「侍エンジニア」のWebデザインコースに通ってみたいけど・・・
「利用者の口コミ評判を知りたい」
「悪い評判ってあるの?」
「料金や学習内容、転職できるかどうかも知りたい」
本記事は、このような疑問にお答えします。
侍エンジニアは「マンツーマンレッスン」を取り入れたWebデザインスクールで、28,000名以上が卒業した実績のあるスクールです。
侍“エンジニア”というスクール名なのですが、Webデザインの領域まで学ぶことができるので、プログラミングとWebデザイン両方の観点から学びたい人にとてもおすすめできるスクールです。
私自身がデザイナー歴15年であり、過去にオンラインのWebデザインスクールで学んだ経験があるので、実体験を元に侍エンジニアを分析しつつ解説します。
利用者の良い口コミ評判はもちろん、悪い口コミ評判やデメリットも包み隠さず紹介しますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
この記事を書いている人

メーカーのインハウスデザイナーを9年経て、現在までフリーランスとして活動。

内容がサクッと分かる目次
侍エンジニアの特徴は?
侍エンジニアは、IT教育に力を入れている「株式会社SAMURAI」が運営しているオンラインスクールです。
侍エンジニア最大の特徴は「マンツーマンレッスン」を採用している点です。
一般的なスクールですと、以下のようなスタイルが主流です。
① 自習メイン
② 疑問点が出たら複数の生徒を抱える講師に質問
③ 解決したらまた自習(※①へ戻る)
一方、侍エンジニアでは「講師とのマンツーマンレッスン」を一貫しています。
1対1で学べるので、個人の能力を考慮しながら、より細かいところまで教えてもらえます。
自分一人での学習だとなかなか気づけない、自分の悪い癖や良い部分もプロ目線で指摘してもらえるので、学習の精度も飛躍的に向上し、最短ルートでWebデザイナーへの転職を実現することができるのです。
また、在籍する9割近くの講師が「実務経験3年以上」と技術面の信頼性もありますので、その辺も安心して利用できます。
こちらもCHECK
-
【インタビューあり】侍エンジニア無料カウンセリングに参加体験談!
続きを見る
>>【インタビューあり】侍エンジニア無料カウンセリングに参加体験談!
侍エンジニアの学習内容
侍エンジニアの各コースでは、主に以下の内容を学習します。
エキスパートコース → 目的に沿ったオーダーメイドカリキュラムで学べる
フリーランスコース → 目的に沿ったオーダーメイドカリキュラムでフリーランスを目指す
AIコース → AI開発に必要な基礎知識と開発スキルが学べる
転職保証コース → Web業界への転職保証付のコース
教養コース → Adobeソフトを始めWebデザインの基礎を学べる
エンジニア・Webデザイナーを目指す人にぴったりのスクールです。
特に人気の「エキスパートコース」「フリーランスコース」は、自分の目的に沿ったカリキュラムをオーダーメイドで提供されます。
未経験からでも迷うことないカリキュラムで、週1回プロによるマンツーマンレッスンを受けることができるので、スキルの伸びしろに期待できます。
Webデザイナーになるためのスキルを知りたい方はこちらをチェック!
