こんにちは、emikiです。
今回は、「TechAcademy(テックアカデミー)」についてご紹介したいと思います。
テックアカデミーとは、オンライン上でプログラミングやWebデザインを学ぶことができるスクールです。
「仕事が忙しくてスクールに通う時間がない!」「地方在住なのでスクールに通えない」といった悩みを解決してくれる画期的なサービスとなります。
テックアカデミーでは、マンツーマンメンタリング、チャットサポート、回数無制限の課題添削など、他のスクールとは異なる待遇を受けることができる点も魅力です。
また、画一すべきは学べる範囲の広さです。
全部で26ものコースが開設されており、自分が学びたい分野をピンポイントで学ぶことができます。
当記事ではそんなテックアカデミーの、口コミ・評判や受講するメリット・デメリットをまとめてみたので、参考にしてみてください。
▽在宅ワーク・フリーランスを目指すなら▽
内容が分かる目次
TechAcademy(テックアカデミー)コース紹介
TechAcademyでは、以下26のコースを学ぶことができます。
Webアプリケーションコース | Ruby on Rails でオリジナルサービスを開発 |
---|---|
PHP/Laravelコース | PHPとLaravelを学んでオリジナルサービスを開発 |
Javaコース | Java Servlet/JSPでWebアプリケーションを開発 |
フロントエンドコース | jQueryを使いこなしリッチなWebサービスを開発 |
WordPressコース | WordPressをカスタマイズしてオリジナルサイトを構築 |
iPhoneアプリコース | 世界に一つだけのオリジナルアプリをAppStoreで公開しよう |
Androidアプリコース | 開発スキルを身につけてオリジナルアプリをGoogle Playに公開! |
Unityコース | オリジナルのゲームアプリを開発して公開しよう |
はじめてのプログラミングコース | 非エンジニアが身につけるべきプログラミングの知識を習得 |
ブロックチェーンコース | 仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の仕組みを学ぶ |
スマートコントラクトコース | ブロックチェーン技術を学んでアプリケーションを開発 |
Pythonコース | Pythonを学んで機械学習の基礎を習得 |
はじめてのAIコース | 非エンジニアが身につけるべきAIプログラミングの知識を習得 |
AIコース | AI(人工知能)の構築に必要な機械学習・ディープラーニングを習得 |
データサイエンスコース | Pythonを使ってデータ分析の手法を習得 |
Scalaコース | ScalaでWebアプリケーションを開発 |
Node.jsコース | Node.jsとExpressを学んでWebサービスを開発 |
Google Apps Scriptコース | Google Apps Scriptを学んでGoogleのサービスを自動化させよう |
Scratchコース | 子どもに教えるためのプログラミング知識を習得しよう |
エンジニア転職保証コース | 未経験からエンジニアとしての転職を目指そう |
Webデザインコース | オリジナルWebサイトをデザインして公開 |
UI/UXデザインコース | ユーザビリティの高いオリジナルのiPhone・Androidアプリをデザインしよう |
動画編集コース | Premiere Proを使って動画編集スキルを習得しよう |
Webディレクションコース | Webサイトの課題を解決に導く提案・企画・設計 |
Webマーケティングコース | 効果的な広告プラン二ングと運用を行い、Webサイトを成長させよう |
Excel2013 コース | 見やすいデータをより早く仕上げるExcel術をマスター |
本当にたくさんのコースが用意されているので、「自分が学んでみたい!」と思っていたことをピンポイントで学ぶことができそうですね・・・。
「初心者すぎてどれを選んだら良いか分からない!」という方もいらっしゃるとは思いますが、TechAcademyでは気軽にチャット相談を受けることができます。(しかもレンスポンスがめちゃくちゃ早いです。)
受講希望の個別相談はもちろん、実際にどんな授業が行われているか気になる人を対象に、1週間の無料体験も同時に行なっています!
タダより安いものはありません(笑)、試してみる価値はありそうですね。
▽在宅ワーク・フリーランスを目指すなら▽
料金
1コースにつき、料金は以下の通りです。
4週間・8週間・12週間・16週間と受講期間によって料金は異なりますが、社会人の場合は最安159,000円(1ヶ月・レッスン7回)〜受講することができます。
最短1ヶ月で学ぶことができるので、短期間で学び倒したい人におすすめですね!
TechAcademy(テックアカデミー)で学ぶメリット
続いて、テックアカデミーが他スクールとは画一した、メリットとも言える9つの特徴をご紹介します。
- 豊富なコースから自分のやりたいことを選べる
- 1週間の無料体験期間が激アツ!
