18, 2015
公式サイトで詳しい推奨環境が解説されているので、申し込み前には必ず確認するようにしてくださいね。
本職が忙しくて時間が取れなかった
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」は、最短3ヶ月で学ぶことができます。
ただし、本業がある方は3ヶ月でWebデザインの勉強を進めることは難しいと思います。
#デジハリオンライン 受講終了!
最後の3週間は本職の繁忙と重なり十分時間をかけられなかった事が心残り。CSSは、見たことある表現は対応できるようになったけど、JSはまだまだ。
これから自習頑張る。#webデザイン勉強中— まつねえ | webデザイナーto be (@matsune_design) August 9, 2021
環境的に難しい場合は、8ヶ月コースなどの上位コースがあるので、そちらのご利用も検討してみてください!
受講期間が終わったら教材が閲覧できない
デジハリオンラインスクールの各コースは、すべてに受講期間が設けられています。
受講期間がすぎてしまうと、動画教材の閲覧ができなくなってしまいます。
デジハリオンラインというのがあるんですね✨
わたしはUdemy利用してますが、買い切りなのでお時間ない方には良いかもです😌よつばさんのイメージするレベル感に合うかわかりませんが💦— ふくち@HSP×イラスト×ブログ (@marufukuchi) February 24, 2022
卒業までにすべてのスキルを学び切る必要があり、卒業後は教材の閲覧ができなくなるので、この辺はデジハリの大きなデメリットにもなりますね。
卒業後も教材が半永久的に見放題というスクールも多々あるので、そういった保険をかけて学びたい人は、デジハリ以外のスクールを検討してみてください。
《卒業後も動画教材が見放題のスクール》
★TechAcademy … 週2回プロによるマンツーマンメンタリング
★RaiseTech … 卒業後も教材見放題&質問し放題!
★Famm … ママ向け。無料でベビーシッターを派遣してもらえる
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」の特徴
デジハリオンラインスクールは、大学も展開している老舗Web・ITスクールです。
広告やCMでも多く見かけるので、みなさんも一度は「デジハリ」の名前を聞いたことがありませんか?
説明不要で知名度も高く人気のスクールです。
各コースと学習内容
デジハリオンラインスクールの「Webデザイナー講座」では、4つのコースがあります。
①Webデザイナー講座フリーランスプラン
コース | Webデザイナー講座フリーランスプラン |
料金(税込) | 437,800円 |
期間 | 全8ヶ月 |
学べること | Illustrator Photoshop HTML CSS JavaScript 企画・ワークフロー カラー・フォント バナー広告制作 Webライティング カメラテクニック マネージメントスキル Webディレクション クリエイターのための著作権 |
特徴 | フリーランスのWebデザイナーとして独立を目指す人向け |
Webデザイナー講座フリーランスプランは、IllustratorやPhotoshopなどのクリエイティブスキル、HTML5/CSS3などのWeb制作に必須の知識はもちろん、集客のためのバナー広告制作やWebライティング、カメラスキルなど、フリーランスのWebデザイナーとして活躍するための幅広い知識とスキルを身につけることができます。
カリキュラムのボリュームが多いため、受講期間も長く設定されており、ゆとりをもって課題制作に取り組むことができます。
オンライン講座ならではの時間や場所にとらわれずに学べる環境を活用し、本気で独立を目指す人におすすめのプランです。
②Webデザイナー講座在宅・副業プラン
コース | Webデザイナー講座在宅・副業プラン |
料金(税込) | 393,800円 |
期間 | 全7ヶ月 |
学べること | Illustrator Photoshop HTML CSS JavaScript 企画・ワークフロー カラー・フォント バナー広告制作 マネージメントスキル クリエイターのための著作権 |
特徴 | 副業・在宅ワークとしてWebデザイナーを目指す人向け |
Webデザイナー講座在宅・副業プランは、IllustratorとPhotoshop、HTML5/CSS3などのWebデザイン・制作には欠かせないスキルの修得はもちろん、場所を選ばず仕事を獲得するためのノウハウまで身につけることができます。
