デザイン学習【初心者】

【脱】初心者デザイン!クオリティー向上のための4つのテクニック

こんにちは、emikiです。

「自分のデザインはなんか素人くさいな〜」
「垢抜けないな〜」

デザインの勉強をスタートし始めた頃は、このような悩みに直面しませんか?

デザイン初心者の頃は、自分のデザインとプロのデザインを比べると、何だかしっくりこない「違和感」を感じることも良くありますよね。

そこで今回は、自分のデザインをワンランク向上させるために、デザイナー初心者が見落としがちなデザインのクオリティーを上げるための4つのポイントを紹介します。

この4つのポイントに気をつけるだけで、初心者くさいデザインを、劇的に見栄えの良いデザインに変えることも可能です。

それでは、さっそく

行ってみましょう!

 

 

脱初心者デザイン!クオリティーを上げる4つのテクニック

脱・初心者デザインのために、デザインのクオリティーを向上させるための具体的なテクニックをご紹介します。

  1. 細かい所も揃える癖をつける
  2. 常にグリットデザインを意識する
  3. デザインの中で見せたいものを明確にし、デザインにメリハリをつける
  4. その情報は本当に必要か考え、必要のないものは削る【重要】

4つのブロックに分けて説明します。

それでは、ひとつずつ確認していきましょう!

 

ポイント①細かい所も揃える癖をつける

デザイン初心者によく見受けられるNGなデザイン例として、

文字、オブジェクトのツラが揃っていない
余白の幅が均等な広さではない

という点が挙げられます。

プロと素人、それぞれ完成したデザインを見ると、明らかにクオリティーの差があります。
その差の一つとして、細かいところまで考えて揃えているか・いないかという点が挙げられます。

 

  1. 文字列の頭は揃っているか。高さは揃っているか
  2. 画像やアイコンなどのオブジェクトのツラは揃っているか
  3. 同一のものが並んだ場合その幅は均等か

デザイン初心者は、最低でも上記①〜③は常に心がけてレイアウトする癖をつける必要があります。

デザインに疎い人からしたら、まったく気づかないし気にもされない箇所なんですが、これら細かい箇所まで気を配るのがプロの仕事だし、細かいところまでこだわったデザインを行うと、最終完成形もまったく違う出来栄えになります。

デザインというものは、「正解」があるものではないので、必ずしもすべてを揃えなくても良いし、あえて崩しにかかっているデザインも存在します。

しかし、「あえて崩すデザイン」は簡単そうに見えて実は難しい手法で、自分では出来たつもりでも、客観的に見ると『崩れたデザインにしか見えない』という事例も多々見受けられます。

崩れたデザインだけど、統一感やまとまりを感じるデザインは、デザインの基礎的なことを熟知している上で「あえて」崩したデザインをしている正にプロのデザイナーだからこそできる技。

なので、まだデザインの基礎を学んでいる段階では、かっちりと細かい部分まで揃える癖をつけておくようにしましょう。

 

 

ポイント②常にグリットデザインを意識する

美容院のチラシデザイン例 美容院のチラシ線を意識した

実際に私が作ったチラシを例にとって解説して行きます。

左側(画像1)は、デザイン例。

右側(画像2)は、デザインをする時に意識して揃えた箇所に赤線を引いてみました。

線を実際に引いてみると一目瞭然だと思いますが、このように意識してツラを揃えている箇所はたくさんあります。

 

また、線を引くことによりグリットデザインを意識していることも読み取れます。

グリットデザイン(画像3)とは、いくつものマスを並べ、それに沿ったレイアウトを組んでいく手法です。

グリットデザインの例

グリットデザインはデザインのすべてにおいての基礎となります。

レイアウトを考える時には、大まかにブロック分けをしていきますが、そのブロックの中にもグリットデザインが存在し、さらにその中にも存在し・・・

・・・と

常に見えない線(グリット)を意識することも大切です。

グリットを意識することで必然的に、端を揃えたり、余白の間隔を均等にしたりする必要性を感じるはずです。



スポンサーリンク

 

 

ポイント③デザインの中で見せたいものを明確にし、デザインにメリハリをつける

デザインを考える時、何を一番目立たせたいか(デザインを見る側に強調したいか)を明確にしましょう。

反対に、そこまで目立たせる必要がない情報も明確にします。

目立たせたい部分が明確になると、目立たせたい部分と、目立たせる必要がない部分のデザインにメリハリをつけていきます。

メリハリのつけ方は簡単です。

《代表的なデザインのメリハリのつけ方》

  1. 目立たせたいものを大きく配置する
  2. 目立つ色を配色する
  3. 文字の場合はフォントを変えてみる
  4. 目立たせたいものの周りのスペースにゆとりを持たせる

→反対に目立たせる必要のないものには、これら①〜④の効果をつけないようにします。

特にテキストは、大きさのメリハリをつけたり、他と色を変え差別化することで、何を目立たせたいかが一目瞭然になります。

 

