※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

おすすめデザインスクール スクールの口コミ評判

RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミは?料金やデメリットを解説

当記事では、プログラミング・Webデザインが学べるオンラインスクール「RaiseTech(レイズテック)」の口コミ評判をまとめています。

RaiseTechの評判は?
レイズテック受講生のリアルな口コミが知りたい!
メリット・デメリットは?
受講料金は?
未経験でも大丈夫?

など、RaiseTechの様々な疑問をクリアにしていきます。

 

私自身が現役デザイナーなので、今までデザインを学ぶためにたくさんの時間とお金を投資してきました。

そんな私が、RaiseTechのサービス内容をプロ目線で徹底解説していきます。

「プロの意見を聞きながらスクールを選びたい」という方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

 

\ 2週間の全額返金保証付き /

RiseTech 公式サイトはこちら

 

この記事を書いている人

4年制美大卒。デザイナー歴15年。

メーカーのインハウスデザイナーを9年経て、現在までフリーランスとして活動。
当サイトを運営するにあたり62社のWebデザインスクールの口コミ評判を比較調査し、厳選して紹介しています!
emiki

 

 

目次

RaiseTech(レイズテック)の特徴

「RaiseTech(レイズテック)」は、奈良県に拠点を持つ「株式会社RaiseTech」が運営するオンラインスクールです。

サービスの内容について見ていきましょう。

 

受講期間

RaiseTechは、全16週間(約4ヶ月)のカリキュラムが組まれています。

期間中、学習を進めていく上で分からないことがあれば、チャット・通話などを使って無制限に質問ができます。

【質問受付時間】毎日10:00 〜24:00

パソコンの基本操作ができれば未経験からの受講もOKで、最短4ヶ月でWebデザイナーを目指すことも可能です。

 

料金プランとコース【受け放題あり】

RaiseTechの料金プランとコースは、以下の通りになります。

コース料金(税込)学べること
デザイン【一般】348,000円
※1ヶ月あたり:87,000円
【学割】248,000円
※1ヶ月あたり:62,000円
・デザインの知識やツールの使い方
・ウェブデザイン、印刷物のデザイン
・SNSの活用方法やポートフォリオ
Lステップマーケティング【一般】448,000円
※1ヶ月あたり:112,000円
【学割】288,000円
※1ヶ月あたり:72,000円
・マーケティングの基本
・各種広告の設定・運用
・Lステップ(LINE運用)
React【一般】448,000円
※1ヶ月あたり:112,000円
【学割】288,000円
※1ヶ月あたり:72,000円
・フロントエンドの基礎から応用まで
・React、TypeScript、Next.jsでのアプリケーション開発
・Storybook、WebAPIといった現場の知識
WordPress副業【一般】348,000円
※1ヶ月あたり:87,000円
【学割】248,000円
※1ヶ月あたり:62,000円
・HTMLやCSS
・WordPressを使ったWebサイト制作
・現場で必要とされるGitやCSS設計
AWS【一般】448,000円
※1ヶ月あたり:112,000円
【学割】288,000円
※1ヶ月あたり:72,000円
・AWSの基礎から応用まで
・Webアプリケーションの開発
・自動化、DevOpsといった現場の技術
Java【一般】448,000円
※1ヶ月あたり:112,000円
【学割】288,000円
※1ヶ月あたり:72,000円
・JavaでのWebアプリケーション開発
・フレームワークやライブラリ
・自動化、DevOps、AWS
受け放題選択したコース受講料に+5万円RaiseTechで展開されているすべてのスキルを学べる(最大4コースまで)

1ヶ月あたりに換算すると10万円前後で学ぶことができるので、業界の相場価格から見ると「平均〜やや安い」価格帯となります。

ただし、学割を利用すると相当安いので、学生の方は学割で利用できる今のうちに積極的に受講してみてください!

最大24回までの分割払いにも対応しているので、まとまった金額を支払うのが難しい方もご安心ください!

 

また、選択したコースの受講料にプラス5万円ですべてのスキルが受け放題になる「受け放題コース」も人気です。

たったのプラス5万円で受け放題って、安すぎませんか?