付属の「バナー制作実践講座」を受講後、提携のジョブマッチングサービス等を利用することで、最短3ヵ月から在宅で収入を得ることも可能。
いきなりの転職や独立は荷が重い、まずは腕試し感覚で収入を得てみたいという副業志望の方におすすめの講座です。
ちなみに、私もこのプランを受講しました。
オンラインの講座なので、日中まとまった時間をとることができない方や、スクールに通うのは難しいという方にも最適のプランです。
③Webデザイナー講座就転職プラン
コース | Webデザイナー講座就転職プラン |
料金(税込) | 281,600円 |
期間 | 全7ヶ月 |
学べること | Illustrator Photoshop HTML CSS JavaScript 企画・ワークフロー カラー・フォント クリエイターのための著作権 |
特徴 | 未経験から即戦力のWebデザイナーを目指す人向け |
Webデザイナー講座就転職プランは、即戦力のWebデザイナーになるために必要な、グラフィック・Webレイアウトの基本から、HTML5/CSS3やJavaScript、スマートフォンサイト対応(レスポンシブデザイン)までを、体系的に効率よく学びます。
また、1994年の創立から数多くの企業の声をカリキュラムに反映させ、9万人のクリエイターを育成・輩出してきたデジタルハリウッドだからこそ提供できる就・転職サポートも付属。
卒業後も、転職・独立の節目ごとに、末永く利用できます。
Web業界への就転職やキャリアアップを目指す方に最もおすすめのコースです。
④Webデザイナー講座短期集中プラン
コース | Webデザイナー講座短期集中プラン |
料金(税込) | 203,500円 |
期間 | 全3ヶ月 |
学べること | Illustrator Photoshop HTML CSS JavaScript 企画・ワークフロー カラー・フォント クリエイターのための著作権 |
特徴 | 短期間で集中的に学び切りたい人向け |
Webデザイナー講座 短期集中プランは、即戦力のWebデザイナーになるために必要なスキルを集中的に学べるコースです。
「就転職プラン」と同じ内容(ライブ授業を除く)で期間が短い分お得に受講することができますが、その反面で初心者の方がイチから学ぶにはボリュームが多いので、「グラフィックソフトはある程度使いこなせる」「HTMLとCSSはなんとなく理解しているが、仕事としてやっていくために正しい知識を復習がてら学び直したい」という方におすすめの講座です。
もちろん講師への質問や課題添削、就職サポートは標準で付属していますので、学習時間さえ確保できていれば、短期間ながらしっかりスキルを身につけることが可能です。
サポート体制
デジハリ・オンラインスクールでは、すべての講座にプロによるサポートがついています。
①分からないことをいつでも聞ける
学習を進めていく上で分からないことがあれば、無制限で質問できます。
Slack(テキスト)
ZOOM(対面)
以上2通りの方法が用意されています。
分からないことを躓くことなく瞬時に解決できるので、独学とは違い効率よくスピーディーに学習を進められるのは大きなメリットになります。
②課題添削
課題の添削は、無制限で受けることができます。
デザインスキルの向上を図るうえで、その道のプロに添削してもらうことはとても大事です。
自分では気付くことができない知識をぐんぐん吸収することができるので、ただのアウトプット作業よりも何倍も伸び代が変わります。
なかなかプロに自分の作品を見てもらう機会もないと思うので、ぜひ活用したいサポートでもあります。
就転職サポート制度
デジハリオンラインスクールでは、卒業後に以下の就職・転職サポートを受けることができます。
- 卒業後に役立つゼミやセミナーを開催(就職対策・お金の教養・ポートフォリオ・実践ワークフロー・企業ゼミ)
- デジハリ生だけが使える就転職情報サイトの閲覧
- フリーランス・在宅ワークの支援
- クリエイティブ業界専門の人材エージェントが就職・転職活動をバックアップ
スクールで学んだことを、就職転職・フリーランス・在宅ワークなど次のステップに進めることができるバックアップ体制が用意されています。
9万人以上のクリエイターを輩出してきたWeb・ITスクールの老舗・デジハリだからこそできる、独自の転職・仕事探しルートが敷かれているのが特徴。
副業ブームに火が着き最近ではデザイン系のスクールが乱立していますが、やはり昔からの実績があるデジハリのようなコネクションを築くことはできません。
卒業後、確実に仕事に繋げたい人におすすめのスクールです。
ちなみに私も卒業して6年くらい経っていますが、今でも定期的に求人案内のメールが届いていますよ!
