こんにちは、emikiです。
グラフィックデザイナーになるには、美大やデザイン系の専門学校を経て、新卒としてデザイン事務所やインハウスデザイナーとして就職するというのが王道のルートです。
私の場合は、いわゆる激務中の激務のデザイン事務所でがっつりと修行を積んだ訳ではなく、それなりに激務なインハウスデザイナーとしてスキルを磨いてきました。
▽インハウスデザイナーに関しての記事はこちらへ▽
こちらもCHECK
-
【経験談】インハウスデザイナー(社内デザイナー)で働くメリットと悩み
続きを見る
【経験談】インハウスデザイナー(社内デザイナー)で働くメリットと悩み
学校でもデザインについて学び、新卒からデザイン業界へと進む場合は問題ないのですが、
第二新卒や転職による未経験からのグラフィックデザイナーへの転向は現実的に考えて可能なんでしょうか。
業界の傾向と、私の実体験から紹介したいと思います。
内容がサクッと分かる目次
転職の場合「グラフィックデザイナー未経験」でも通用するのか
グラフィックデザイナーとして転職する場合、未経験でも採用されることがあるのでしょうか。
100%採用されないとは言い切れませんが、書類選考の段階でほぼ落ちると考えて良いでしょう。
「転職=スキルや実務経験がある」と見なされ、即戦力を期待されます。
だからデザイナー系の面接の時は、ポートフォリオ(自分の過去の作品集)の提出が必須になります。
ポートフォリオは自分がデザイナーとして手がけた作品が詰まっています。
もちろんデザイナー未経験者は、自分のポートフォリオを持っていないですよね?
判断する材料がないので選考の基準にもならないということが、残念ながら現実なのです。
どんな業界でもそうかもしれませんが、特にデザイン業界は技術と経験がモノを言う世界です。
いくらグラフィックデザイナーになりたくでも、人間性や仕事への熱意だけでは、未経験の技術力はカバーできません。
だから、まったくの未経験からグラフィックデザイナーへの転職は難しいという現実があるのです。
▽ポートフォリオに関して詳しくはこちらの記事から▽
こちらもCHECK
-
デザイナーのポートフォリオの役割と【無料】作成サイト7選
続きを見る
デザイン未経験者は、デザイナーになる最低限のことを学んでおく必要がある
未経験からグラフィックデザイナーに転職することは厳しいと言いましたが、本当にグラフィックデザイナーを目指したいのなら、未経験だからと言って引け目を感じる必要はありません。
まずは、業界に入るためのデザインの勉強に取り組みましょう。
デザインの勉強は、デザイナーになるためには必須項目です。
グラフィックデザイナーは、Illustrator・Photoshopなどのデザイン系ソフトは使えて当然なので、必要最低限の操作ができなくては話にならないし、実践的に制作物を作っていき、総合的なデザイン力を養っていくことも必要になります。
要するに、悩んでいる暇があったら、少しでもデザイナーとしての「経験」や「スキル」積むことが大切なんです。
プロの現場に出ると、デザインの基礎的なスキルは誰も一から丁寧に教えてくれません。
だからこそ、今のうちから自分自身でデザインについて最低限は学んでおく必要があるのです。
デザイナーになるためのデザインの学び方
デザインを学ぶ場合、「専門学校やオンラインスクールに通ってデザインの勉強をする」場合と、「独学で勉強する」の主に2通りがあります。
中には、金銭的な理由から独学でデザインを学ぶことを選択する人もいらっしゃるでしょう。
しかし、「独学でデザインを勉強しよう!」と、意気込んでいる方、ちょっと待ってください!
独学は、強い信念も持ってやり通せる人じゃない限り、かなりの高確率で挫折してしまいます。
「でも、金銭的に厳しいから、独学じゃないとデザインを学ぶ環境がないんだ!」という、ツッコミが聞こえてきそうですが、
実は「デザイン専門のオンラインスクールで学ぶ」という方法でデザインを勉強すれば、独学よりも安く費用を抑えることができるんですよ?
オンラインスクールで学んで学費を安くする方法は、ここで説明をすると長くなるので、詳しく知りたい人はこちらの記事からどうぞ!
こちらもCHECK
-
独学よりオンラインスクールでデザインを勉強した方が費用が安いって知ってる?
続きを見る
独学よりオンラインスクールでデザインを勉強した方が費用が安いって知ってる?