せっかくならまとめていろんなスキルを習得した方がおすすめなので、合わせて検討してみてくださいね。

 

▽もっと詳しく知りたい方はこちら▽

こちらもCHECK

RaiseTech(レイズテック)の料金・コースを解説!割引クーポンは?

続きを見る

>>RaiseTech(レイズテック)の料金・コースを解説!割引クーポンは?

 

サポート体制

RaiseTechの充実したサポート内容も見ていきましょう。

RaiseTechでは、1度の受講で半永久的に受けられる5つのサポートが付いています。

チャットや通話での質疑応答が無制限
随時追加される動画教材が見放題
転職支援・案件獲得を無期限サポート
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティに参加

 

これらは、受講終了後(卒業後)も継続してサポートを受けることができます。

 

多くのスクールは、受講終了と同時に繋がりが疎遠になってしまうことがほとんどですが、RaiseTechは卒業後も引き続き様々なサポートを受けることができます。

「4ヶ月の受講期間だけでは不安」
「継続的にサポートしてほしい」

といった初心者・未経験者の方には、特におすすめできます。

 

\ 2週間の全額返金保証付き /

RiseTech 公式サイトはこちら

 

 

RaiseTech(レイズテック)一番人気は「WordPress副業コース」口コミ評判は?

RaiseTech(レイズテック)で一番人気はWordPress副業コースです。

HTML・CSS・JavaScriptをはじめ、WordPressを使ったWebサイト制作・テーマ開発、現場で必要とされるGitやCSS設計など幅広く学ぶことができます。

WordPress副業コースで学べること

Linuxサーバーの基礎
コマンド
Webサーバー (Apache)
Local by Flywheel
PHP基礎
バージョン管理システム(Git)
HTML
CSS
SASS
JavaScript(jQuery)
WordPressを使ったWebサイトの構築
WordPressテーマ開発
WordPressテンプレート

 

実際にWordPress副業コースを受講した方々の口コミ評判を見ていきましょう。

 

 

レイズテックのWordPress副業コースを受講して、実際に副業で稼げるようになった。という口コミを多く見かけました。

基礎スキルの習得だけではなく、実践でも通用するスキルを学べるのがレイズテック。

転職サポートや案件獲得サポートが卒業後も継続して受けれる点も、レイズテックならではの嬉しいポイントですよね。

 

「継続して稼げるようになった」「安定的に稼げている」など、単発的な稼ぎ方ではない点も、魅力があります。

まさに、一生食いっぱぐれないスキルを手に入れたといっても過言ではないでしょう。

このように、先輩受講生の成功事例を見ていると、こちらもポジティブな気分になってきますよね。

 

\ 2週間の全額返金保証付き /

RiseTech 公式サイトはこちら

 

 

RaiseTech(レイズテック)の良い口コミ評判

RaiseTechの特徴が分かったところで、続いては世間の評判や口コミを見ていきましょう。

SNSで気になる評判をいくつか抜粋しました。

まずは「良い評判」からご紹介しますね。

 

授業の疑問点や授業外の質問なんでも答えてくれる

RaiseTechでは、分からないことがあればチャットツール「Slack」を使って、いつでも質問ができます。

学習を進めていく上でつまずいたことはもちろん、中には「授業に関係ないことを質問しても親身に相談に乗ってもらった」という口コミがありました。

 

例え脱線した質問でも、受講生が本気で悩んでいる事柄に対し真剣にアドバイスする姿勢は、受講生のことを考えた神対応ではないでしょうか。

他スクールと比べると、スクール運営と受講生の繋がりが「密」なことが分かります。

 

質問に対してプラスαの回答がもらえた

質問したことに対して、プラスアルファのアドバイスがもらえる気遣いも伺えます。

RaiseTechの口コミ評判を調べて私が一番に感じたのは、丁寧なサポート体制です。

ツイッターのタイムラインには、運営・受講生共に向上心が高く、感謝の言葉などのポジティブな声が溢れ、「こんな環境で学べたら、モチベーションも上がるだろうな〜」と、スクール全体の雰囲気の良さを感じました。

同じ学ぶならギスギスした空気が漂うスクールで学びたくないですよね。

助け合い、時に刺激を受けながらデザインやプログラミングを学ぶことができる環境は、RaiseTechを受講する大きなメリットになるのではないでしょうか。

 