侍エンジニアの受講料金
侍エンジニアの各コースとプランの料金は、以下の通りです。(すべて分割払い可能)
《エキスパートコース》 | 12週間 | 24週間 | 36週間 | 48週間 |
受講料金 | 一般:495,000円 学生:445,500円 | 一般:781,000円 学生:702,900円 | 一般:990,000円 学生:891,000円 | 一般:1,188,000円 学生:1,069,200円 |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
支払額合計 | 一般:594,000円 学生:544,500円 | 一般:880,000円 学生:801,900円 | 一般:1,089,000円 学生:990,000円 | 一般:1,287,000円 学生:1,168,200円 |
《フリーランスコース》 | 12週間 | 24週間 | 36週間 | 48週間 |
受講料金 | 一般:495,000円 学生:445,500円 | 一般:781,000円 学生:702,900円 | 一般:990,000円 学生:891,000円 | 一般:1,188,000円 学生:1,069,200円 |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
支払額合計 | 一般:594,000円 学生:544,500円 | 一般:880,000円 学生:801,900円 | 一般:1,089,000円 学生:990,000円 | 一般:1,287,000円 学生:1,168,200円 |
《AIコース》 | 12週間 | 24週間 | 36週間 | 48週間 |
受講料金 | 一般:583,000円 学生:524,700円 | 一般:990,000円 学生:891,000円 | 一般:1,320,000円 学生:1,188,000円 | 一般:1,595,000円 学生:1,435,500円 |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
支払額合計 | 一般:682,000円 学生:623,700円 | 一般:1,089,000円 学生:990,000円 | 一般:1,419,000円 学生:1,287,000円 | 一般:1,694,000円 学生:1,534,500円 |
《転職保証コース》 | 16週間 | 24週間 |
受講料金 | 495,000円 | 781,000円 |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 |
支払額合計 | 594,000円 | 880,000円 |
《教養コース》 | 4週間 | 12週間 | 24週間 |
受講料金 | 一般:66,000円 学生:59,400円 | 一般:198,000円 学生:178,200円 | 一般:297,000円 学生:267,300円 |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
支払額合計 | 一般:165,000円 学生:158,400円 | 一般:297,000円 学生:277,200円 | 一般:396,000円 学生:366,300円 |
※価格はすべて税込価格です。
コースによって展開される受講期間・受講料金も違いますので、ご注意ください。
また、侍エンジニアでは定額制のサービスにも力を入れています。
月額2,980円で学べるサブスク型のコースで、
こちらは入学金不要で月額2,980円と、かなりリーズナブルにプログラミング・Webデザインを学べるのですが、料金が安い分「マンツーマン指導」が付随していません。
オリジナルの教材を使って自分で学習を進めていく形となり、分からないことがあればいつでも質問ができます。(平均返答時間は30分。)
月額2,980円でデザイン・プログラミングを学べる!
通常コースと比べてサポート内容が簡素になってしまいますが、月額2,980円と破格の値段で学ぶことができるので、できるだけリーズナブルにWebデザインを学びたい人におすすめです。
こちらもCHECK
-
侍テラコヤの評判は?サブスク・月額制で安い【初月50%OFF限定クーポンあり】
続きを見る
>>侍エンジニアプラス・侍テラコヤの評判は?サブスク型で副業に最適
受講スタイル
侍エンジニアは以前まで、渋谷にある校舎に通学可能でしたら、2023年現在は「完全オンライン」に移行しました。
初回の無料カウンセリングもオンライン対応なので、全国どこからでも参加可能です。
侍エンジニアの良い口コミ・評判
侍エンジニアを実際に受講している方々の、口コミ・評判をSNSから集めてきました。
まずは「良い」口コミ・評判をピックアップしてご紹介します。
良い口コミ① フリーランスとして大きな案件をもらえた
ぼくのWeb制作経歴
1月:侍エンジニア塾入塾
2月:初案件で死亡
3月:サイト模写ムズイ
4月:初サイト完成
5月:WordPress案件獲得
6月:デザインでつまずく
7月:月15万円
8月:月20万円
9月:セルフブラック
10月:多忙すぎ…
11月:企業常駐
12月:デカい案件獲得
1月:月120万円詳しくはプロフのリンクかr👹
— きたしょー@WEB制作×朝活 (@KitamuraShohei) February 10, 2021
こちらの受講生は侍エンジニアで学習しつつ、個人でも仕事を取っていた方です。
さらに入校から1年経過して、100万円を超える案件を獲得できたとのことです。
侍エンジニアではプロのデザイナーが1対1で教えてくれるため、最短でスキルが身に付くようガイドしてくれます。
こちらの受講者も相当な努力をされたと思いますが、侍エンジニアの教育水準の高さが伺えるのではないでしょうか。