グラフィックデザイナーになりたいのなら、まずはスクールをうまく利用して、デザイナーとしての知識をしっかり蓄えましょう。
スポンサーリンク
グラフィックデザイナー未経験でも採用されやすい条件とは?
ここまで、「デザイナー未経験者の転職は難しい!」と少し厳しめに述べてきましたが、まったく転職のチャンスがないという訳でないのでご安心を。
デザイナー未経験でも、求人の募集内容によっては採用されやすいパターンもあるので、具体的に紹介していきます。
デザイナー未経験者は、以下に挙げる3つの点に気をつけながら仕事を探してみてください。
①「デザイナー未経験OK」「未経験大歓迎」求人を狙う
「グラフィックデザイナー未経験OK」
「趣味でIllustrator・Photoshopを使っていたレベルでOK」
など、デザインの実務経験がなくても歓迎と記載している求人もあるので、未経験の人は、まずはこういった求人に応募してみましょう。
採用側から「未経験OK」との提示があるので、これなら安心して応募できますね。
しかし現実は、この手の求人にも現役バリバリのデザイナーも応募することが多いのでライバルはかなりの強者です。
現役デザイナーという強者の中から未経験者が勝ち上がるのは至難の技ですが、求人を出している企業の中には、現役バリバリのデザイナーよりも、本当に未経験者や初心者レベルの人を、欲している場合もあります。
なぜかというと、理由の一例として、現役デザイナーはスキルや経験ががある分、デザイン性の食い違いで衝突したりすることがあるので、敬遠されるのです。
実際に以前私が勤めていた会社がそうでした。
会社にはすでに他にメインのデザイナーが在籍していて、その補佐的なポジションの人が欲しかったりする場合もあり、仕事をバリバリこなすポジションのデザイナーが必要ない場合もあるのです。
だから、臆することなく、まずは「未経験OK」「経験が浅くてもOK」の求人を狙っていきましょう。
「デザイナー未経験OK」求人は、デザインのクオリティを求められない現場もある
「デザイナー未経験OK」の求人は、グラフィックデザイナーとして完璧にデザイン性を重視した制作物を求められるというよりも、デザイン系ソフトが少し使えれば誰でも作れるレベルのクオリティーを求められる現場もあります。
仕事に慣れてくると、「もっとかっこいいデザインを作りたい!」などの葛藤が生まれてくることもありますが、まずは実務経験を積むことに専念して、ある程度自分のスキルが上がったら再度グラフィックデザイナーとしての転職を考えてみると良いでしょう。
②デザイナー未経験でも「アシスタントデザイナー」なら採用されやすい
「アシスタントデザイナー」は未経験でも採用される可能性は高いです。
アシスタントデザイナーとは、先輩デザイナーのサポートをする仕事です。
メインデザインに携わるというよりは、デザインの一部パーツを作ったり、写真の切り抜きをしたりと基礎的なことを行ったり、時には買い出し・雑用も行います。
下積みとしてプロの現場に出るチャンスにもなり、第一線で活躍するデザイナーの仕事を間近で見れるので、勉強にもなります。
③雇用形態にこだわらないようにする
雇用形態にこだわりがないのであれば、「デザイナー未経験OK」の求人の幅が広がります。
デザイナーでの正社員雇用はやはりハードルが高いですが、アルバイト・派遣社員あたりは、採用される可能性もぐっと上がります。
まずは雇用形態にこだわらず、少しでも早く現場に出て実践や実務歴を積み、その後正社員へのステップアップを考えると良いでしょう。
▼未経験から転職エージェントでデザイナー転職に成功した体験談はこちら▼
こちらもCHECK
-
転職エージェントでデザイナーが転職するコツ【現役コンサルタントにインタビュー】
続きを見る
転職エージェントでデザイナーが転職するコツ【現役コンサルタントにインタビュー】
スポンサーリンク
デザイナー未経験OK求人がたくさん掲載されている転職サイトの紹介
デザイナー未経験者がデザイナーとして転職したい場合、事前にデザインの勉強をしておくことはマストです。
さらに、転職先を探す時のポイントとして、
- デザイナー未経験OKの求人を狙う
- アシスタントデザイナーに就き、現場で経験を積む
- 雇用形態にこだわらない
これらに気をつけて求人を探してみてください。
また、業界未経験の転職を得意とする転職エージェント「ワークポート」を利用することもおすすめ。
転職コンシェルジュが未経験業界への転職を全面バックアップしてくれるので、一人で行う転職活動よりも、より精度の高い転職活動ができます。