【体験談】デジハリオンラインスクールを実際に受講した私の感想
さて、冒頭でも簡単に申しましたが、実は私もデジハリのオンラインスクールを受講したことがあります。
私は長年グラフィックデザイナーをしていたのですが、Webデザインも勉強したいと思い、デジハリオンラインスクールで学ぶことにしました。
私が選択したコースは、「Webデザイナー講座在宅・副業プラン」です。
証拠に一応・・・
受講した際の申し込みメールを掲載しておきます。
簡潔にデジハリ・オンラインスクールを受講した感想を挙げると・・・
映像教材で学ぶこと自体初めてだったのですが、めちゃくちゃ良かったです。
映像教材は自分のペースで学習を進めることができるし、分からないところを停止したり何度もリピートして閲覧することができた点に、オンライン授業のメリットを感じました。
また、動画内の講師の説明もとても分かり易くて、HTML・CSSを使った簡単なWebサイトならすぐに作れるようになりました。
デジハリで学習をスタートしたタイミングで、フリーランスの仕事でWebサイトのリニューアルをこなしたのですが、(付け焼き刃かもしれませんが)いつの間にやら仕事でも使えるレベルにまで成長できました。
(※ちなみに、映像教材はこんな感じでした↑)
業種が違えど、私が元からデザインの畑にいたことも大きな要因ともなったのかもしれませんが、私自身たった数ヶ月でここまでスキルアップできるとは思ってもみませんでした。
ちなみに、こちらは私が修了制作の時に作った「仮想猫カフェ」Webサイトのスクショです。
HTML・CSS(少しだけJS)のみで作っているので味気ないんですが、簡単なWebサイトなら作れるようになったので大満足でした!!
本スクールを受講してみて、唯一デメリットを感じたことは、「自己管理をしっかりしないと挫折してしまう」といった点でしょうか。
動画教材に沿って、修了時までに自分のペースで学習を進めていかなければならないので、スケジュール管理が結構大変でした。
実際のスクールに通うわけではないので、モチベーションの維持にも困りました。
しかし、2023年現在はZOOM相談など講師陣と密につながることができるので挫折する可能性も下がったのかなと思います。
(私が受講してた頃は今よりもサポート体制が手薄だったので、メールで質問できるのみでした。)
また、『アダプティブラーニング』という仕組みが採用されたことにより、受講生一人ずつが目標達成できるようなフォロー体制が敷かれています。
私がデジハリ生だった頃よりも、確実にスクールの質は上がってますね。
分かりやすい動画教材かつ、バックアップ体制・いつでも質問できるというサポート体制が整っているので、デザイン初心者でも問題なくスキルを習得できるスクールだと感じました。
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」を受講するメリット
続いて、デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」を受講するメリットをご紹介します。
分からないことはいつでも質問できる
繰り返しの紹介になりますが、デジハリでは
Slack(テキスト)
ZOOM(対面)
2通りの方法で、分からないことをいつでも聞くことができます。
独学の場合、分からないことに直面すると解決に時間がかかってしまい、しかも導き出した答えが正解かどうかも分からない…
という事態になってしまいますよね。
しかし、これらサポートがあると最短で効率よくデザインスキルを身につけることができます。
遠回りせずにゴールを目指すことができるので、仕事や家庭のことに忙しい現代人にはぴったり!
あなたは、提供されているカリキュラムに沿って学習に取り組めば良いだけなのです。
ライブ授業もありモチベーションUP
デジハリオンラインスクールでは、定期的にライブ授業が開講されます。
実際に講師の方から直接教えてもらえるし、同期の存在を知ることでモチベーションもUPします。
私も実際にライブ授業に何度も参加しましたが、講師の方や扱うテーマが毎回違うので、とても面白かったです。
専用チャットで受講生同士も盛り上がっていましたし、「私以外にもWebデザインを頑張って学んでいる人がいるんだなぁ〜」とリアルに体感できたことがとても刺激になりました。
講師の方に質問をすると様々な情報を仕入れることもでき、特に業界のトレンドや最新動向を掴むには最適な環境でしたね。
就職・転職サポートが付いている
デジハリオンラインスクールでは、就職転職サポートがついています。
- 卒業後に役立つゼミやセミナーを開催(就職対策・お金の教養・ポートフォリオ・実践ワークフロー・企業ゼミ)
- デジハリ生だけが使える就転職情報サイトの閲覧
- フリーランス・在宅ワークの支援
- クリエイティブ業界専門の人材エージェントが就職・転職活動をバックアップ
就転職だけではなく、在宅ワーク・フリーランス支援にも力を入れているので、そのまま仕事を紹介してもらえることもあります。
デザインスキルを身につけて終わりではなく、その後を見据えたサポート体制が整っているのは嬉しいポイント。
9万人以上を輩出した老舗Webデザインスクールのコネクションがあるからこそのバックアップ体制なので、「未経験からWebデザイナーになりたい!」といった方は、デジハリ経由で業界に飛び込むのがおすすめです。
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」を受講するデメリット
続いて、デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」を受講するデメリットをご紹介します。
別途Adobe CCを購入しなければならない
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」では、Adobe Illustrator、Photoshopを使ったデザインを行います。
Dreamweaverなどのコーディング専用のソフトも使うので、これらのAdobeソフトは、別途用意しなければなりません。
デジハリは、Adobe社のプラチナパートナーなので定価7万年以上もするAdobe CCを39,980円で購入できてかなりお得なんですが、受講料金以外にもお金が発生してしまうことはご留意ください。
たまにAdobe CC代(39,980円)が無料になるキャンペーンも行っているので、そのタイミングで入校するのも良いですね。
個別レッスンは対応していない
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」は、基本的にカリキュラムに沿って自分で学習を進めていくスタイルです。
個別レッスンのような形態ではないので、ご注意ください。
ただ、SlackやZoomでいつでも相談や質問ができます。
特にZoomは直接フィードバックをもらうことができるので、得られることがたくさんあります。
#デジハリ でオンラインで先生にフィードバックを頂く方法がZoom・Slackと2種あるのですが、最近はSlackでのフィードバック希望が多く感じます…🤔Slackで質問したこと以上の情報を頂くのは難しいです…Zoomでお話をすれば圧倒的な情報を頂けるので、校舎に行けないなら絶対的にZoomをオススメします!