もちろんフリーランスとしての案件を獲得するだけではなく、転職サポートもありますので、企業への就職も十分に可能です。
良い口コミ② カリキュラムがオーダーメイド
▼侍エンジニア(Webデザインエキスパートコース)のメリット
・オーダーメイドのカリキュラム
・分割ができる(月22,000×24回くらい)
・講師のレベルが高く目標や学習レベルにあった講師をアサインしてくれる— しゅんすけ (@shun_4696) February 11, 2021
一般的なスクールは、既存の教材で学習し、疑問点が出てきたら、複数人の生徒を抱える講師に質問するスタイルです。
中には教材が合わず、学習が思うように進まないケースもあります。
侍エンジニアのカリキュラムは「オーダーメイド」ですので、あなたの理解度や目的に合わせてカリキュラムが組まれます。
例えば、「Photoshopは使えるから、Photoshopの学習を省いてプログラミングをもっと学びたい」といったことも可能。
あなたに合った学習内容、かつ先ほども紹介した通りマンツーマンレッスンですので、スムーズで質の高い学習を進めることができます。
良い口コミ③ 講師のレベルが高い
色んなモヤモヤでモチベ下がってたのに、今日講師の先生がめちゃくちゃ話聞いてくれて、先生の事も話してくれて、励ましてくれて、すんごい救われました。スッキリして、やる気も出て、不安も少し解消されて、レッスン終了後はこの気持ちを誰かに聞いて欲しくなった。めちゃ好き、、#恋 #侍エンジニア
— ひろの (@hironoyyyy) August 28, 2021
▼侍エンジニア(Webデザインエキスパートコース)のメリット
・オーダーメイドのカリキュラム
・分割ができる(月22,000×24回くらい)
・講師のレベルが高く目標や学習レベルにあった講師をアサインしてくれる— しゅんすけ (@shun_4696) February 11, 2021
侍エンジニアのWebデザイン講師は、実務経験が豊富で、レベルが高いことで知られています。
全員現役のデザイナー・エンジニアなのはもちろん、以下のようにものすごい経歴を持った講師が在籍しています。
サイバーエージェントや楽天などの一流企業で勤務経験がある講師
スタートアップでバリバリ働いている講師
Webデザイン専門学校の講師
これら経験豊富な講師にマンツーマンで教えてもらえるため、教育内容に信頼性が生まれ、安心して学習に取り組めます。
侍エンジニアの悪い口コミ
侍園エンジニアは、良い口コミだけではありません。
「悪い口コミ」もありましたので、合わせて紹介します。
悪い口コミ① SEO対策されすぎてて「うざい」
侍エンジニア塾とかいう重いサイトなんとかならんか。SEO対策してんのかで高頻度で一番上になるのがうざい
— ムー (@mu_50yen) April 25, 2018
侍エンジニアがSEO効かせていてうざい。
調べものをする時によく引っかかるが、
実際にページを見てみると、文面がぐだぐだすぎて、
調べたい事だけを探すのに時間がかかる。— darth_tossy (@darth_tossy) October 25, 2018
侍エンジニア、見ないようにしてるのに検索の上位に来てうざい
— うるず (@urz_charo) December 26, 2018
侍エンジニアの口コミについて調べていると「うざい」というキーワードが多々見受けられます。
気になったので「うざい」と思われる原因を調べたら・・・
「SEO対策されすぎてて“うざい”」といった口コミでした。
SEO対策とは、検索結果に特定のキーワードを上位表示されるテクニックのことを言います。
例えば、「Webデザイナー おすすめ教材」といったキーワードをGoogle検索すると、検索結果に様々なサイトが表示されますが、
上位に表示されればされるほどクリック率が上がるので、顧客獲得につながります。
そのため、ほとんどの企業ではSEO対策に力を入れ、自社サイトを検索結果の上位に表示されるように様々な施策をしているのです。
SEO対策をすることは、ビジネスを行なっている以上当たり前のことなので、正直「SEO対策しすぎていてうざい」といった口コミは経営のことが分かっていない愚痴にしか思えません(苦笑)。
むしろ、SEOで上位表示できるテクニックを持つIT系スクールとしての証明にもなるのではないでしょうか。
ただ、上位表示されている記事の内容が「分かりにくい」といったご意見もあったので、その辺に関しては改善して欲しいところです。
侍エンジニアの記事が上位表示されて「うざい」といった口コミは、2018年の情報です。
SEOのアリゴリズムは日々進化していますので、今現在は侍エンジニアの記事ばかりが上位表示されていませんので、ご安心ください。
悪い口コミ② 積極的に学習をする必要がある
侍エンジニアさんはマンツーマンレッスンは魅力的。ただ、ある程度勉強してる方に向いてるのかと。
— しゅうchan (@shu_chan_chan) August 21, 2021
侍エンジニアは先ほども紹介した通り、講師がマンツーマンで指導をしてくれ、自分に合ったオーダーメイドのカリキュラムを進めていきます。
サポート体制が万全の状態で、Webデザインを学ぶことができるのすが・・・
すべて受け身で学習を進めていては、スキル習得のスピードが鈍化してしまいます。
Webデザインの勉強に限らず、何か新しいことを学ぶ時は、少なからず積極的に自ら学ぶ姿勢が大切です。
マンツーマン指導以外の時間も、復習・予習にしっかりと励むことで、講師への質問の質も上がり、スキル習得スピードが格段に早くなります。
侍エンジニアは「4週間」「12週間」と短期開講ですので、受講中は全力投球でWebデザインを学ぶ姿勢が必要ということです。
悪い口コミ③ オウンドメディアの内容に信頼性がない?