実践的なデザインのテクニックが学べる

実際に授業で学んだことを、SNSで積極的に発信している方もたくさんいました。

現役受講生のみなさんのタイムラインを眺めているだけでも、勉強になりますね。

 

Web案件の獲得ができた

RaiseTechを受講して、案件獲得など実際の仕事に繋げることができたという声も見受けられました。

学んだことを即活かすことができるのは、現役プロが直接指導してくれるRaiseTechならではの強みではないでしょうか。

テクニックだけではなく、マインド面も鍛えることができるので、卒業後に確実に仕事を獲得したい人におすすめです。

RaiseTechでは卒業後も、半永久的に質問ができたり仕事獲得サポートをしてもらえるので、安心して業界に飛び込むことができます!

 

アラフォー未経験から転職成功

「未経験からエンジニアへの転職に成功した!」という声も。

もちろんご本人の努力もあってのことと思いますが、RaiseTechを受講した転職成功例もあるので、企業への転職をお考えの方もご検討ください。

RaiseTechでは卒業後も、・転職・仕事獲得サポートが付いています!

 

 

講師や受講生の人柄が良い

RaiseTechの口コミ評判を調べていると、講師の方はもちろん受講生みなさんの「人柄が良い」という印象を受けました。

冗談抜きで、ツイッターのタイムラインはポジティブでテンションの上がる投稿で溢れていました。

「RaiseTechの回し者?」と、筆者のことを疑うかもしれませんが(苦笑)、実際にツイッターで「RaiseTech」と検索してみてください。

私の言っていることが、あながち間違いではないことをご理解いただけると思います!

 

仲間ができやすい

RaiseTechでは、同期会などが開催され、横の繋がりができやすい印象を受けました。

オンラインスクールなので多少の積極性も必要なんですが、同期=ライバルの存在は、モチベーション維持の大きな役割になります。

横のつながりを作っておくと、いち早く業界の情報を仕入れることができたり、仕事を紹介してもらえたりと、プラスなことが増えます。

「一人での学習は挫折しそう・・・」と心配な方は、横の繋がりが強いRaiseTechがおすすめです。

RaiseTechでは卒業後も、コミュニティへの参加ができます!

 

\ 2週間の全額返金保証付き /

RiseTech 公式サイトはこちら

 

 

RaiseTech(レイズテック)の悪い口コミ評判

良い評判ばかりをご紹介しましたが、続いて「悪い評判」も見ていきましょう。

 

質問をしたら質問内容が悪いと返事が来た

分からないことを質問したら「質問内容が悪い」「Java諦めたら?」というネガティブな返答が来たという口コミを見つけました。

これが本当だったら、なかなかショックですよね。。。

 

この口コミに対し、RaiseTechの代表取締役であるエナミコウジさんが、以下のような返答をしています。

受講生が不快に感じてしまった原因を突き止めるため、迅速に動いている様子が伺えますね。

私自身、今まで53社のデザインスクールを調べてきたのですが、ネガティブな口コミに対して代表自らが返答をするスクールは初めて見ました。

それくらいに提供するサービスに自信があり、どんな受講生も見捨てないというスクール理念のようなものを感じました。

 

 

内容が難しい。挫折につながる?

RaiseTechの直接的な悪い口コミではないのですが

「授業内容が難しい」
「分からない」

といった口コミも多々見受けられました。

特にプログラミングにつまずいている人が多く、それでも質問などをして一生懸命問題をクリアにしていく受講生達の姿が見受けられ、非常に好感が持てました。

みなさん本当に向上心が高いんですよ。

このような環境に身を置くと、必然的に自分自身のモチベーションもアップしそうですね。

 

自ら積極的に質問をしなければならない

自分で調べたり積極的に質問しないとついていけない(理解出来ない)とこも多い

公式サイトの評判

自ら積極的に質問をしたりしなければ、理解できないという口コミも。

これはデザインやプログラミングに限ったことではなく、何かを学ぶ上で「積極性」は必要になってきます。

受け身では身につくスキルも少ないです。

実際に自分で手を動かして壁にぶち当たるからこそ、疑問点も生まれてくるものであり、そんな積極的に学ぶ姿勢の受講生をRaiseTechでも全力でサポートしているのです。

