※本ページは広告を含む場合があります。

スクールの口コミ評判 おすすめデザインスクール

全て体験談!Adobe講座ヒューマンアカデミー・デジハリ・アドバンスクール徹底比較【プラチナパートナー】

この記事は、Adobeプラチナパートナーの3校を比較しています。

ヒューマンアカデミー(旧たのまな)「Adobeベーシック講座」
デジハリ・オンライン「Adobeマスター講座」
アドバンスクール「Adobe基礎コース」

 

Adobeプラチナパートナーはたくさんあって、どれを選べば良いかわからない

Adobeプラチナパートナーは価格帯が同じでサービス内容も似ているので、どれを選んだら良いかわからないですよね。

 

そこでAdobe歴19年で現役デザイナーである私が「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」「アドバンスクール」すべてを実際に使ってみた感想を徹底比較します。

emiki
2025年最新の情報を掲載!
私は全校すべて継続して使ってきたよ!

どちらを受講するか迷っている方は是非参考にしてくださいね。

 

この記事を読むメリット

  • ヒューマンアカデミー・デジハリを両方とも3年以上使ったリアルな声が分かる
  • デザイナー歴15年、Adobe歴19年のプロのデザイナーが徹底解説
  • 教材の内容をスクールごとに分かりやすく解説
  • 2025年最新の情報が分かる
  • 実体験に基づいたメリット・デメリットを正直にレビュー

 

この記事を書いている人

4年制美大卒。デザイナー歴15年。

メーカーのインハウスデザイナーを9年経て、現在までフリーランスとして活動。
当サイト運営にあたり70校以上のWebデザインスクールを徹底調査しました!

 

 

 

内容がサクッと分かる目次

Adobe講座「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」「アドバンスクール」比較一覧

デジハリとヒューマンアカデミーAdobe講座の比較

Adobe講座の「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」「アドバンスクール」どれがおすすめか、表で比較してみますね。

emiki
利用目的によって選ぶスクールが異なるから、よく吟味してね!
ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
コースAdobeベーシック講座Adobeマスター講座Adobe基礎コース
期間3ヶ月
6ヶ月
12ヶ月
3ヶ月6ヶ月
受講料金3ヶ月… 68,800円
6ヶ月… 74,620円
12ヶ月… 105,620円
68,800円68,800円
Adobeライセンス発行○翌営業日以内
※土日祝除く
◎申し込みと同時△3営業日以内
※土日祝除く
学べるソフト<5種類>
Illustrator
Photoshop
Dreamweaver
Premiere Pro
After Effects
<5種類>
Illustrator
Photoshop
XD
Premiere Pro
After Effects
<11種類>
Illustrator
Photoshop
Dreamweaver
XD
Premiere Pro
After Effects
InDesign
Fresco
Dimension
Aero
Firefly
質問サポート×
支払い方法クレジットカード
Amazon Pay
NP後払い(コンビニ・郵便局・銀行・PayPay)
オリコの教育ローン
銀行振込
銀行振込
クレジットカード
コンビニ払い
銀行振込
クレジットカード
代引き
2年目以降の更新
おすすめできる人・長期間じっくり学びたい人
・質問サポートを付けたい人
・Adobeライセンスがすぐに欲しい人・質問サポートを付けたい人
・いろんなソフトを学びたい人

 

ヒューマンアカデミーは、良いところ取りのバランス型

ヒューマンアカデミーは、良いところ取りのバランス型。

ライセンス発行までのスピード感・ソフトの種類・質問サポートあり…など、他スクールの良い部分を併せ持っている感じですね。
3・6・12ヶ月と受講期間の選択肢が広いので、自分に合ったペースを選びやすい!