は?
これ、さすがにまずくないですか。https://t.co/AHTWwXAqDD pic.twitter.com/anaNN3SZkk— らいパン粉 (@elipmoc101) June 27, 2020
侍エンジニアは、「オウンドメディアのブログ」を運営しています。
SEO対策にも力が入っているサイトで、見たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
口コミを見る限り、記事の内容に誤りがあり、2020年にプチ炎上してしまったようです。
Webデザイン・プログラミングを教えているスクールにも関わらず、言語の書き方を間違えたままの記事を自社メディアを公開してしまうことは「信用問題」にも関わってしまいます。
「人間誰しも間違いはある・・・」とも言いますが、それでもその道のプロであれば、今一度、間違った情報を発信しないように気をつけていただきたいところです。
侍エンジニアを受講するメリット
侍エンジニアの概要や、口コミ・評判について見ていきましたが、侍エンジニア「Webデザインコース」を受講するメリット・デメリットについても見ていきましょう。
まずは「メリット」からご紹介します。
メリット① 就職・フリーランスなど様々な道に進める
侍エンジニアでは以下のような「就職サポート」が付いていますので、未経験の人でも安心して利用できます。
キャリアカウンセリング
面接対策
書類の添削
ポートフォリオのフィードバック
先ほども紹介した通り、ポートフォリオにも活用できる完全オリジナルWebサイトを制作するので、実践力を身に付けられ、キャリアチェンジが有利になります。
ゆえに転職成功率が「99%※」と高い数字を誇っているのです。
※所定の学習完了および、転職活動をされた方に対する割合(2021年1月〜2022年6月集計)
また、卒業後すぐにフリーランスとして生計を立てている方もいらっしゃいます。
以下の口コミのように、高単価の案件を取れるケースもあるとのことです。
俺がお世話になってる「侍エンジニア」がおすすめだったりする。他のスクールより高いけど、マンツーマンで卒業までついてくれる。何より、現役のエンジニアによるコネがうまれて就活とかフリーランスでの高単価案件の獲得が容易になる。
— コンちゃん◆Konglee (@jackpotdrum) October 9, 2018
以上ことから侍エンジニアに通うと、「就職」「副業」「在宅ワーク」「フリーランス」と、卒業後の選択肢を広く持つことができます。
メリット② 受講生向けの交流イベントがある
侍エンジニアでは、受講生同士の交流イベントが定期的に開催されます。
また、イベントには侍エンジニアを卒業した現役デザイナーを招待するため、学習方法や就職の相談なども可能です。
1人で黙々とカリキュラムを終えるスクールも多いのですが、侍エンジニアでは様々な受講生と交流を深められ、高いモチベーションで学習を進められます。
開催はオンラインで行われているので、全国どこからでも交流イベントに参加できます。
メリット③ 2,980円の月額制のコースあり【コスパ最強】
侍エンジニアは、入学金込みで4週間165,000円〜となります。
分割払いにも対応しているのですが、
「受講料金が高くて難しい・・・」
という方には、2,980円/月〜の月額コースがおすすめです。(入学金の支払いはありません!退会もいつでもOKです!)
