今回は、Photoshopを使ってアイコンをスタンプ(ハンコ)風に加工する方法をご紹介します。
Photoshopのフィルター機能を使えば簡単に行うことができるので、Photoshop初心者の方もぜひ挑戦してみてくださいね!
手順① 元となるアイコン(イラスト)を準備する

今回は、こちらの猫のイラストをハンコ風に加工したいと思います。
イラストは、黒色一色で作成するようにしてください。
手順② 新規レイヤーに雲模様フィルターをかける

続いて、元となるイラストの上に新規レイヤーを作成します。
新規レイヤーの作成方法は、レイヤーパネルの下にある「+」マークのボタンをクリックすればOKです!

続いて、雲模様のフィルターをかけていきます。
① フィルター
 ↓
 ② 描画
 ↓
 ③ 雲模様1
赤色の雲模様を作りたいので、「描画色の設定」を必ず赤色にしておいてください。

雲模様フィルターが適用されました。

雲模様フィルターの描写モードを「スクリーン」に設定します。

その後、加工がしやすいように今あるすべてのレイヤーを統合してください。
 
 スポンサーリンク
 
 
  
手順③ スタンプの風合いを出していく

スタンプ(ハンコ)のような風合いが出てきましたが、さらにリアリティーのある雰囲気を出していきましょう。
以下の「コピー」フィルターを適用します。
① フィルター
 ↓
 ② スケッチ
 ↓
 ③ コピー
スケッチフィルターが見つからない場合は、
①フィルター → ②フィルターギャラリー → ③スケッチ → ④コピー
から探してみてください。

コピーフィルターの設定値を、以下の通りに設定します。
ディテール:7
 暗さ:28

もっとスタンプ風の加工を施していきましょう。
① フィルター
 ↓
 ② スケッチ
 ↓
 ③ スタンプ
スケッチフィルターが見つからない場合は、
①フィルター → ②フィルターギャラリー → ③スケッチ → ④スタンプ
から探してみてください。

スタンプフィルターの設定値を、以下の通りに設定します。
明るさ・暗さのバランス:37
 滑らかさ:8

スタンプフィルターが適用されました。
完 成!

完成しました!
スタンプ(ハンコ)を押したかのような風合いのデザインに仕上がりました。

背景に紙の素材を敷けば、さらに臨場感のある仕上がりになります。
「スケッチ」及び「スタンプ」フィルターを使えば簡単に作ることができるので、ぜひ当記事を参考にしていただけたらと思います。
ヒューマンアカデミー最新情報
 Adobe CC1年間ライセンス
Illustrator・PhotoshopなどAdobe動画教材付き
分からないことはいつでも質問OK
以上の内容セットで、68,800円(税込)
※分からないことは質問し放題