質問サポートもあるので、Adobe心者さんにもおすすめ。

アドバンスクールと比較すると学べるソフトが少ないのですが、InDesign(冊子デザイン)やFresco(お絵描き)Dimension(3D)Aero(AR)などを覚える予定がない人は問題ないでしょう。

emiki
実際に人気のAdobeソフトは
Illustrator
Photoshop
Premiere Pro
AfterEffects
だよ!
この辺はヒューマンアカデミ・デジハリでも網羅されているから安心だね

 

デジハリは、今すぐAdobeライセンスが欲しい人向け

デジハリは、今すぐAdobeライセンスが欲しい人向け。

サポート体制や受講期間が他2社と比較すると劣る印象ですが、Adobeライセンスの発行スピードはピカイチ。

講座申し込みと同時にライセンスが受け取れるので、ライセンス切れギリギリの人なんかはデジハリの迅速な対応は嬉しいですよね。

実際に、Adobeライセンスが早く欲しいからとデジハリに決めている人も多いようで、デジハリにしかない大きなメリットとなります。

emiki
私も4年以上デジハリを使っているのですが、毎回スピーディーのライセンスをもらえているよ!

 

アドバンスクール、コスパが一番良い!

アドバンスクールは、コスパが一番良い!

受講期間・学べるソフトの種類・質問サポートなど、他2社に比べると手厚いサポートを受けられるのがアドバンスクール。

同一価格帯なのにここまでサポートの差があると、アドバンスクールを選ぼうかな…と思う方も多いでしょう。

emiki
迷っているなら、アドバンスクールを選んで間違いないよ!

 

残念な点として、Adobeライセンスが3営業日以内の発行と、他2社の中で一番遅いところ。

王道ソフト(Illustrator・Photoshop・Premiere Pro・AfterEffects)以外を学ぶ予定がないという人は、管理がややこしくなるので、その点もご注意ください。

 

Adobe講座のデジハリ・ヒューマンアカデミー・アドバンスクール比較【目的別】

さらに詳しく、3校を比較して紹介しますね。

 

 

Adobe講座「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」「アドバンスクール」7つの共通点を比較

Adobe講座「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」「アドバンスクール」共通点

ヒューマンアカデミー・デジハリ・アドバンスクールを比較した場合、ついくつかの共通点があります。

  • Adobeプラチナパートナー(全国に6校)
  • 受講料金が68,800円(税込)
  • Adobe CC Proの1年間ライセンス付き
  • オンラインスクール(全国から受講可能)
  • 専用の動画教材付き
  • 個人利用の場合は、商用利用可能
  • 2年目以降も同価格で更新できる

 

ヒューマンアカデミー・デジハリ・アドバンスクールは、全国6校しかないAdobe公式のプラチナパートナーです。

オンライン型のスクールで、主に動画教材でAdobeソフトの使い方を学ぶことができます。

1年間のAdobe CC Proのライセンスが付いて、68,800円(税込)と受講料金も同じです。

また、価格改定がない限りは2年目以降も同価格帯で受講できるのも、継続して使いやすいのも特徴です。

 

emiki
私もすべてのスクールを使ったし、継続利用もしたよ!

 

 

Adobe講座「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」「アドバンスクール」8つの違いを比較

続いて、ヒューマンアカデミー・デジハリ・アドバンスクールを比較した時の違いを見ていきましょう。

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
受講期間3・6・12ヶ月3ヶ月6ヶ月
Adobeライセンス発行スピード翌営業日以内
※土日祝除く
即日3営業日以内
※土日祝除く
サポート内容質問し放題-質問し放題
学べるAdobeソフト5種類5種類11種類
動画教材の内容
動画教材の分かりやすさ
管理画面の操作性
修了後のサポートなしなしなし

各項目について詳しくみていきますね。

 

受講期間

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
3ヶ月コース(68,800円)
6ヶ月コース(74,620円)
12ヶ月コース(105,620円)
3ヶ月(68,800円)6ヶ月(68,800円)

長期コース希望の場合は、ヒューマンアカデミー12ヶ月コース(105,620円)がおすすめです。

emiki
12ヶ月じっくり学べるコースがあるのは、ヒューマンだけだよ!!