 

 

 

RaiseTech(レイズテック)を受講するメリット

RaiseTechを受講するメリットは、以下の通りです。

チャット・通話での質問が無制限
卒業後も転職・仕事獲得サポートが受けられる
月単価80万円以上のプロが講師
現場で即戦力で使えるスキルや知識を学べる
受講料金のコスパが高い
2週間の全額返金保証付き

ひとつずつ確認していきます。

 

チャット・通話での質問が無制限

RaiseTechでは、学習を進めていく上で分からないことがあれば、チャット・通話でいつでも質問に答えてもらえます。

Slackというチャットツールを主に使うのですが、内容によってはZOOMでの通話も対応可能とのことです。

 

口コミ評判を調査して分かりましたが、質問に対する回答も親切丁寧で、“質問ウェルカム”な空気が流れているので

「初歩的な質問すぎて恥ずかしい」
「こんなこと聞いていいの?」
「質問しすぎじゃない?」

といった心配は無用です!

RaiseTechを受講した暁にはぜひフル活用してくださいね!

こちらの質問サポートは、受講終了後も継続して受けることができます!

 

 

卒業後も転職・仕事獲得サポートが受けられる

RaiseTechでは、卒業を見据えて「転職」「仕事獲得」サポートを受けることができます。

転職支援では「転職クエスト」との提携や、学習状況をポートフォリオ化する「BuildUp」との提携により受講生が転職したい会社への転職をサポート。

案件獲得支援では「WSSクラス」と提携し、営業手法、案件を取る場所、書類の添削まで徹底サポートします!

「転職クエスト」…転職サポートサービス。
総額4万円相当のコミュニティ&教材が無料。職務経歴添削1回・90分付き。

「WSS」… 営業に特化したサービス。案件獲得を全面サポート。
月額7,980円(税込)が無料。

すべてに有料コンテンツなんですが、RaiseTech生は無料で利用することができます。

企業などから紹介料を取らないRaiseTechだからこそ受講生第一に考えたサポートが可能で、これらサポートは受講終了後も本人のやる気さえあれば半永久的に受けることができます。

 

 

現場で即戦力で使えるスキルや知識を学べる

RaiseTechでは、「徹底現場主義」の下で現場ですぐに使えるスキルや知識を、総合的に学べることに力を入れています。

 

例えば「Java」の知識を、身につけたとしましょう。

しかし現場では、Javaの知識だけを持っていても即戦力として求められる力としては不十分なんです。

開発環境、バージョン管理、サーバーの知識、フレームワーク、自動化など、Javaに付随する周辺知識も必須で知っておく必要があります。

これら知識も合わせて学ぶことができるので、RaiseTechの受講を終えると即戦力で活躍できるスキルを身につけることができます。

 

「現場レベル」のスキルを身につけることを最優先にしたカリキュラムなので「RaiseTechのスクール生さんが欲しい」と実際に企業からお声がかかることもあります。

もちろん簡単に現場レベルのスキルが身につくとは言えませんが、本人が努力をする気さえあれば「全力でサポートする!」というのがRaiseTechの理念です。

その辺は、安心してついて行ってください!

 

月単価80万円以上のプロが講師

RaiseTechは月単価80万円以上の仕事を受ける一流プロの精鋭です。

他スクールで見受けられる、スクール卒業生やプロとしての実績がない名ばかりの「デザイナー」や「エンジニア」ではありません。

RaiseTechの講師は、あくまでも「デザイナー」「エンジニア」が本業で、「講師」は副業として取り組んでいる方々だけなので、講師陣の実績は折り紙つきです。

ちなみに、RaiseTechの講師は時給1万3,000円です。
(説明会で代表から教えてもらいました。w)

こんなに高時給で雇われているスクール講師って、他にいるのでしょうか??

それくらいの時給を払うほど価値のある一流プロが揃っている、ということなんですね。

 

現役のプロだからこそ分かる、業界の最新の動向や、リアルな声を聞くこともできる貴重な経験にも繋がりますよ。

 

受け放題コースがコスパ高すぎ!