- 各種割引制度が豊富
- オンライン完結なので、場所を選ばずに受講できる
- 現役エンジニアから学べる無料オンラインプログラミング体験会を開催
- メンターによる週2回のメンタリングができる
- チャットサポートがいつでも受けられる
- 回数無制限の課題レビュー
- 就職支援が手厚い
ひとつずつ、確認していきましょう。
豊富なコースから自分のやりたいことを選べる
冒頭でも説明した通り、テックアカデミーでは26のコースから自分の興味のある分野を学ぶことができます。
広く浅く学ぶ手法もいいのですが、結局中途半端な知識だけがついてしまう可能性もあるので、細分化してピンポイントで学ぶことで、より深くその分野に関して学び倒すことができるのです。
1週間の無料体験期間が激アツ!
テックアカデミーでは、1週間無料でスクール体験をすることができる激アツな特典がついています!
もちろんメンターとのメンタリングも可能であり、最大8時間までであればチャットサポートも受けることができます。
「実際にどういった授業内容なのか不安」といった悩みも事前にクリアにでき、何より高額な授業料を支払うわけですから、「失敗した!」なんてリスクを極力減らしたいですよね。
この激アツ特典を、利用しない手はないです!
各種割引制度が豊富
テックアカデミーでは、各種割引制度が充実しています。
コースを掛け持って受講する場合は「セット割」がとてもお得で、そのほかにも「先割・・・受講料8%OFF」「トモ割・・・同僚や友人と一緒に受講すると受講料が10,000円OFF」といった割引制度もあります!
ぜひ活用してみてください!
- 先割・・・受講料8%OFFで最大33,440円お得に!
- トモ割・・・同僚や友人と一緒に受講すると受講料が10,000円OFF
- セット割・・・2コースセットで3万円お得に、3コースセットで108,000円お得に!
オンライン完結なので、場所を選ばずに受講できる
テックアカデミーは、すべての授業がオンライン上で行われます。
実際にあるスクールに通わなくても良いので、時間や場所の応用がかなり効きます。
「仕事や家の用事などで、まとまったスケジュールを組みにくい」
「自宅を空けることができない」
「地方在住で、都心に通えない」
など様々な悩みを抱えている人でも、オンライン講習という場所を選ばない学習方法をとることで、悩みは解決してしまうのです!
現役エンジニアから学べる無料オンラインプログラミング体験会を開催
テックアカデミーでは、オンライン上行われる無料のプログラミング講習が定期的に行われています。
実際にどういったスキルが学べるのか、学校や講師(メンター)の雰囲気なども分かる貴重な体験にもなるので、ぜひ活用したい特典でもあります。
なんていったって、無料で受講することができますからね!
メンターによる週2回のメンタリングができる
テックアカデミーは、週2回ほどメンターとのビデオチャットを使ってパーソナルメンターやマンツーマンサポートを受けることができます。
メンターはもちろん、第一線で活躍するその道の現役プロです。
技術的なことはもちろん、業界の動向や今後のキャリアに関しても相談できたりもするので、初心者にはとても手厚いサポートとなっています。
現場のプロと接点を持てたり、直接話しが聞ける機会なんてそうそうないので、まさにテックアカデミーならではの熱いサービス内容なんです!
チャットサポートがいつでも受けられる
学習を進めていく上で、分からないことが発生したらすぐチャットサポートを受けることができます。
レスポンスもとても早いので、スピーディーにつまずいている箇所をクリアにすることができます。
メンターとの面談以外の時でも、随時疑問点を解決しながら学習を進めることができるので、身に付くスキルはより正確で早いのです。
回数無制限の課題レビュー
テックアカデミーでは随時課題が設けられるのですが、回数無制限に何度でもレビューを受けることができます。
もちろんメンターが、課題添削をしてくれます。
プロの意見を聞ける貴重な経験でもあり、自分の出来ていないところを客観的に見ることができるチャンスでもあります。
自分の作成したものを客観的かつその分野に精通する人に見てもらうことは、とても重要でスキル向上への近道にもなるんです!(経験者談)
就職支援が手厚い
テックアカデミーでは、就職支援も充実しています。
スカウト案件の紹介はもちろん、無料で現役エンジニアや転職に精通したコンサルタントに相談ができる機会も設けられているため、活用しない手はないです!