価格を抑えつつも比較的長く受講できるのは、アドバンスクールです(6ヶ月で68,800円)。

 

もちろん受講期間が長ければ良い、というわけではなりません。

設定した期間内で目標を立てて進めないと、中だるみをしてしまう原因に!

「挫折をしてしまった!」という結果にもなりかねないので、短期集中的に学びたい人は質問サポートが付いているヒューマンアカデミーの3ヶ月コースがおすすめです。

 

要点まとめ

長期間じっくり学びたい人

→ ヒューマンアカデミーがおすすめ

 

Adobeライセンス発行のスピード

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
翌営業日以内
※土日祝除く
即日
※申し込みと同時
3営業日以内
※土日祝除く

Adobeライセンス発行スピードに関しては、デジハリ一択ですね。

デジハリは申し込みと同時に、Adobeライセンスが発行されます。

ただし、最短発行はクレジットカード決済が無事に受理された場合に限りますので、クレジットカード以外の支払い方法やクレジットカードがエラーになってしまった場合は、予定より発行が遅れてしまうこともあるのでご注意ください。

ヒューマンアカデミー(翌営業日)もめちゃくちゃ遅いというわけではないのですが、デジハリに比べるとどうしても劣ってしまいますね。

アドバンスクールは、ダントツで発行スピードが遅いです。
他のサポート体制はピカイチなんですが、Adobeライセンスの発行スピードだけは、残念な結果です。

 

要点まとめ

Adobe ライセンスが早く欲しい人人

→ デジハリがおすすめ

 

 

サポート内容

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
質問サポート
(期間中にわからないことがあれば、いつでも質問OK)
-質問サポート
(期間中にわからないことがあれば、いつでも質問OK)

ヒューマンアカデミーとアドバンスクールは、分からないことをいつでも無制限に聞ける質問サポートがついています。

カリキュラムを進めていく上で、分からないことがあってもすぐに聞ける環境にあるので、挫折しにくいですね。

私はヒューマンアカデミー事務局に質問したことがあるのですが、30分ほどで返信が来たのでレスポンスの早さにびっくりしました。

デザイン初心者の人には特におすすめできるサポート内容です。

 

デジハリは、残念ながら質問サポートは行っておりません。

emiki
質問できる内容は、カリキュラム内のことだけなので注意してね

 

要点まとめ

メールで分からないことを質問したい人【初心者におすすめ】

→ ヒューマンアカデミーがおすすめ
アドバンスクールがおすすめ

 

学べるAdobeソフトの種類

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
<5種類>
Illustrator
Photoshop
Dreamweaver
Premiere Pro
After Effects
<5種類>
Illustrator
Photoshop
XD
Premiere Pro
After Effects
<11種類>
Illustrator
Photoshop
Dreamweaver
XD
Premiere Pro
After Effects
InDesign
Fresco
Dimension
Aero
Firefly

学べるAdobeソフトの種類は、ヒューマンアカデミー・デジハリは5種類、アドバンスクールは11種類です。

Adobeの王道ソフト4つは、全スクールで学ぶことができます。

グラフィック・DTPデザイン(Illustrator)Photoshopなどのデザイン系ソフト、Premiere・AfterEffectsなどの動画編集ソフト。

 

「ヒューマンアカデミー」にあって「デジハリ」にないソフトは「Adobe XD」です。

XDは、Webデザインの骨子作成や情報共有ツールとして使われることが多く、ここ最近Web業界では使用必須ツールとなりつつあります。

業界的に今後も需要が伸びるソフトでもあるので、できれば初心者のうちから学んでおいた方が良いです。

 

「デジハリ」にあって「ヒューマンアカデミー」にないソフトは「Dreamweaver」です。

Dreamweaverは、Webサイト制作時に使うHTML・CSSの入力を補助するソフト(別名:テキストエディタ)。
正直、Dreamweaver以外にもテキストエディタはたくさん有名なツールがあるので、Dreamweave以外でも代用は効きます。