レイズテックでは、選択したコースの受講料に+5万円ですべてのコースが受け放題になります。

一応は最大4コースまでと上限があるものの、4コースの受講料金を合計すると余裕で100万円以上するのが、5万円の追加料金のみってお得すぎませんか?

間違いなくコスパ最強の学び方と言えますね。

+5万円の付加価値でここまでのサービスを提供してくれるスクールは、正直、他にありません。

デザイン+WordPress+マーケティングなど、スキルを横展開できるコースも多いので、せっかくなら受け放題のコースを受講するのがおすすめです。

 

 

受講料金のコスパが高い【競合他社と比較】

RaiseTechの受講料金は、以下の通りです。

コース料金(税込)学べること
デザイン【一般】348,000円
※1ヶ月あたり:87,000円
【学割】248,000円
※1ヶ月あたり:62,000円
・デザインの知識やツールの使い方
・ウェブデザイン、印刷物のデザイン
・SNSの活用方法やポートフォリオ
Lステップマーケティング【一般】448,000円
※1ヶ月あたり:112,000円
【学割】288,000円
※1ヶ月あたり:72,000円
・マーケティングの基本
・各種広告の設定・運用
・Lステップ(LINE運用)
React【一般】448,000円
※1ヶ月あたり:112,000円
【学割】288,000円
※1ヶ月あたり:72,000円
・フロントエンドの基礎から応用まで
・React、TypeScript、Next.jsでのアプリケーション開発
・Storybook、WebAPIといった現場の知識
WordPress副業【一般】348,000円
※1ヶ月あたり:87,000円
【学割】248,000円
※1ヶ月あたり:62,000円
・HTMLやCSS
・WordPressを使ったWebサイト制作
・現場で必要とされるGitやCSS設計
AWS【一般】448,000円
※1ヶ月あたり:112,000円
【学割】288,000円
※1ヶ月あたり:72,000円
・AWSの基礎から応用まで
・Webアプリケーションの開発
・自動化、DevOpsといった現場の技術
Java【一般】448,000円
※1ヶ月あたり:112,000円
【学割】288,000円
※1ヶ月あたり:72,000円
・JavaでのWebアプリケーション開発
・フレームワークやライブラリ
・自動化、DevOps、AWS
受け放題選択したコース受講料に+5万円RaiseTechで展開されているすべてのスキルを学べる(最大4コースまで)

1ヶ月あたりに換算すると10万円前後で学ぶことができるので、業界の相場価格から見ると「平均〜やや安い」価格帯となります。

 

競合他社と比較すると、以下の通りです。
(※侍エンジニア以外は、16週間プランで算出しています)

受講料金1ヶ月あたり特徴
RaiseTech【一般】348,000〜448,000円
【学割】248,000〜288,000円
【一般】87,000〜112,000円
【学割】62,000〜72,000円
週1回の授業
CodeCamp【一般】308,000円
※入会金込み
77,000円マンツーマンレッスン
TechAcademy【一般】339,900円
【学割】262,900円
【一般】84,975円
【学割】65,725円
週2回のメンター指導
侍エンジニア【一般】297,000円
【学割】277,200円
※12週間プラン
※入会金込み
【一般】99,000円
【学割】92,400円
マンツーマンレッスン

 

価格帯だけ見ると、CodeCampに劣りますが、サービス全体を通して見るとRaiseTechの方がコスパが高いです。

どのスクールも、無期限質問サポートや、転職・案件獲得支援を卒業してからも継続的に行うことができません。

悪い言い方をすれば、卒業したら「はい、さようなら」といったことが事実なんです。

 

しかしRaiseTechでは、1度の受講で半永久的に受けられる5つのサポートが付いています。

チャットや通話での質疑応答が無制限
随時追加される動画教材が見放題
転職支援・案件獲得を無期限サポート
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティに参加

 

半永久的にこれらサポートを受け続けることができるのは、長い目で見るとコストパフォーマンスが非常に高いサービスと言えます。

 

2週間の全額返金保証付き

RaiseTechでは、2週間のトライアル期間が設けられています。

2週間受講してみて「自分には合わない」と思った場合、全額返金を受けることができます。

 

30万円〜40万円という大金を支払うので、スクール選びに失敗したくありませんよね。

その点、返金保証が付いているRaiseTechは安心して受講をスタートすることができます。

 

