※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

デザイン学習【初心者】

色の先入観を利用した配色をデザインに取り入れる

こんにちは、emikiです。

デザインにおける色の使い方は様々な方法があり、時と場合やブランドイメージなど多種多様な使い分けがあります。

それぞれの色が持っている「イメージ」や、色の組み合わせで注意したい点は、こちらの記事に記載しています。
興味のある方は是非こちらもご覧ください。

こちらもCHECK

デザイナーが色の配色の時に取り入れたいポイントとアドバイス

続きを見る

デザイナーが色の配色の時に取り入れたいポイントとアドバイス

 

今回は、デザインにおける配色のポイント「第2弾」をご紹介します。

日常に溢れている色は、いつの間にやら刷り込まれた先入観で支配されていることがあります。
そのような先入観を利用することで、ユーザビリティーのあるデザインを作ることができ、消費者の心を動かし、購買欲を高めることも可能です。

そんな、先入観と配色の関係についてまとめてみたので、ぜひご一読ください。

 

 

季節やイベントによる色の組み合わせの先入観

「クリスマス」「お正月」「ハロウィン」は、日本で代表的なイベントです。

ここで問題です。

「クリスマスの、色の組み合わせといえば?」
「お正月の、色の組み合わせといえば?」
「ハロウィンの、色の組み合わせといえば?」

 

さて、みなさんも考えてみてください。

多くの人は、以下の通りの色の組み合わせを連想すると思います。

クリスマスといえば×

お正月といえば×

ハロウィンといえばオレンジ×

色の先入観(イベントカラー)
いつの間にやら刷り込まれているイベントカラーの先入観ですね。

 

ここで、色の先入観を無視した配色を作ってみました。

色の先入観(イベントカラーを意図的に変えてみた)
違和感を感じますね。。。
「何のイベントなのか」「何が言いたいのか」を一瞬では判断しづらいです。

 

このように、すでに定着している季節やイベントの色の組み合わせをあまりにも変えすぎると、見る方に混乱が生じてしまいます。

そういった混乱になるようなことは、できるだけ避けるようにしましょう。

 

しかし、先入観ばかり意識した配色になってしまうと、デザインに偏りが出てしまい、オリジナリティーがなくなってしまうので、デザイナーならではの工夫が必要です。

例えば「緑色」といっても様々な色合いがあるので、色合いを調整したりして、そのデザイナーならではのオリジナリティーを出すようにします。

その場合も、あまりにも色の先入観からかけ離れた配色にならないように注意しましょう。

 

 

コーポレートカラーによる色の先入観

コーポレートカラーとは企業や団体のイメージカラーです。

コーポレートカラー (Corporate Color) とは企業や団体等の組織を象徴する色をいう。
…(中略)…
ロゴマークや旗、社名等の看板、製品パッケージ、広告、ウェブサイトのデザイン、車両の塗装などをその色で統一することが多い。
出典元 Wikipedia|コーポレートカラー

特に企業ロゴの色の配色は、認知度が絶大です。

 

例① 黄色×赤色で連想するコーポレートカラー

黄色い四角に赤い字が印象的な「タワーレコード」のロゴ。

黄色と赤色の色の組み合わせ

駅前に大きい写真の看板が掲げられています。

その写真には人物が写っているけど、何を宣伝するための写真か分からない。
ふと見るとその写真には「タワーレコード」のロゴが入っている。

「あ〜音楽の宣伝のための看板か」と連想できます。

 

 

例② 青色×緑色で連想するコーポレートカラー

鮮やかな青と緑の配色が特徴の「ファミリーマート」のロゴ。

青色と緑色の色の組み合わせ
車の運転中にコンビニで一息入れようと思いました。
この先にコンビニがないかと、車を走らせます。

運転中の移りゆく景色の中、コンビニを探す判断材料は看板です。
青色×緑色のおなじみのファミリーマートのロゴが入った看板を見つけると「あそこで休憩しよう」となります。

 

 