ヒューマンアカデミーのカリキュラムを確認すると、HTML/CSSなどのコーディングスキル習得に関しては薄くしか学べない点はデメリットになります。

 

アドバンスクールは、ヒューマンアカデミー・デジハリで学べるソフトをすべて網羅しています。
そのほかのAdobeソフトを覚えたい人におすすめです。

特にInDesignが学べるのは熱い!
InDesignとは、雑誌・DTPデザインに使われており、出版業界では主流のソフト。

出版業界の仕事がしたいという人であれば、必ずマスターしておきましょう。

アドバンスクールで学べるそのほかのソフトは、正直そこまでメジャーではないので、必要な人のみ取り組めば良いかな〜と感じました。

 

各ソフトの役割

ソフト活用領域ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
Illustratorグラフィック・DTPデザイン
Photoshop画像加工・合成(Web・DTP)
DreamweaverWebデザイン(コーディング)×
XDWebデザイン(ワイヤーフレーム・UX/UI)×
After Effects映像編集(合成・モーションG)
Premiere Pro映像編集
InDesign冊子・DTP
Frescoお絵描き
Dimension3Dデザイン
AeroAR
FireflyAI

自分が習得したいスキルによってスクールを選ぶようにしましょう。

 

要点まとめ

Webデザインを学びたい人

→ ヒューマンアカデミーがおすすめ
アドバンスクールがおすすめ

DTPデザインを学びたい人

→ デジハリ
→ ヒューマンアカデミー
アドバンスクール
どれでも

映像編集を学びたい人

→ デジハリ
→ ヒューマンアカデミー
アドバンスクール
どれでも

 

 

学べる内容(カリキュラム)を比較

各スクールのカリキュラム内容を比較してみましょう。

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
IllustratorIllustratorの起動と初期設定
図形や基本的なツールの扱い方
画像の扱いと専門的なデザインツール
名刺の作成
Illustratorとは
ファイルを作る、保存する
レイヤーの基本
図形を描画する
図形を組み合わせたアイコン作成(月)
図形を組み合わせたアイコン作成(ハート)

ペンツールでパスを描く
文字を書く
文字をかわいくアレンジしてみよう
作ったデザインをAIで再配色してみよう
生成AIでベクターデータグラフィックを描いてみよう
Illustratorとは
オブジェクトの作成
オブジェクトの操作
アンカーポイントとパス
オブジェクト描画の応用
描画ツール
画像配置と編集
文字の操作
機能とテクニック
出力設定
ザインの進め方
PhotoshopPhotoshopの起動と初期設定
画像加工と合成
写真の取り扱いとレタッチ
YouTubeサムネイル画像の制作例
Photoshopとは
ファイルを作る、保存する
レイヤーの基本
文字
レイヤースタイル
描画色と背景色
レイヤーマスク
拡大縮小と手のひらツール
選択範囲
写真の切り抜き
写真をレタッチしてみよう
ワーク Youtubeのサムネイルを作成しよう
写真の足りない箇所を生成AIで補おう
不要な箇所を生成AIで削除してみよう
Photoshopとは
選択範囲
レタッチ
文字と図形の描画
レイヤー
フィルター
DTP用途での活用
Web用途での活用
カスタマイズ機能
追加された新機能
Dreamweaver-イントロダクション
HTMLマークアップ
CSSとは
ワーク1(シンプルな自己紹介PCページを作ろう)
ワーク2(マークアップ)
スタイルシートの読み込み
レスポンシブWebデザインについて
CSSコーディング
コーディングのコツ
生成AIを活用したコーディング
Dreamweaverとは
HTMLの入力
画像
テーブル(表)
リンク
フォーム
スタイルシートの入力
サイトレイアウト
便利な機能とテンプレート
Webサイト公開と更新
XDXDの起動とツールの使い方
基礎知識とプロトタイプの作成方法
ホームページデザインの制作例(前半)
ホームページデザインの制作例 (後半)
-XDとは
オブジェクトの作成
3オブジェクトの操作
文字の操作
アセットの利用
レイアウト
画像の配置
プロトタイピング
After EffectsAfter Effectsの基本を学ぼう
テキストを使ったアニメーション
シェイプを使ったアニメーション
最終の動画を完成
PremiereとAfterEffectsの違い
画面説明と素材読み込み
キーフレーム(位置・スケール・回転・不透明度)
アンカーポイントのアニメーション
モーションブラーとエコー
弾むボールアニメーション
ロゴアニメーション制作
書き出し
After Effectsとは
ファイル操作と管理
タイムラインとレイヤー
キーフレームアニメーション
描画ツール
テキストの操作
エフェクトとトラッキング
マスクとキーイング
3Dレイヤー
レンダリング
追加された新機能
Premiere ProPremiere Proの起動と映像知識
さまざまなツールの使い方
エフェクトをつけて動画制作しよう
iPhone撮影でできる YouTube動画制作
PremiereとAfterEffectsの違い
新規ファイル作成と素材読み込み
画面説明
素材の読み込みと配置
不透明度でフェード付け
トランディションの設定とエンディングタイトルの作成
BGM設定
エフェクトの使い方
書き出し
Premiere Proとは
映像編集の準備
タイムラインパネル
キーフレームアニメーション
タイトル
エフェクト
オーディオ
書き出し
マルチカメラ機能
追加された新機能
動画教材トータル収録時間非公開約14時間約94時間