ただし、以下のように明らかに学習意欲が低い場合の退会理由は返金対象外になるのでご注意ください。

  • 講師または対象クラス内で技術的情報を多数得た場合
  • 講師からの発言に反応しない、個別面談にも応じないなどの学習意欲が見られない場合
  • 学習に無関係の自己都合による事由の場合(突発的な金銭的事情や入院など)
  • その他、当スクールが不適切と判断した場合

 

普通に授業に参加している分には、返金対象になります。

 

\ 2週間の全額返金保証付き /

RiseTech 公式サイトはこちら

 

 

RaiseTech(レイズテック)を受講するデメリット

メリットに引き続き、RaiseTechを受講するデメリットも見ていきましょう。

マンツーマン指導ではないので授業に付いていけない場合もある
受け身だと置いていかれる
転職先の紹介が関西中心
自習時間の確保が必要(目安:300時間)

ひとつずつ確認しますね。

 

マンツーマン指導ではない

RaiseTechは、講師1人に対して複数人が同時に授業を受けるスタイルです。

マンツーマン指導ではないので、授業スピードや内容が人によっては

「難しい」「早くてついて行けない!」

と感じてしまう場合もあります。

 

この辺は授業時間外に積極的に質問したり、自習に励んでクリアにしていく必要はありますが、個人レッスンを受けたい人は「TechAcademy」などのマンツーマンレッスン付きのスクールを選ぶようにしてください。

 

 

受け身だと置いていかれる

RaiseTechの授業は、回を増すごとに難しくなっていきます。

当たり前の話ですが、授業が進むにつれ内容も高度になるので、「難しい!」「分からない!」といったことが続出するのです。

 

分からないことが発生した場合、問題をクリアにしていく積極性がとても重要になってきます。

これはRaiseTechに限らずどんなスクールに通っても共通して言えることなんですが、やはり受け身な人よりも積極的な人の方がスキルの伸び代がまったく違います。

 

質問サポートなどのバックアップ体制がせっかく整っているのなら、活用しない手はありません。

運営の方でも「分からないことは、いつでもなんでも相談して!」とアナウンスがあるので、恥ずかしがらずに積極的に学ぶようにしましょう。

 

 

転職先の紹介が関西中心

RaiseTechは、転職先の斡旋も行っています。

口コミで多く見受けられたのですが、求人の紹介が「関西エリア」に偏っているようです。

なぜならRaiseTechの運営は奈良県だから。
関西を中心とした求人が多いのでしょう。

 

他社のオンラインスクールはほとんど東京が中心なので、逆を言えば、関西を拠点に仕事を探している人には、一番おすすめできるスクールとなります。

なお、関西以外の求人がないわけではないので、その辺はご安心ください。

 

自習時間の確保が必要(目安:300時間)

RaiseTechでは、授業以外の自習時間(300時間)の確保を推奨しています。

受講期間の4ヶ月中に、一日2.5時間の学習時間が必要ということです。

 

「授業だけを受けていれば自然とスキルも付くだろう・・・」と漠然と思っている方がいたら、考えを改めてください。

 

RaiseTechに限らず、未経験からデザイン・プログラミングを学ぶ場合は、自習時間の確保は必須です。

正直な話、300時間でも「少ないな」と思いますし、1分1秒でも学ぶことを辞めない努力をするようにしてください。

そのくらい本気にならないと、技術力や知識量がものを言うデザイナー・エンジニアになることができません。

 

厳しいことを言うかもしれませんが、自習時間の確保ができない人は、デザイナー・エンジニアを目指すのを辞めたほうが賢明でしょう。

 

【隔月ごと】受講スタートの期日が決められている

RaiseTechは、講師1人に対して複数人の生徒が講義を聞くスタイルです。

その特性上、生徒が集まらないと講座が開講されないので、受講期間が予め定められています。

 

コースによってスタート時期は異なりますが、おおよそ隔月ごとに開講されています。

例:3月開講・5月開講・7月開講・9月開講

 

授業に参加できない場合は、録画版の閲覧ができるようなのですが、いずれにせよ入校を逃した場合は次の開講まで待たなければなりません。

 

 

RaiseTech(レイズテック)無料説明会に参加しました!

