デザイナーの働き方

グラフィックデザイナーはMac必須?Windowsじゃダメなの?

こんにちは、emikiです。

グラフィックデザイナーのみなさん、
あなたはMac派ですか?Windows派ですか?

私は・・・

両刀です!!!!

世間的に、グラフィックデザイナーはMacを使用することが一般的とされています。

私もデザイン業界には10年くらいいますが、「みんな口を揃えたかのように、デザインの仕事はMacがいい、Macがいい」というので、流れに沿って自宅のPCは今までMacですべて統一していたのですが、会社で長年Windowsでデザインの仕事を行なっていた時期もあります。

私が鈍感なだけ(あるいは知識不足なだけ)かもしれませんが、Mac・Windowsどちらを使っても、そこまで使い勝手に変わりを感じませんでした。

そこで今回は、グラフィックデザイナーはMacじゃなきゃダメなの?
Windowsでもいいんじゃない?という問題について、まとめてみました。

 

 

グラフィックデザイナーは、なぜMacが多いのか

グラフィックデザイナーは、なぜMac派が多いのでしょうか。

代表的な理由として、以下の点が挙げられます。

  • 扱われているフォントの種類・質が高い
  • 色の再現性が高い
  • 業界全体の昔からの流れ
  • ショートカットが使いやすい
  • 周りがMacばかりだから
  • デザインを始めた当初から使っているので、Macを使い慣れている
  • Macを始めとしたApple製品が好き

具体的に確認していきましょう。

 

①扱われているフォントの種類・質が高い

Windowsに比べるとMacは、標準搭載されているフォントの種類が多く、DTPでも主流で使われているフォントがデフォルトで搭載されています。

しかし、Windowsを使っていても、フォントは後から追加できるので、私は不便に感じたことはありません。
コンピューター間のフォントの互換性に関しても、アウトライン処理をすれば問題ないとも思います。

 

②色の再現性が高い

Macの方が、ディスプレイで見たままのものを印刷で再現することに優れていると言われていますが、こちらに関しては確かにそうかも・・・。

しかし、Windowsでもモニターを良いものに変えて、適切な設定を行えば、色の再現性も上がります。
私もできる限りそのような対応していました。

 

③業界全体の昔からの流れ

Adobe Illustrator・Photoshopといったメジャー級のDTPソフトも、最初のうちはMacだけに対応していた流れから、業界全体が今も尚、使用するコンピューターはMacが主流となっています。

今も変わらず、Macを推奨しているグラフィックデザイナーが多いのは、このような歴史背景からです。

 

④ショートカットが使いやすい

Macの方がショートカットが使いやすいとされています。
Macは、日本語・英数モードのどちらでもショートカットは反応しますが、Windowsでは英数モードでないと反応しません。

私はあんまり気にしたことがないんですが(多分慣れの問題だと思います)、ショートカットの手間の作業効率を求めるならMacの方が良いと言えます。
(←しかしその反面、Windowsには便利な右クリックが存在します。)

また、同じPhotoshopを使用した場合でも、Macにしかないショートカットキーと、Windowsにしかないショートカットキーがあったりするので、統一して欲しいなぁ〜と思う今日この頃です(苦笑)。

 

⑤周りがMacばかりだから

周りがMacユーザーばかりの場合、自分もMacを使った方が便利です。
特にWindows⇄Macでのデータの互換性は良くないので、仕事に支障が出てしまうことがあるため効率が悪いです。

③の流れから派生して、現在も尚Macユーザーが多いのは、仕事環境で左右されるところも大きいのです。

 

⑥Macを使い慣れている

同じ種類のコンピューターを使い続ける理由として「慣れ」によるものも大きいです。
「慣れ」というものは、早く的確に仕事をこなす事ができる大切な役割となるので、「使い慣れている」というポイントもコンピューターを選ぶ上で外せません。

なので、デザインの勉強をし始めた頃から、Macを使い続けている人にとったら、今更Windowsに乗り換えるメリットが見つからないという訳です。

私のように、職場がWindowsを使っている場合は、使用することもありますが。

 

⑦Macを始めとしたApple製品が好き

Apple製品大好き、Mac大好きという人は、迷わずMac一択。
説明不要ですね。

 



スポンサーリンク

 

 

グラフィックデザイナーの私が、実際にMacとWindows両方を使ってみてどうだった?

さて私は、Macユーザーだったにも関わらず、職場がWindowsだったので、両方とも使うようになりました。

冒頭で申した通り、私は、Mac・Windowsどちらを使ってもそこまで使い勝手に変わりを感じませんでした。

色の再現性に関してだけは、Macの方が良いと思うけど、箱を開けてみれば、取引先のデザイナーや社内デザイナーなど、Windowsを使っているグラフィックデザイナーも世間的に多くいることにもびっくりしました
(比率で言うとMacの方が多いのですが、個人的な体感でいうと。)

ショートカットについてもWindowsだからと言って不便を感じたこともなく、むしろWindowsの右クリックの使い勝手の良さに感銘を受けていました。
(Macにも右クリック機能はあるのですが、当時の私はMacの右クリックを使ったことがなかったので)

Macを長年使っている人が、今更Windowsに変える必要はありませんが、Windowsでデザインの勉強をスタートしてもまったく問題ないと思います。

結局、デザイン力の向上には、MacとかWindowsとか関係ないので。

 

 

グラフィックデザイナーがMac・Windowsそれぞれを使うデメリット

グラフィックデザイナーが、Mac・Windowsをそれぞれを使うデメリットを簡単にまとめたいと思います。

 