美容室のチラシタイトル(メリハリつけた) 美容室のチラシタイトル(フラットなデザイン)
左側バナー・・・タイトルにメリハリをつけてみた例
右側バナー・・・タイトルがフラットな状態

 

 

ポイント④その情報は本当に必要か考え、必要のないものは削る【重要】

デザイナーは基本的にはお客様ありきの仕事です。
クライアントの意向に沿うようなデザインに仕上げていく必要があります。

しかし、クライアントの中には、あれも入れたい、これも入れたいと商品の魅力を伝えようと、情報を詰め込みたがる人もいます。

クライアントは、開発した商品にとても強い思い入れを持っており、商品の魅力を一番良く知っているので、「何が何でも売りたい!」という心理が働いてしまうため、デザインに対して欲張りになってしまうのは、ある意味仕方のないことなのかもしれません。

しかし、情報を受け取る側(エンドユーザー)からすると、文字や情報が多ければ多いほど、読む気がしなくなることってありますよね。

クライアントの熱量に反して、エンドユーザーに商品の魅力が伝わらないということです。

そんな時こそデザイナー側が、本当にその情報は必要か考え、削っていくことも大切なのです。

 

例えば、新商品のチラシ制作の仕事を請け負ったとします。
クライアントは「売りたい」という考えがどうしても先走ってしまい、商品の魅力を伝えるために、過剰な情報量をチラシに詰め込みたがります。

それが販売意欲に繋がるような内容なら良いのですが、大半は伝えたいことが多すぎて、お客様(そのチラシを受け取って読む人)にとっては、『何が言いたいか伝わらない、ごちゃごちゃした、見にくいチラシ』となってしまうのです。

そういった事態を防ぐためにも、デザイナーには客観的な判断力も必要で、必要のない情報を削っていく作業も大切なのです。
(←もちろん削る作業は勝手に行わず、クライアントと相談の上で行ってください。)

 

また、文字で伝えきれない内容を分かりやすく、図式化したり、アイコン化したりと、文字をビジュアル化する作業もデザイナーの腕の見せ所です。

詳しくはこちらの記事に書いているので、合わせてご覧ください。

こちらもCHECK

文字のビジュアル化!デザインを格段に見やすくする為のテクニック

続きを見る

文字のビジュアル化!デザインを格段に見やすくする為のテクニック

 

 

【最後に】脱初心者デザインのために

冒頭でも申しましたが、デザインに正解はありません。

天気を伝えるデザインを例として作ってみました。(下の画像参照)

今日の天気はデザイン1 今日の天気はデザイン2 今日の天気はデザイン3

文字のメリハリを変えたり、アイコン化したり・・・etc.
デザインのバリエーションはたくさん考えられます。

「見る側に、いかに分かりやすく情報を伝えるか」が良いデザインのポイントになるので、伝え方は何通りも存在します。

その「違い」が、各デザイナーの味や個性にあるのです。

 

Illustrator、Photoshopは少し勉強すれば、誰でもプロっぽいデザインが作れるようになる画期的なツールです。

しかし、『Illustrator・Photoshopが誰でも使える=誰でも簡単にデザインができる』という訳では決してありません。

やはりそこは、完成したデザインを見ると一目瞭然。
プロのデザイナーが作ったのか、素人が作ったのかすぐに分かってしまいます。

だから、デザイン初心者が見落としがちなポイントをきちんと押さえ、日々のデザイン業務に活かすことが大切なのです。

以下の記事では、デザイン業界では有名な「4原則」を使ってデザインを向上させる方法を紹介しています。
合わせてご一読ください!

こちらもCHECK

デザイン素人でも劇的に見栄えが良くなる4つの法則とは?

続きを見る

デザイン素人でも劇的に見栄えが良くなる4つの法則とは?

 

▽【未経験からの】デザインの学び方〜仕事の探し方はこちらの記事から▽

こちらもCHECK

未経験・知識なしからWebデザイナーになるためのロードマップ

続きを見る

学び方〜仕事の探し方まで!未経験からデザイナーになるための完全ガイド

スポンサーリンク



グラフィック・Webデザイナー向けの転職サイト8選はコレ!

グラフィックデザイナー・Webデザイナー向けのおすすめ転職サイト・転職エージェントを比較しながら詳しく解説しています!

記事本編はこちらから

   

学び方〜仕事の探し方まで!未経験からデザイナーになるための完全ガイド

デザインまったくの未経験者が、プロのデザイナーになるまでのステップを詳しく丁寧に徹底解説しています。

記事本編はこちらから

   

長時間労働?人間関係?みんながデザイナーを辞めたくなる3つの理由

「デザイナー辞めたい!」一度は考えたことありませんか? そんなデザイナーの不平・不満を調査してみました。 デザイナーのみなさんならこの苦労を分かち合えるはずです!

記事本編はこちらから

   

Webデザインを安く勉強できるオンラインスクール厳選

Webデザインを勉強したい方に向けて、価格や授業内容を比較しながら、おすすめできるオンラインスクールをまとめてご紹介しています。

記事本編はこちらから

© 2023 デザイナーの道しるべ