「RaiseTechについてもっと知りたい!」と思った私は、無料体験説明会に参加しました。

私は今まで色んなスクールの説明会を受けてきましたが、お世辞抜きでRaiseTechが一番内容が濃かったです。

なぜなら、説明会はスクール代表が直接行うからです。

 

代表が説明会を行うスクールなんて聞いたことありませんよね??

 

代表のエナミコウジさん曰く、「自分じゃないと説明できないから」ということです。

RaiseTechのサービスに関してはもちろん、エンジニアとして長年の実績を持っている自分だからこそ参加者の悩み・相談に乗れることができるという理念から、

エナミさんは毎回の説明会を自ら開催しているのです。

そのくらい熱量がすごいんです!

 

2時間みっちり…

私が参加した回の時は、3時間にも登りました。

《無料説明会の流れ》
① 講師紹介
② IT業界の内訳と現在の動向
③ 職種詳細 / 取得すべき技術と知識
④ RiaseTechについて
⑤ キャンペーン&質疑応答

※特に②③に関して、とても濃い内容の話が聞けます。

 

RaiseTechのサービスの説明よりも「IT業界の最新の動向」をたくさん聞くことができて、説明会というより実際に授業を受けている感覚でした。

特にIT未経験の方には聞いておいて損はない内容だと思います。

 

また、代表というと気難しいおじ様をイメージするかもしれませんが、エナミさんは気さくで参加者のどんな質問にも答えてくれます。

質問に対して真摯に向き合い、1聞いたら10返ってくるようなご返答に、とても好感が持てました。

RaiseTechをゴリ押しされることもなかったですし、RaiseTechに関係ない質問でもウェルカムという感じでした(笑)。

 

また説明会に参加すると、10%割引クーポンがもらえるので、入校ご検討の方はぜひ参加してみてくださいね!

ZOOMでの説明会です。
マイク・カメラOFFでも参加できました!

 

\ 2週間の全額返金保証付き /

RiseTech 公式サイトはこちら

 

 

【評判まとめ】RaiseTech(レイズテック)に向いている人

RaiseTechの口コミ・評判および、サービス内容の概要についてご紹介しました。

 

最後に、RaiseTechに向いている人は、以下に該当する人たちです。

 現役プロから直接学びたい人
 仕事に直結するスキルを最速で身に付けたい人
 モチベーションの高い環境で学びたい人
 卒業後も質問・転職・仕事獲得サポートを受けたい人
 挫折しづらい環境・仲間を増やしたい人

一つでも当てはまる方は、ぜひRaiseTechを受講してみませんか?

 

「まだ決めかねる・・・」

という方は、無料説明会を随時行っているので、参加してみましょう♪

最新のIT業界の動向を知ることができ、本当に自分に合うスクールか生で体験することができるので、迷っている方はぜひ!

 

また、受講後2週間以内であれば全額返金保証も付いているので、金銭的な部分で入校を悩んでいる方も安心してくださいね。

 

\ 2週間の全額返金保証付き /

RiseTech 公式サイトはこちら

 

スポンサーリンク

ぴったりのスクールを診断しよう!

Webデザインスクール診断
Q1
あなたはどんな立場ですか?

目的からWebデザインスクールを選ぶ

安さ・コスパ重視
オンラインで学べる
転職サポート重視
短期間スピード重視
マンツーマンサポート
土日・夜間に通える
デザイン重視
プログラミング重視

属性からWebデザインスクールを選ぶ

社会人向け
主婦・ワーママ向け
学生向け
副業・在宅ワーク向け
完全初心者向け
学び直し

Webデザインスクールの口コミ評判から選ぶ

コードキャンプ Codecamp
【現役プロがマンツーマンレッスン】
テックアカデミー TechAcademy
【週2回メンタリング】
侍エンジニア 侍エンジニア
【専属マンツーマンレッスン】
デジハリオンライン デジハリ・オンライン
【Adobe CCをお得に買える】
SHElikes SHElikes
【女性専用/定額制で学び放題】
Famm Famm
【ママ向け/無料シッター付き】
レイズテック レイズテック
【永久サポート付き】
デイトラ デイトラ
【1ヶ月あたり3万円で安く学べる】

© 2023 デザイナーの道しるべ