学んだら学びっぱなしではなく、「転職」「就職」「フリーランス」として、きちんと次のステップが用意されている点も、テックアカデミーの強みとなります。
▽在宅ワーク・フリーランスを目指すなら▽
実際にTechAcademyを受講した方のリアルな体験談を知りたい方は、『【体験談】TechAcademyを実際に受講してどう?受講生にインタビュー』こちらの記事をご確認ください。
こちらもCHECK
-
【体験談】TechAcademyを実際に受講してどう?受講生にインタビュー
続きを見る
TechAcademy(テックアカデミー)で学ぶデメリット
ここまでテックアカデミーで学ぶメリットを挙げてきましたが、もちろんメリットだけではありません。
デメリットも存在するので、念のため紹介しておきます。
まとまった学費が必要
当たり前の話なんですが、スクールを受講するということは「学費」が発生します。
ただ、テックアカデミーは最安159,000円〜学ぶことができるので、普通に考えて学費としてはまだ安い方だとも思います。
内容や期間によって学費は異なるので一概には比較できませんが、実際に通学するスタイルのスクールの場合は、場所代・機材代も加算されるのでもっと学費も高いです。
また、現役エンジニア(メンター)による定期的なマンツーマンサポートも充実しており、チャットで分からないことが聞き放題という手厚いサポートを受けることができるテックアカデミーは、良心的な価格設定だとも思います。
とはいえ、159,000円もの大金、普通に払うのは大変ですよね。
結果的にエンジニア・デザイナーとしてきちんと就職すれば、1ヶ月程度の給料で簡単にペイできてしまう金額です。
また、学費が高い方が「元を取ってやろう」精神が働き、授業も真剣に取り組みます。
挫折するリスクも最小限に抑えることができます。
「学費が高い」というデメリットは、いくらでもメリットにも置き換えることができるのです。
パソコン環境を整えなければならない
オンラインで完結するスクールということは、パソコンとネット環境が整っていないと受講することができません。
パソコンを持っている人なら問題ないのですが、パソコンを持っていない人は準備をする必要があります。
スケジュール管理を自分でしなければならない
オンラインスクールは、空いた時間に授業を受けるべく、すべて自分でスケジュールを管理しなければなりません。
スケジュール管理が下手だと、「残り日数がないのに全然進んでない!」「詰めすぎて復習する時間がない!」なんて自体にもなりかねません。
もちろん授業を受けた後は、きちんと復習する時間も必要であり、復習をすることで次回の授業で復習内容のフィードバックもメンターに相談することができます。
いずれにせよ、余裕を持って計画的に進めていく必要があり、最悪の場合「挫折してしまう」という厳しい現実に直面してしまうので、スケジュール管理を徹底して「継続する」という強い信念を持つことも必要なのです。
学習期間が短すぎるかも?
テックアカデミーでは、最短1ヶ月でスキルを習得することができます。
とはいえ・・・おそらくそれは、多少の経験者がある程度のベースがあった上での習得可能期間だと思います。
完全初心者の場合は、最低でも3ヶ月以上は確保したいところです。
朝から晩まで休む間も無く徹底的に学習に打ち込めば、初心者でも1ヶ月間でやってできなくはないと思うのですが、現実的ではないですし、きちんとスキルを身に付けたいのなら出来るだけ長期間継続的に学んだ方が良いでしょう。
反対に、すでにあるベースの知識を活かせるようなジャンルであれば、最短1ヶ月でも習得が可能ともいえますね。
最悪?TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判
続いて、TechAcademyを実際に受講している人たちの口コミ・評判を集めてみました。
ネット上のリアルな声を拾いたくて、主にツイッターから引用してきました。
ぜひ参考にしてみてください!
JavaScript、なんとかクリアー!
いやー、課題の意味がわからなさ過ぎて知恵熱が出そうだった(笑)
わけのわからん質問をうまく誘導してくれたメンターの方に感謝!#テックアカデミー#プログラミング初心者— こーじ@プログラミング勉強中🔰 (@programmer502) December 9, 2019
初学者がまずやるのはprogateだったりドットインストールが王道だけど
僕はあえて10万近く払ってテックアカデミーで基礎の基礎をやってます。独学の9割が挫折する中自分も絶対それにそうなる確信があった。
0から1のステップでの挫折のリスクを最小にするための投資です。#プログラミング初心者
— なかたつ@プログラミング初学者 (@dGtEnuvI7ruOCVz) December 9, 2019
テックアカデミー💻
webデザインコース報告
📔全Lesson14
🏁目標は、オリジナルサイト制作
ポートフォリオ用に可能な限り作り上げるスタートから8日中6日勉強
Lesson8まで完了
コーディング:html / css / sass 📔
カリキュラムを実際に打ち込んでみないと全く理解できない😭
でもやりきる😤
— ターさん☆お父ちゃんは🎷サックス吹き (@tasan_saxophone) December 2, 2019
テックアカデミーの受講開始から1週間経過、まだまだ分からないことが多いけど頑張ろう!