定額コースは、マンツーマンサポートが付随していないのですが、以下のようなサービスを受けることができます。
30種類以上の教材が見放題
いつでも疑問点を相談できるQ&A掲示板(平均解答スピード30分以内)
仲間を作りやすいコミュニティの形成
マンツーマンレッスン付き
自分で学習を進めなければなりませんが、躓いたら解決できるツールもあるので、通常の独学に比べたら挫折しにくい環境が整っているということです。
こちらもCHECK
-
侍テラコヤの評判は?サブスク・月額制で安い【初月50%OFF限定クーポンあり】
続きを見る
>>侍エンジニアプラス・侍テラコヤの評判は?サブスク型で副業に最適
メリット④ 転職保証コースあり
侍エンジニアには、「転職保証コース」があります。
《転職保証コース》 | 16週間 | 24週間 |
受講料金 | 495,000円 | 781,000円 |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 |
支払額合計 | 594,000円 | 880,000円 |
確実にWebデザイナー・エンジニアになりたい人は、こちらのコースがおすすめです。(ただし対象は、31歳以下で関東在住者に限る)
侍エンジニアを受講するデメリット
続いては、侍エンジニアを受講するデメリットを見ていきましょう。
メリットだけではなくデメリット部分も知った上で、スクールを選ぶようにしてくださいね。
デメリット① 料金が少し高め
侍エンジニアのwebデザインコースは他のスクールに比べ、料金が少し高めです。
侍エンジニアの競合他社である「CodeCamp」「TechAcademy」と比較すると、以下の通りです。
受講料金(税込) | サポート内容 | |
侍エンジニア | 16,5000円 (1ヶ月) | マンツーマン指導 チャットサポート |
CodeCamp | 198,000円 (2ヶ月) ※1ヶ月あたり99,000円 | マンツーマン指導 チャットサポート |
TechAcademy | 174,900円 (1ヶ月) | 週2回のメンター面談 チャットサポート |
TechAcademyに比べたら、マンツーマン指導が付随しているにも関わらず侍エンジニアの方が月額料金が安いです。
しかし、マンツーマン指導やチャットサポートを同じく展開するCodeCampを比べると、1ヶ月あたりの料金が侍エンジニアの方が高いです。
以上のことから、ハッキリと「高い!」とまではいかないものの、受講料金だけ見ると競合他社に劣ってしまう部分もあるということです。
ただし、CodeCampは最短コースが2ヶ月となっており1ヶ月コースは設けておりません。
なので純粋な総支払い金額は、侍エンジニアの方が安いということになります。
(1ヶ月で学び切りたい人は、侍エンジニアがおすすめです!)
また、侍エンジニアの月額制コース(2,980円)はとてもコスパが高いスクールなので、「もっと安く学びたい!」という人は、こちらのコースも合わせてご検討ください。
月額2,980円でデザイン・プログラミングを学べる!
デメリット② 入校したいときにできない可能性がある
侍エンジニアのwebデザインコースは「毎月10名限定」ですので、いつでも入会できるとは限りません。
なぜなら侍エンジニアは「質」を重視しているからです。
前述したように侍エンジニアは「マンツーマンレッスン」や「オリジナルカリキュラム」を行っており、受講生1人1人のために、質の高い教育を心がけています。
もし他のスクールのようにいつでも入会できてしまうと、受講生1人に割ける時間が少なくなり、教育のクオリティも下がってしまうのです。
よって入会希望の月に10名に達していたら、翌月以降の受講となります。
しかし、裏を返せば、入会できたら講師とマンツーマンで濃い学習を進められます。
もし入会したい月に定員オーバーだった場合は、書籍であらかじめ予習を行い、受講できる月にスタートダッシュを切れる準備をしておきましょう。
2022年4月に大幅なプラン変更があり、現在侍エンジニアでは定員が設けられていません。
侍エンジニア・CodeCamp・Tech Academyを比較
侍エンジニアの競合他社でもある「CodeCamp」と「TechAcademy」のサービス内容を比較して見ていきましょう。
侍エンジニア | CodeCamp | TechAcademy | |
コース | 教養コース | Webデザイン基礎コース | Webデザイナーコース |
期間 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 1ヶ月 |
受講料金(税込) | 一般:66,000円 学生:59,400円 (+入学金99,000円) | 165,000円 / 2ヶ月 (+入学金33,000円) ※1ヶ月あたり99,000円 | 社会人:174,900円 学生:163,900円 |
