※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

おすすめデザインスクール スクールの口コミ評判

Famm卒業生の生の声が沢山聞けた!スクールMVP授賞式参加レポ!

先日、Famm「Webデザイナー講座」の月間MVP賞の授賞式に参加させていただきました!

 

月間MVP賞とは、1ヶ月中に参加したスクール生の中から特に優れた10名が選ばれる賞のことです。

《スキル枠》
バナー部門 … 3名
コーディング部門 … 1名
動画編集部門 … 1名

《コミュニティ枠》
FBなどで積極的に発信・交流 … 5名

 

合計10名が選出され、受賞された方は受講料金(184,800円)が無料になるという、なんとも嬉しい特典が授与されます!

 

私が参加した回は、1ヶ月の参加者は約70名とのことだったので、70名中10名が受講料金無料になるなんて、確率で言ってもかなり高い方ではないでしょうか。

「受講料金無料」を目指して、モチベーションにしながら学習に励むのも良いですよね。

 

私は只今Fammスクール生ではないのですが、先日の説明会で案内されたので授賞式に参加してみることにしました。

「実際の受講生の様子を見てみたい!」
「スクール全体の雰囲気は?」
「講師はどんな人?」
「卒業後、皆さんはどんな活動をしてるの?」

など、よりリアルな声が聞けると思ったからです。

 

案の定、公式サイトには載ってないたくさんの「生の声」を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。

みなさんにも情報を共有させていただきますね。

FammスクールMVP授賞式は、入学を検討している方も参加できます。
受講生の生の声がたくさん聞けるので、入校検討の判断材料としてかなり役立ちますよ!

Famm無料説明会に参加すると、案内してもらえます。

 

\ 毎月10名【全額無料】 /

Famm公式サイトはこちら

こちらもCHECK

Famm(ファム)Webデザイナー講座は怪しい?口コミ評判や料金を解説【ママ向け】

続きを見る

>>Famm「Webデザイナー講座」口コミ・評判をデザイナーが徹底解説

 

 

この記事を書いている人

4年制美大卒。デザイナー歴15年。

メーカーのインハウスデザイナーを9年経て、現在までフリーランスとして活動。
当サイトを運営するにあたり62社のWebデザインスクールの口コミ評判を比較調査し、厳選して紹介しています!
emiki

 

 

FammスクールMVP授賞式の内容

FammスクールMVP授賞式は、1時間30分のスケジュールでした。

授賞式は、ZOOMを使ったウェビナーです。
PC・スマホがあれば、全国どこからでも参加できます。

 

授賞式当日の流れは、以下の通りでした。

① MVP受賞者の発表
② 講師の講評
③ MVP受賞者のプレゼン
④ Fammスクールの説明
⑤ アンケートの回答

各項目に関して、詳しく説明していきますね。

 

① MVP受賞者の発表

授賞式開催時間になると、ZOOMがスタート。

まず最初に、運営の簡単な挨拶と、MVP受賞者10名の方の発表がありました。

受賞者の方は、顔出し&マイクONとなりますが、ゲストの私は顔出しなし&マイクOFFで参加できました。

授賞式中に、発言を求められることもなく、ただ聞いておくだけでOKでした!

 

② 講師の講評

続いて、10名の受賞者の作品についての講評が行われました。

コーディング担当の講師
デザイン担当の講師
動画編集担当の講師

以上3名の講師の方が、各受賞作品についてひとつずつ講評をします。

選ばれた理由や、作品の良かったところ、改善点までも解説してくれたので、とても分かり易かったです。

 

講師の教え方や雰囲気が分かるので、Famm入校をご検討中の方はぜひ講師講評に参加してみてほしいです。

私が参加した回の先生方は、みなさんとても丁寧で親切でした。

チャットでの交流も盛んで、いろんな質問が飛び交っており、講師の方が一人一人の質問を拾って回答をされていました。

とても好感が持てましたね!

受講生の作品のクオリティーについて…

ぶっちゃけます!!

受賞者の中には、「え?プロ?」と思えるほど高クオリティの作品を提出をされている方もいました。

よくよく話を聞くと、そうゆう人ってやはり前職でIllustratorやPhotoshopを使った仕事をしていたんですよね…。

まったくの初心者から学習をスタートした人は、やはりどこか素人っぽいデザインが見受けられる部分も多々ありました。

それでも、たった1ヶ月で「ここまでのクオリティーの作品出来る?」と驚くほどでした。
きっとご本人の努力の賜物でしょうが、期間関係なく本人の頑張り次第でMVP受賞も十分に可能だと感じました。

コミュニティ枠5名に関しては、スキル関係なく積極的に交流や発信をするだけなので、スキルに自信がない方はそっちを狙ってみるのもおすすめです!