まずは最初の課題提出しました。— takn-touhou-p (@TAKATO60742819) December 8, 2019
テックアカデミーHTMLの学習を終えました😌
ProgateやDotinstallよりも実践的でした😲
結構、実践的なので初っ端からだったら挫折してた😵
テックアカデミーに入る前にProgate、Dotinstallで学習しておいて良かったなと思います☺️#駆け出しエンジニアと繋がりたい#テックアカデミー#プログラミング— ゆーみん@プログラミング学習中 (@yuuminxoxom) December 6, 2019
phpで動かない…
自分で調べて3時間。
本当に分からなくて、テックアカデミーのメンターに質問
結果、1分で解決。
まじで、バケモン
— さくら@人生挫折エンジニア (@sakurablog_1225) December 3, 2019
以前テックアカデミーのメンターさんとお話ししてましたが、
基本5分以内で返事するようになってるらしいですね(笑)
僕も受講してた時、Slackで即返事が来るのがありがたかった! https://t.co/QTelmbgRqh— つーさん@エンジニア就職までの道 (@tu_san005) December 4, 2019
無料体験やってみた。
なんとかやっていけそうな気がする。
TechAcademyのオンラインブートキャンプ無料体験で「レッスン0 プログラミング基礎」の課題に合格しました! #テックアカデミー https://t.co/7PE0XTo0CA— アキジュン@ダイエット複業サラリーマン (@akijunfitblog) December 1, 2019
ネット上のリアルな声を拾いたくて、主にツイッターから引用してきました。
ツイッターでテックアカデミーについて検索しまくったのですが、概ね悪い口コミは見当たらなかったです。
「内容が分らなくて不安」と言った、学習内容自体に不満を持っている人は幾人かいましたが、テックアカデミー自体についての不満は見つかりませんでした。
私のリサーチ不足かもしれませんし、あくまでもネット上の意見なので、もっと突っ込んで知りたい方は、無料体験レッスンにて個別相談を受けてみた方が確実ですね!
受講する前に気をつけるべき注意点
ネットにある口コミ評判は、あくまでも個人の感想なので、受け取る人にとって感じ方もまったく異なります。
またステマ口コミも多く見かけるので、自分が身を以て体験してみることが大切です。
百聞は一見にしかずです。
CodeCampでは無料体験も随時開催しているので、ぜひ自分の身でサービスを体験してみてください!
▽在宅ワーク・フリーランスを目指すなら▽
実際にTechAcademyを受講した方のリアルな体験談を知りたい方は、『【体験談】TechAcademyを実際に受講してどう?受講生にインタビュー』こちらの記事をご確認ください。
こちらもCHECK
-
【体験談】TechAcademyを実際に受講してどう?受講生にインタビュー
続きを見る
TechAcademy(テックアカデミー)に向いている人
テックアカデミーについて、ここまで紹介してきました。
最後に、「テックアカデミーを受講するのに向いている人」をまとめると以下の通りです。
メンターとのマンツーマン面談、チャットサポートで確実&スピーディーに身につく学習をしたい人
たくさんのコースから自分にあったものを探したい人
時間や場所を選ばずに、スキルをマスターしたい人
分からないことをすぐに聞ける環境で学習したい人
挫折しづらい環境を極力作りたい人
テックアカデミーの強みは何と言っても、第一線で活躍するその道のプロによる「メンタリング」および、いつでも質問できてレスポンスも早い「チャットサポート」です。
この強みを最大限に活かすことで、独学よりも確実に無駄のない学習方法で、技術を習得することができます。
また、オンラインスクールという特性を活かせるので、時間や場所にとらわれることなく、授業を進めることができる点も、メリットに働きます。
ぜひ当記事を参考にしていただけると幸いです。
▽在宅ワーク・フリーランスを目指すなら▽
実際にTechAcademyを受講した方のリアルな体験談を知りたい方は、『【体験談】TechAcademyを実際に受講してどう?受講生にインタビュー』こちらの記事をご確認ください。
こちらもCHECK
-
【体験談】TechAcademyを実際に受講してどう?受講生にインタビュー
続きを見る