カリキュラムを確認すると、全校基礎が中心となる内容です。

初心者さんでも安心して学び始めることができる、優しい内容です。

 

ほぼ似たような内容を学べるのですが、各校で特色があるので簡単に紹介。

 

ヒューマンアカデミーは、iPhone撮影やYouTube動画制作など、SNS発信を目指す人向けの内容が盛り込まれています。

デジハリは、昨今流行りの生成AIを駆使したスキルを学ぶことができます。

アドバンスクールは、基本に忠実。新規作成→完成→出力(書き出し)までを流れで学ぶことができます。
1講座の動画教材の収録時間も長いうえに、たくさんのソフトが学べるので、しっかりじっくり学びたい人におすすめです。

 

上記内容を踏まえた上で、自分がやりたいことに近いスクールを選ぶと良いですね。

要点まとめ

 SNSで画像や動画発信をしたい人

→ ヒューマンアカデミーがおすすめ

 生成AIを駆使したスキルを学びたい人

→ デジハリがおすすめ

 新規作成→完成まで基礎からじっくり学びたい人

アドバンスクールがおすすめ

 

 

動画教材の分かりやすさ

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール

講師による解説

講師による解説

操作画面の解説のみ

Adobe動画教材の分かりやすさを比較すると、個人的にはヒューマンアカデミーが理解しやすく分かりやすかったです。

ヒューマンアカデミーとデジハリは、講師の人が顔出しをしながらPC画面を操作しつつ、解説をしてくれるので、まるで対面での講座を受けている感覚になりました。

両校とも甲乙つけ難いのですが、ヒューマンアカデミーの方が講座内容が細分化されて分かりやすかったため、丁寧な印象を受けました。

アドバンスクールは、講師が登場しません。
ソフトの操作画面+淡々とした音声解説のみなので、味気ない印象を受けました。

 

全校同じようなことを教えているのに、人間が顔出しして解説しているのとしていないのでは、これだけ差があるのか〜と実感するほど、頭に入ってくる情報が違います。

講師解説ありのヒューマンアカデミー・デジハリの方が、集中力が切れずに動画教材と向き合えるんですよね。

一方アドバンスクールは人間味がない動画なので、途中退屈になってしまうことも多々。

 

アドバンスクールは、他2校に比べてたくさんのAdobeソフトを学ぶことができるのですが、主要ソフト以外(Illustrator・Photoshop・Premiere Pro・AfterEffects)を学ぶ予定がな人は、ヒューマンアカデミーまたはデジハリがおすすめです。

emiki
ヒューマンアカデミーは、質問サポートもついてるからおすすめできるよ!