— Yuka.T | フリーランスの広告屋さん (@yukkyansmovie) October 26, 2020
こちらの口コミ(↑) にもありますが、せっかく学ぶのなら受講料金の元を取る勢いで、積極的にZOOMを利用しましょう。
卒業後は教材の閲覧ができなくなる
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」は、在学中はすべての教材が見放題なんですが、卒業後は閲覧ができなくなります。
卒業までにすべてのスキルを学び切る必要があり、卒業後は教材の閲覧ができなくなるので、この辺はデジハリの大きなデメリットにもなりますね。
卒業後も教材が半永久的に見放題というスクールも多々あるので、そういった保険をかけて学びたい人は、デジハリ以外のスクールを検討してみてください。
《卒業後も動画教材が見放題のスクール》
★TechAcademy … 週2回プロによるマンツーマンメンタリング
★RaiseTech … 卒業後も教材見放題&質問し放題!
★Famm … ママ向け。無料でベビーシッターを派遣してもらえる
デジハリオンラインスクール割引情報
デジハリオンラインスクールでは、毎月お得な割引キャンペーンを行なっています。
過去には、各プラン20%OFFや、Adobe CC1年間ライセンスが無料などの割引キャンペーンを行なっていました。
最新のキャンペーン情報を知りたい方は、以下の記事にまとめているのでご確認くださいね!
こちらもCHECK
-
2023年3月版!44%割引のデジハリAdobeのクーポン・キャンペーン情報
続きを見る
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」口コミ・評判まとめ
デジハリオンラインスクール「Webデザイナー講座」の口コミ・評判をご紹介しました。
最後に、もう一度まとめますね。
良い口コミ
- Webサイトが作れるようになった
- 動画解説が分かりやすい
- 課題添削が丁寧で分かりやすい
- Illustrator・Photoshopが使えるようになった
- デザインの基礎からじっくり学べる
- 講師の評判が良い
悪い口コミ
- JavaScriptの学習項目が少なかった
- インターネット・PC環境が整っていないと受講が難しい
- 本職が忙しくて時間が取れなかった
- 受講期間が終わったら教材が閲覧できない
私も実際にデジハリ「Webデザイナー講座在宅・副業プラン」を受講したのですが、
動画教材がとにかく分かりやすかった
定期的に開催されるライブ授業でモチベーション維持になった
質問のフィードバックが早かった
といった点をものすごくメリットに感じました。
反対にデメリットに感じたのは、
卒業したら動画教材が見れなくなる
テキストベースでしか質問できない(←2023年現在はZoomが導入されたので解決済)
といった点です。
昨今デザイン系のスクールが乱立していて「どのスクールを選んだら良いか迷う!」という方も多いと思いますが、デジハリは昔からある老舗スクールです。
9万人以上のクリエイターを輩出してきた実績や、老舗だからこそのコネクションもたくさんあり、就職・転職サポートが充実している点は嬉しいメリットにつながります。
受講料金30〜40万円とまとまった金額が必要になりますが、月換算すると1ヶ月あたり5〜6万円で学ぶことができるので、かなりコスパの良いスクールではないでしょうか。
ぜひ当記事を、スクール選びの参考にしていただけると嬉しいです。