グラフィックデザイナーがMacを使うデメリット

グラフィックデザイナーがMacを使うデメリットってあるの?と、お考えの方もいらっしゃると思います。
性能面・機能面に関してのデメリットはないのですが、唯一挙げるとするとマシンの「価格が高い」という点です。

Macは最安値でも10万円以上はします。
さらには、デザイン業務に耐えれるようにスペックを上げると、最低でも20万円〜30万円くらいするので、高いですよね〜〜〜・・・

会社でパソコンを支給されるのなら良いのですが、自分でパソコンを購入しなければならない場合は、結構な出費になってしまいます。

価格の安さ、コスパの良さは、商品を選ぶ際の大きなポイントにもなり得るので、マシンの価格が高い点は、Mac唯一のデメリットともいっていいでしょう。

 

 

グラフィックデザイナーがWindowsを使うデメリット

Windowsを使うデメリットを、ザーッと挙げるとすると以下の通りです。

  • グラフィックデザイン業界全体がMac推しなので使いづらい
  • Macとの互換性が取れずめんどくさい
  • 互換性が取れないので、Macユーザーから煙たがられる
  • Macの方がパソコン自体のデザインがカッコいい
  • 純粋な作業効率を考えれば、Macに軍配かも

「グラフィックデザイナーは、なぜMacが多いのか」の章と内容が重複するのですが、Windowsを使わない理由は、①Macに比べて作業効率が悪い、②業界的にMac推し、③Macの方がフォント、色の再現性などデザイナーが使いやすい設計になっている、などが代表的な理由として挙げられます。

すべてのデメリットは、「Mac」と比べて「劣るから」という理由に集約されますね。。。

 



スポンサーリンク

 

 

【番外編】WebデザイナーはWindows派が多い(Macも使えた方が尚良い)

グラフィックデザイナーはMac派が多いと申しましたが、一方でWebデザイナーはWindows派が多いです。

その最大の理由は、ユーザビリティーのためと言いましょうか。
デザイナーという前提を取り払えば、世間一般的にはMacよりもWindowsを使っている人の方が圧倒的に多いのです。

Webデザイナーは、圧倒的に使用されているWindowsでのWebサイトの表示確認をしなければならないため、Windowsを意識してデザイン業務を行わなければならないのことは必須です。

本来ならWindows・Macだけではなく、様々なOS、ブラウザでの表示確認も行わなければならないため、Webデザイナーは両刀使いの人が多いのです。

私も、MacでWebサイトを作ったことがあるのですが、とても苦労しました・・・
特にIEのWindowsでの表示確認・・・。

Windowsのパソコンが一台あればとても重宝したんですがね、当時の私は持っていなかったので、MacでWindowsの表示をさせるソフトを入れて確認していたものです。

その作業もとても大変で、苦労した思い出しかありません(笑)。

そういった意味でも、Webデザイナーは、Mac・Windows両方使えた方が、仕事の効率が上がるという事実に非常に頷けます。

グラフィックデザイナーからWebデザイナーを目指す人は、Windowsも使えた方が役立つので、Windows導入も合わせて検討するようにしましょう。

 

 

結論:使い続ければ、どちらも慣れてくる!

私は、MacもWindowsも両方使っていたのですが、Windowsだからと言ってさほど不便を感じることはありませんでした。

極論、慣れます!

MacからWindowsに変えた時も、最初は違和感を感じたものの次第に慣れていきました。
反対に仕事でWindowsばかり使うようになってから、Macの方に扱いづらさを感じるようにもなりました(笑)。

今は、仕事もプライベートもほぼMacなので、Macに慣れていますが、先日Windowsを購入したので、相変わらず両刀使いで慣らして行きたいと思います。

 

まだまだ業界的には、WindowsよりもMacのデザイナー人口の方が多いことも事実。

グラフィックデザイナーだけでやって行く人ならMacオンリーでも大丈夫でしょうが、もし、Webデザインも視野に入れてグラフィックデザイナーになりたいのなら、Windowsも合わせて使えるようになっておきましょう。

 

しかし重要なことは、MacとかWindowsとか正直どちらでも良い話なのです。

Mac→Windowsに変えたからといって、Illustrator・Photoshopのソフトの使い方は変わりません。

パソコンのスペック云々よりも、やはり個人のデザインスキルを伸ばす方が、デザイナーにとっては先決なのです。

 

スポンサーリンク



グラフィック・Webデザイナー向けの転職サイト8選はコレ!

グラフィックデザイナー・Webデザイナー向けのおすすめ転職サイト・転職エージェントを比較しながら詳しく解説しています!

記事本編はこちらから

   

学び方〜仕事の探し方まで!未経験からデザイナーになるための完全ガイド

デザインまったくの未経験者が、プロのデザイナーになるまでのステップを詳しく丁寧に徹底解説しています。

記事本編はこちらから

   

長時間労働?人間関係?みんながデザイナーを辞めたくなる3つの理由

「デザイナー辞めたい!」一度は考えたことありませんか? そんなデザイナーの不平・不満を調査してみました。 デザイナーのみなさんならこの苦労を分かち合えるはずです!

記事本編はこちらから

   

Webデザインを安く勉強できるオンラインスクール厳選

Webデザインを勉強したい方に向けて、価格や授業内容を比較しながら、おすすめできるオンラインスクールをまとめてご紹介しています。

記事本編はこちらから

© 2023 デザイナーの道しるべ