 

(※実際のヒューマンアカデミーの受講画面)

講師の解説が分かりやすかったです。

 

(※実際のデジハリの受講画面)

 

(※実際のアドバンスクールの受講画面)

アドバンスクールは、講師の登場なし。
淡々と操作画面を解説されるだけなので、退屈に感じることもありました…。

 

解説方法は、好みの問題もあると思うので、実際に動画教材のサンプルを確認してみてくださいね。

 

要点まとめ

理解しやすく分かりやすい動画教材で学習したい人【初心者におすすめ】

→ ヒューマンアカデミーがおすすめ

 

ヒューマンアカデミー・デジハリ・アドバンスクール、すべて動画の内容は初心者向けです。

まったくソフトを触ったことがない人が、ソフトを最低限使えるようになるまでの内容となります。

 

 

管理画面の操作性

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール

管理画面の操作性に関しては、デジハリが優れていると感じました。

といっても、どのスクールも大差はないです。

パッと見て、どこになにがあってUI/UXデザインが優れていると感じたのがデジハリだっただけなので、正直他のスクールの管理画面も使いやすいです。

管理画面が使いにくいから…という理由が、スクール選びに影響が出るほどではないため、各スクールのサポート内容でスクールを選ぶようにしてくださいね。

デジハリ・オンラインスクール管理画面

(▲デジハリの管理画面▲)

管理画面は、「デジハリ」が一番分かりやすくて使いやすい印象を受けました。

学習進捗率も確認できます。

 

 

一方のヒューマンアカデミーの管理画面。

たのまなAdobeの管理画面

(▲ヒューマンアカデミーの管理画面▲)

ヒューマンアカデミーは、非常にシンプルで見やすいです。

 

アドバンスクール「Adobe講座」の動画教材を公開

(▲アドバンスクールの管理画面▲)

学習進捗率等も確認できるので、管理をしやすいです。

 

要点まとめ

分かりやすく見やすい管理画面で学びたい人
デジハリがおすすめ

 

 

修了後のサポートや就職支援の有無

ヒューマンアカデミーデジハリアドバンスクール
---

修了後のサポートに関しては、残念ながらすべてのスクールでありません。

受講料金が安くて高コスパな講座なため、この辺は仕方ありませんね。

そもそも修了後の転職サポート・副業斡旋・ポートフォリオ添削などは、数十万円する講座がほとんどのため、この辺を重視する人は別の講座を検討しましょう。

要点まとめ

ヒューマンアカデミー・デジハリ。アドバンスクール、修了後のサポートはなし

 

もっと詳しく

「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」両方とも、私も実際に使ったことがあるので、各講座の詳しい内容や口コミ・評判を知りたい方は、こちらのリンクからチェックしてください!

>>【評判】ヒューマンアカデミーたのまなadobe通信講座をデザイナーが実際に使って徹底解説

>>デジハリAdobe講座の口コミと実際に使った体験談

>>【体験談】アドバンスクールAdobe基礎コースの口コミ評判

 

 

【シチュエーション別】Adobe講座「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」「アドバンスクール」おすすめ比較

ヒューマンアカデミー・デジハリ・アドバンスクール各校を比較してみましたが、人によって活用用途も異なると思うので、シチュエーション別のおすすめを紹介します。

Adobe講座のデジハリ・ヒューマンアカデミー・アドバンスクールをシチュエーション別に比較

各項目に関して、詳しく解説しますね。

 

分かりやすい動画教材で学びたい人は「ヒューマンアカデミー」がおすすめ

分かりやすい動画教材で学びたい人は「ヒューマンアカデミー」がおすすめ

デザイン初心者が学習を進めていく上で、分からないことは必ず出てくるはずです。

そんな時、身近に分からないことをすぐに質問できる環境が整っていたら、効率よく学習を進めることができますよね。

ヒューマンアカデミーでは、サポート期間中は学習内容に沿った技術的なことであればいつでも質問ができるので「一人で学習を進める不安」を抱えることがありません。

動画教材の充実度や分かりやすさも兼ね備えているので、初心者さんに特におすすめします。

 