受講内容 | Photoshop / XD / HTML / CSS / JavaScript / WordPress | Photoshop / Illustrator / HTML5 / CSS3 / JavaScript / Bootstrap | Photoshop / HTML5 / CSS3 / jQuery / Sass |
サポート内容 | 個別レッスン いつでも質問し放題 | 現役デザイナーが個別レッスン いつでも質問し放題 | いつでも質問し放題 週2回のメンタリング |
オンライン | 対応 | 対応 | 対応 |
その他 | 月額制コースあり(2,980円/月) | 無料体験参加で1万円割引 | ・1週間の無料体験期間あり ・無料体験参加で1万円割引 |
向いている人 | 個別レッスンで確実にスキルを身に付けたい人 エンジニア寄りのWebデザイナーを目指す人 | 個別レッスンで確実にスキルを身に付けたい人 Webデザインを広く学びたい人 | 実践的なスキルを習得したい人 学生(学割価格あり) |
侍エンジニアが、CodeCampやTechAcademyよりも優れている点は、以下の通りです。
個別レッスン付きで、最短1ヶ月でスキルをマスター
月額制のリーズナブルな価格帯で学べる
侍エンジニアは、最短1ヶ月でWebデザイナーとしての基礎スキルをマンツーマンで学べるスクールです。
また、侍エンジニアでは月額制(2,980円/月)のサブスク型スクールを開講しており、かなりお得にWebデザインを学ぶことができます。
侍エンジニアは、スクール名通り「エンジニア」にも特化しているスクールなので、Webデザインと合わせてプログラミングの学習をしたい人にもおすすめです。
ちなみに、月額制コースは入学金も不要で、退会はいつでもOKなので、気軽にスタートできる点も魅力となります。
こちらもCHECK
-
侍テラコヤの評判は?サブスク・月額制で安い【初月50%OFF限定クーポンあり】
続きを見る
>>侍エンジニアプラス・侍テラコヤの評判は?サブスク型で副業に最適
補足
「CodeCamp」「TechAcademy」がそれぞれ特化している点は、以下の通りです。
CodeCamp… 現役デザイナーがマンツーマン指導。1ヶ月10万円以下と安さとコスパが高い
無料カウンセリングで1万円OFF。
TechAcademy… 現役デザイナーからマンツーマンで学べる。副業紹介とサポートあり。
1週間の無料期間あり。
侍エンジニアについてのQ&A
侍エンジニアのWebデザインコースを受講するにあたって、いくつか細かい疑問点が出てくるのではないでしょうか。
そこで本章では、侍エンジニアに関するQ&Aにお答えします。
Q&A① 支払い方法は?
以下3つの方法から選べます。
クレジットカード
銀行振込
学資ローン
なお、分割払いも対応可能です。
Q&A② パソコンのレンタルは行っている?
侍エンジニアでは、パソコンのレンタルは行っていません。
受講の際は、パソコンを自分で用意する必要があります。
なお「メモリ8GB以上・画面は11インチ以上」が推奨されています。
Q&A③ もし期間内に学習が終わらなかったら
期間内に学習が終わらなかった場合は、有料で延長できます。
延長はコースごとに案内が異なるため、入校前の無料カウンセリングで質問してみましょう。
Q&A④ レッスンの頻度と時間は
レッスンは週に1回、60分です。
平日・土日問わず8時~22時まで対応してもらえます。
Q&A⑤ レッスンの時間以外で疑問点が出てきたら
侍エンジニアには「学習管理システム」が用意されています。
レッスンの時間以外に疑問点が出てきたらシステム内で質問が可能です。
Q&A⑥ 初心者でも受講できる?
もちろん可能です。
デザイン・プログラミング基礎を初学者でもわかりやすいように受講者専用の教材サイトが用意されています。
且つ、一人一人に合わせた完全オーダーメイドカリキュラムの提案や、最適な教材を選定しております。
Q&A⑥ マンツーマンレッスンは対面で受講できる?
昨今の新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、現在オンラインでのレッスンのみとなっております。
侍エンジニアの口コミ評判まとめ
侍エンジニアの概要や、口コミ・評判、受講するメリット・デメリットをご紹介しました。
ここまでの内容を踏まえ、侍エンジニアは以下のような人に向いています。
マンツーマンでレッスンを受けたい人
受講生同士で交流も深めたい人
転職・フリーランスなどを視野に入れている人
月額制で安く学びたい人
侍エンジニアは、1から10まで丁寧に教えてくれる教育のクオリティが高いスクールです。
個別レッスンを採用しているので、スキルが身につくスピードも早く、最速でWebデザイナーを目指したい人にはぴったりです。
少しでも気になった方は、スクールの雰囲気が分かる無料カウンセリングから受けてみてくださいね。
(カウンセリング後に、無理な勧誘や引き止めはないのでご安心ください。)
こちらもCHECK
-
【インタビューあり】侍エンジニア無料カウンセリングに参加体験談!
続きを見る