 

③ MVP受賞者のプレゼン【生の声が聞ける!】

講師の講評が終わると、MVP受賞者のプレゼンが行われました。

1人5〜10分程度のプレゼンで、10名すべてのお声を聞くことができました。

みなさん、丁寧にプレゼン資料を作っていらっしゃり、とても説明を受けやすかったです。

 

Fammを受講したきっかけ
Famm受講中に効率よく学習を進めるために気をつけたこと
受賞作品についての解説
卒業後の活動について

以上の話を中心に、聞くことができました。

 

みなさん動機やバックグラウンドは様々で、聞いているこちらもポジティブな刺激をたくさん受けることができました。

子供がいない私には想像がつかないほど大変な日常を送っている皆様だと思いますが、家事・育児で大変な中、積極的に学習時間を確保して取り組む姿に思わず拍手を送ってしまいました(笑)。

チャット欄にも祝福のコメントがたくさん溢れていてい、Fammの受講生のみなさんの温かさに触れさせていただきました。

 

個人的に一番気になったのは、卒業後の進路です。

今回の受賞者のみなさんは、「副業程度の稼ぎ」を目指している方ばかりだったので、ガチでWebデザイナー転職を目指している方はいませんでしたが、みなさんどなたも継続的に学習を続け、本格的にデザインの仕事を請け負う熱意に溢れていました。

 

Fammでは、卒業後に5件までFamm運営から仕事の依頼がもらえます。

仕事が保証されているWebデザイン講座はなかなか珍しいので、Webデザイナーとしての実績づくりにも最適です!

 

 

④ Fammスクールの説明

最後にFammのスクール説明が開催されました。

私以外にもFamm受講生ではない方々が10名くらい参加されていたので、その方達に向けた説明です。

この間も特に発言を求められることはなく、カメラ&マイクOFFでの参加で大丈夫でした。

 

 

⑤ アンケートの回答(Amazonギフト券500円貰えた)

最後に、今日の授賞式に関するアンケートに答えて終わりです。

ここではFammへの入校意思について聞かれました。

1〜2分程度の簡単なアンケートなので、すぐに完了しました。

なお、アンケートに答えるとAmazonギフト券500円分が貰えるとのことで、ラッキーでした!

 

\ 毎月10名【全額無料】 /

Famm公式サイトはこちら

 

 

FammスクールMVP授賞式後に、運営から電話がかかってきた…

FammスクールMVP授賞式が終わった1〜2時間後、Famm運営から電話がかかってきました。

私はアンケート回答に「Famm入校を検討中」と書いていたので、案内の電話だったようです。

以前、電話説明会でも色々お話を聞けたのですが、今回はもっと深い内容を聞くことができました。

 

私がFammに入校するにあたって懸念している材料は3つ。

① 本当に卒業後に仕事をもらえるのか
② 1ヶ月という短期間でWebデザインを習得出来るのか
③ ママ専用とあるので、子持ち主婦は雰囲気的に居ずらくないか

 

以上のことについて質問と相談をしてみました。

 

本当に卒業後に仕事をもらえるのか

Fammでは、卒業後に5件まで仕事がもらえる保証がついています。

卒業後、特に期限はなくいつでも受注できるそうです。
大げさな話、卒業から1年・2年経ってからFammからの仕事を受けてもOK。

ココナラというクラウドシーシングサイトを通して仕事がもらえるのですが、Fammからの仕事を受けて実績を上げることで他の仕事も受けやすくなるとのことでした。

 

また、みなさんそれぞれ稼ぐ目標金額が違うので一概には言えないのですが、

お小遣い稼ぎ程度(〜5万円)
副業程度(〜10万円)
ガッツリ(15万円以上)

と、ご自身の目標に沿ったキャリアを積んでいるようです。

仕事紹介保証がついているスクールはかなり珍しいので初心者の方には嬉しいのではないでしょうか。

また、卒業生同士で仕事を紹介し合ったりというコミュニティもあるようなので、Famm内で仕事を探すことも可能です。

 

1ヶ月という短期間でWebデザインを習得出来るのか

Fammは、1ヶ月・全5回のカリキュラムです。

他校と比較すると、受講期間が短い印象です。

「本当にそんな短期間で学習できるの?」と心配になりますよね。

 

これは、ママや働く女性を対象としたFammならではの考え方なんですが、とにかく時間がない女性は短期集中的に学んだ方が逆に効率が上がるということです。

1ヶ月なら家族の協力も得やすいです。
1ヶ月なら挫折する暇もなく駆け抜けることができます。
1ヶ月なら自分のキャパを超えても踏ん張り切ることができます。

 

もちろん、授業以外の学習時間の確保は必須ですが、現に1ヶ月の受講でデザイナーとして活躍しているFamm先輩方がたくさんいます。

私も実際にMVPを受賞された方の作品を見たのですが、「プロでもやっていけるじゃん!」というクオリティの方も見受けられたので、本人の努力次第でいくらでも可能となります。

 

また、卒業後も継続的に学ぶことができるのが、Fammの強みでもあります。(卒業後も中級向けの55万円相当の教材が見放題!)