デザイン初心者・分からないことを質問したい人
→ ヒューマンアカデミー

 

 

デザイン学習を始めたい人は「ヒューマンアカデミー」がおすすめ

デザイン学習を始めたい人は「ヒューマンアカデミー」がおすすめ

Illustrator・Photoshopは、どのスクールでも学ぶことができるのですが、

動画教材がわかりやすい
質問サポートがついている

以上の点から、ヒューマンアカデミーがおすすめです。

 動画編集を始めたい人
ヒューマンアカデミー

 

 

動画編集を始めたい人は「ヒューマンアカデミー」がおすすめ

動画編集を始めたい人は「ヒューマンアカデミー」がおすすめ

動画編集を始めてみたい人は、ヒューマンアカデミーをおすすめします。

PremiereやAfterEffectsの簡単な動画編集のやり方を教わることができるのはもちろん、YouTubeやSNSの動画編集に特化したカリキュラムが組み込まれています。

YouTube編集を本格的に始めたい人は、ヒューマンアカデミーAdobe講座がおすすめです。

 

 動画編集を始めたい人
ヒューマンアカデミー

 

 

質問サポートが欲しい人は「ヒューマンアカデミー」「アドバンスクール」がおすすめ

質問サポートが欲しい人は「ヒューマンアカデミー」「アドバンスクール」がおすすめ

学習期間中にわからないことがあればすぐに質問できるサポートがついているのは、ヒューマンアカデミーとアドバンスクール。

特に初心者さんには嬉しいサービスなので、ぜひ活用してくださいね。

 

 質問サポートをつけたい人
ヒューマンアカデミー
アドバンスクール

 

 

InDesignやたくさんのAdobeソフトを学びたい人は「アドバンスクール」

InDesignやたくさんのAdobeソフトを学びたい人は「アドバンスクール」

InDesignが学べるのは、アドバンスクールだけ。

冊子やDPTデザインをやりたい人におすすめです。

そのほかにも

 InDesign
Fresco
Demension
 Aero
 Firefly

と、他2校では学べないAdobeスキルを習得したい人は、アドバンスクールが良いでしょう。

 たくさんのAdobeソフトを学びたい人
アドバンスクール

 

 

AI機能を学びたい人は「デジハリ」がおすすめ

AI機能を使ったデザインを学びたい人は「デジハリ」がおすすめ

デジハリでは、最新AIの機能を使ったデザインを学ぶことができます。

デザイン初心者でもAIを使えば簡単にそれっぽい配色や素材が作れたりするので、知っておいて損はなし!

ぜひ活用してくださいね。

 

また、アドバンスクールではAI生成に特化したAdobe Fireflyを学べる講座もあります。

こちらも合わせてご検討ください。

 

 AIを使ったデザインをしたい人
デジハリ
アドバンスクール

 

 

長期間の受講をしたい人は「ヒューマンアカデミー」「アドバンスクール」

長期間の受講をしたい人は「ヒューマンアカデミー」「アドバンスクール」

受講期間を長めにとって学習したい人は、ヒューマンアカデミー(最大12ヶ月)、アドバンスクール(最大6ヶ月)がおすすめです。

ヒューマンアカデミーアドバンスクール
12ヶ月(105,620円)6ヶ月(68,800円)

ヒューマンアカデミーはサポート期間が長いので受講料金が高くなりますが、ゆっくり時間をかけて学習をしたい人は、長期コースをぜひ検討してみてくださいね。

 

 長期間の学習時間を確保したい人
→ ヒューマンアカデミー (12ヶ月)
アドバンスクール(6ヶ月)

 

 