デザイナーとはズレますが、エンジニア志望向けの人に、無料エンジニアスクールなど、完全未経験者(主に20代)が新たなキャリアを築くための支援が充実しています。
業界未経験の方には強い味方になるので、「ワークポート」を使った転職活動もおすすめです。
ワークポートを使って未経験からデザイナーへの転職を成功に導くポイントは、専任の転職コンシェルジュと必ず面談を行いましょう。
できれば登録から1ヶ月以内など、早い方が良いです。
なぜなら登録後、転職希望者から何もレスポンスがない場合「冷やかし登録」「やる気がない」と見なされ、せっかく仕事を紹介してもらえるチャンスを棒に振ることになってしまうからです。
「今すぐ転職なんて無理!」という方も、その旨を面談で伝えれば良いだけで、ワークポート側から急いで転職してくださいなんて念を押されることもありません。
大崎(東京)、五反田(東京)、横浜、埼玉、名古屋、仙台、大阪、神戸、福岡、と全国9箇所に面談場所があるので、本気で未経験の業種に転職したい!という方は、まずは面談に行って、現状を相談されてみてはいかがでしょうか。
\《無料で利用できる》未経験の転職ならワークポート/
▽詳細を知りたい方はこちらをクリック▽
グラフィックデザイナーの「実務」は未経験だけど、スキルを持っている場合
デザイナーとしての経験はないけど、Illustrator・Photoshopを趣味や仕事で使っていて、実務未経験だけどグラフィックデザイナーとして転職したいという場合はどうでしょう。
正直、こちらの転職も少し厳しいと思います。
転職求人のほとんどが「実務経験◯年以上必須」との記載があります。
だから、もしグラフィックデザイナーに転職したい場合は、上に挙げたように
「グラフィックデザイナー未経験OK」
「趣味でIllustrator・Photoshopを使っていたレベルでOK」
「雇用形態にこだわらない」
などの求人から応募してみて、まずは実務経験を積んでいくことをオススメします。
Webデザイナーからグラフィックデザイナーへの転身
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの仕事内容は、似ているようでまったく違います。
こちらもCHECK
-
グラフィックデザイナーからWebデザイナーになれる?経験者が解説!
続きを見る
グラフィックデザイナーとWebデザイナー【両者のデザインの違い】
Webデザイナーがグラフィックデザイナーへと転職する場合は、どうなのでしょうか。
Webデザインオンリーでやってきた人は、慣れるまでIllustratorの扱いに苦労するでしょうが、グラフィックデザインとWebデザイン大きく括れば同じ土壌での仕事になるので、未経験からの転職よりはかなりハードルが下がります。
今の時代、Webも紙も両方のデザインができた方が強いですしね!
Webデザイナーとして育んできたスキルと知識を活かして、グラフィックの勉強をし直すので、本業の片手間に少しずつ勉強していくこともできます。
▼未経験から転職エージェントでデザイナー転職に成功した体験談はこちら▼
こちらもCHECK
-
【体験談】転職エージェント(doda)を使って未経験からWebデザイナーになれた方法
続きを見る
【体験談】転職エージェント(doda)を使って未経験からWebデザイナーになれた方法
転職を考えるなら早ければ早い方が良い
転職を考えるなら早ければ早いほど良いです。
未経験でグラフィックデザイナーとして転職を考える場合、30歳までが限界なんじゃないかなと思います。
もちろん、30歳を超えても下積みや激務に耐えられる体力や精神力を持っている人はやってできなくはありません。
今の時代、会社に所属せずとも、強力なコネや、インターネットを駆使しまくれば、個人でグラフィックデザイナーとしてやって行くことも可能です。
しかし、個人の力よりも、組織での実務を通して学べることの方が断然多いので、一度はグラフィックデザイナーという業界に入ってみることをオススメします。
(業界に入ると、独学や個人よりも得られる知識量が半端なく多いので。)
そんな意味でも、未経験のグラフィックデザイナーの転職は、体力もまだ有り余っている20代のうちが良いと思います。
\《無料で利用できる》未経験の転職ならワークポート/
▽詳細を知りたい方はこちらをクリック▽
当ブログでは、その他にも「デザイナーの転職」に関連した記事があるので、気になる方は以下のリンクからご一読ください。
こちらもCHECK
-
未経験・知識なしからWebデザイナーになるためのロードマップ
続きを見る
学び方〜仕事の探し方まで!未経験からデザイナーになるための完全ガイド