卒業生コミュニティーを活用すれば、仕事の些細な悩みを相談できたり、不安を払拭することができるので、卒業しても安心してお仕事に取り組むことができるのです。

 

ママ専用とあるので、子持ち主婦は雰囲気的に居ずらくないか

私が地味に気になること。

それは「ママ専用」と名がついているので、子供がいない主婦は受講しにくい雰囲気ではないかと。

 

Fammは、女性であれば誰でも受講できます。

平日夜間や休日を中心に開講される「WOMAN」というコースもあり、そちらは働く女性や学生に人気のようです。

平日午前中を中心に開講される「ママ専用」コースは、必然的にママの参加が多いようなんですが、実際には子供がいない主婦の方もいらっしゃるようでした。

ママ専用・WOMANとの違い

ママ専用 ママ・主婦向け
平日の日中にスクール開講
ベビーシッター費用無料
WOMAN 働く女性向け
平日夜間・土日にスクール開講
家事代行・タクシー代などが月1.5万円まで無料

 

みなさん和気藹々とされ、参加しづらい雰囲気はないとのことでした。

定期的に同期でお茶会を開催したり、卒業後も繋がりを持たれている方もたくさんいらっしゃるそうです。

「ママ専用」なので少なからず子供の話題も出るようなのですが、そこまで気にしなくても良さそうな感じがしました。

 

 

Famm Webデザイナー講座を検討している人は、授賞式に絶対に参加した方が良い!

FammスクールMVP授賞式は、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。

実際のスクール生の声を機会なんてまずないと思うので、非常に参考になりますよ!

 

みなさんフレンドリーで和気藹々とした雰囲気ながらも、お互いに高め合い学習に励んでいらっしゃる様子が伺え、スクール生でもない私までモチベーションが刺激された気分になりました。

本当に勉強熱心な方が多かったです!

主婦業・子育ての合間に取り組んでいる姿が、本当に素晴らしいと思いました。

 

特にFamm Webデザイナーコースへの入会を検討している人は、絶対に参加した方が良いです。

嘘か本当か分からないネット上の情報を拾って吟味するよりも、説明会に参加して「合っているか・合っていないか」を自分で確かめた方が確実ですよ!

 

また、勧誘もしつこくありません。

「他社と検討中です」など、入校を決めかねている理由をきちんと述べても嫌な反応もされませんので、その辺も私が実証済みなのでご安心ください。

 

少しでも気になった方は、まずはFamm無料説明会に参加してみてくださいね!
マンツーマンで、いろんな話を聞くことができますよ。

\ 毎月10名【全額無料】 /

Famm公式サイトはこちら

 

こちらもCHECK

Famm(ファム)Webデザイナー講座は怪しい?口コミ評判や料金を解説【ママ向け】

続きを見る

>>Famm「Webデザイナー講座」口コミ・評判をデザイナーが徹底解説

スポンサーリンク

ぴったりのスクールを診断しよう!

Webデザインスクール診断
Q1
あなたはどんな立場ですか?

目的からWebデザインスクールを選ぶ

安さ・コスパ重視
オンラインで学べる
転職サポート重視
短期間スピード重視
マンツーマンサポート
土日・夜間に通える
デザイン重視
プログラミング重視

属性からWebデザインスクールを選ぶ

社会人向け
主婦・ワーママ向け
学生向け
副業・在宅ワーク向け
完全初心者向け
学び直し

Webデザインスクールの口コミ評判から選ぶ

コードキャンプ Codecamp
【現役プロがマンツーマンレッスン】
テックアカデミー TechAcademy
【週2回メンタリング】
侍エンジニア 侍エンジニア
【専属マンツーマンレッスン】
デジハリオンライン デジハリ・オンライン
【Adobe CCをお得に買える】
SHElikes SHElikes
【女性専用/定額制で学び放題】
Famm Famm
【ママ向け/無料シッター付き】
レイズテック レイズテック
【永久サポート付き】
デイトラ デイトラ
【1ヶ月あたり3万円で安く学べる】

© 2023 デザイナーの道しるべ