Adobe CCがすぐに欲しい人は「デジハリ」

Adobe CCがすぐに欲しい人は「デジハリ」

Adobe CCの期限切れ間近で、「すぐにでもAdobe CCが欲しい!」という人は、デジハリ・オンラインスクールがおすすめです。

デジハリでは、申し込みと同時にAdobeライセンスコードを取得できるので、即日Adobe CCを入手できます。

期限ギリギリになってしまう恐れがある人は、迷わずデジハリを選びましょう。

 

Adobe CCがすぐに欲しい人
→ デジハリ

 

 

Adobe講座「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」「アドバンスクール」メリット・デメリット比較

以上の内容を踏まえて、「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」それぞれのサービス内容を表でまとめます。

○良い点△イマイチな点
ヒューマンアカデミー・受講期間の選択肢が多い(3・6・12ヶ月)
・質問サポート付き
・動画教材がわかりやすい
→ ヒューマンアカデミー公式サイトへ
・HTMLなどのコーディング知識の習得が弱い
デジハリ・Adobeライセンスがすぐにもらえる
・動画教材がわかりやすい
・AI機能が学べる
→ デジハリ公式サイトへ
・質問サポートがない
・動画教材の時間が短い
アドバンスクール・学べるAdobeソフトが最多
・質問サポート付き
・AI機能が学べる
アドバンスクール公式サイトへ
・Adobeライセンス発行に最大3営業日かかる
・動画教材がわかりにくい
・学ぶソフトの種類が多くて管理しにくい

それぞれのスクールに良い点・イマイチな点があるので、よく吟味してご自身に合ったスクールを選んでくださいね。

 

Adobe講座は「ヒューマンアカデミー」「デジハリ」どっちがおすすめ?徹底比較まとめ

ヒューマンアカデミー、デジハリ・オンラインスクールを実際に使ってみた感想を比較してみました。

個人的には、

分からないことを聞ける質問サポート付き
 動画教材がわかりやすい
長期コースあり

以上の点から「ヒューマンアカデミーAdobe講座」がおすすめです。

 

ヒューマンアカデミーを実際に使ってみたレビュー記事『【評判】たのまなadobe通信講座をデザイナーが実際に使って徹底解説

こちらもCHECK

ヒューマンアカデミーたのまなAdobe講座の評判!実際に使った口コミとメリットデメリット

続きを見る

 

デジハリ・オンラインを実際に使ってみたレビュー記事『デジハリAdobeマスター講座を【実際に使った評判】更新できる?商用・法人利用は?

こちらもCHECK

【4年間使った体験談】デジハリAdobeマスター講座の評判口コミ

続きを見る

 

アドバンスクールを実際に使ってみたレビュー記事『【体験談】アドバンスクールAdobe基礎コースの口コミ評判!

こちらもCHECK

【体験談】アドバンスクールAdobe基礎コースの口コミ評判!

続きを見る

スポンサーリンク



最大70%割引になるWebデザインスクール厳選

Webデザインスクールの受講料金が70%も安くなる裏技を知りたい方はこちらの記事へ

記事本編はこちらから

   

グラフィック・Webデザイナー向けの転職サイト8選はコレ!

グラフィックデザイナー・Webデザイナー向けのおすすめ転職サイト・転職エージェントを比較しながら詳しく解説しています!

記事本編はこちらから

   

学び方〜仕事の探し方まで!未経験からデザイナーになるための完全ガイド

デザインまったくの未経験者が、プロのデザイナーになるまでのステップを詳しく丁寧に徹底解説しています。

記事本編はこちらから

   

長時間労働?人間関係?みんながデザイナーを辞めたくなる3つの理由

「デザイナー辞めたい!」一度は考えたことありませんか? そんなデザイナーの不平・不満を調査してみました。 デザイナーのみなさんならこの苦労を分かち合えるはずです!

記事本編はこちらから

   

Webデザインを安く勉強できるオンラインスクール厳選

Webデザインを勉強したい方に向けて、価格や授業内容を比較しながら、おすすめできるオンラインスクールをまとめてご紹介しています。

記事本編はこちらから

© 2025 デザイナーの道しるべ