例③ 濃い青色×黄色で連想するコーポレートカラー

濃い青と黄色の組み合わせのファッションブランド「GU」のロゴ。

濃い青色と黄色の色の組み合わせ
大型ショッピングモールで何を買おうかと、案内掲示板を見ています。
たくさんあるお店の中で、馴染みのある色の組み合わせを発見。
濃い青色×黄色の配色を見ると「GUかな?」と連想し、きちんと確認すると案の定GUのロゴ。
「GUがあるんだ〜あとで、寄ってみようかな」と考えます。

 

このように、物事を認知する時、企業ロゴももちろん大事ですが、それにプラスして、コーポレートカラーが組み合わさることにより、パッと見てすぐ何かを理解できる「先入観」をより高めることができます。

 

デザイナーが、ロゴ制作を依頼された場合注意すべき点は、すでにある大手企業のロゴの先入観に引っ張られないように、新たにロゴを提案するということです。

「赤色でこのカタチのロゴといえばこの会社だよね!」
と、連想させないように新しいロゴ案を生み出していく必要があります。



スポンサーリンク

 

 

身の回りにある色の先入観を変えてしまう危険性

色の先入観を変えることは、時として「危険」が生じてしまうこともあります。

色の先入観(トイレのマーク)
身の回りにある先入観で代表的なものは「トイレのマーク」

トイレマークのデザインは応用されて様々な種類がありますが、
男性トイレの表札は「青(黒)
女性トイレの表札は「赤」
でほぼ統一されています。

お店によっては、男女両方とも黒色で表記されていて「Lady’s」「Men’s」と英語で書かれていて、パッと見てどちらに入ればいいんだろうと少し考えてしまう場所もあります。

お店の雰囲気重視でそのような表札にしたのかもしれませんが、ユーザビリティーなどを考えると、やはり男性は「青(黒)」女性は「赤」にした方が瞬時に理解しやすく、お客さんの立場に立っている良いデザインといえます。

 

このように、誰もがそうだと認知している色に対する先入観を、変えてしまうことはあまり親切とはいえません。

仮に、男性トイレの表札を「赤」、女性トイレの表札を「青(黒)」にすると、大混乱どころか、間違えて使用してしまう人も出てきてします。
大恥をかくどころか、最悪の場合警察沙汰になってしまう可能もあります。

色の先入観(トイレのマークの色を意図的に変えてみた)
なので、認知度が高い色の先入観であるほど、それを崩してしまうことは控えた方が良いのです。

 

 

人の心理をくすぐる色の先入観を利用してデザインに組み込む

それでは、シチュエーションに沿った色の先入観の使い方を考えていきたいと思います。

 

金額を赤字で書くと「安いんだ」と認識される

セール、大安売りなどのチラシで連想する色といえば「赤」ではないでしょうか。

¥10,000
¥10,000

同じ「¥10,000」という表記でも赤字の方が何だか安く感じてしまいませんか?

頭の中で、「お得なんだ」「値引きされてこの値段なんだ」と変換されてしまいませんか?

セールや大安売りチラシなどで、安さを強調するために値段を「赤」くしたチラシをよく見かけますが、そういった自身の経験からの蓄積から「赤字」イコール「安い」と考えてしまうのです。

このような心理から、値段を安くお得に見せたい場合は、「赤字を使う」ことをおすすめします。

 

 

食欲が上がる色、減退する色を理解して使い分ける

食欲が上がる色は「赤」「オレンジ」「黄色」などの暖色系の色とされています。
反対に、食欲が落ちてしまう色は「青」「紫」など寒色系の色とされています。

だから、食品系の企業ロゴは暖色系が多いのです。

飲食を取り扱うPOPやメニュー表を作る際は、食欲をくすぐる暖色系の色を配色した方が、より商品がおいしく見え、購買意欲につながります。

また反対に、食欲減退色の寒色系の色を食卓に並べることで、意図的に食欲を落とすこともできます。
ダイエットにも効果的かもしれませんね。

 

 

落ち着きのある場所、癒しの空間の提供する色

落ち着く効果のある色は「緑」や「茶色」とされています。

多くのマッサージサロンなど、落ち着きや癒しを提供する空間では「緑」や「茶色」がロゴや内装に使われているのは、このためです。

 

反対に「赤」「オレンジ」「黄色」は元気で活発になる効果があるとされています。
なので、癒し系のサロンにこのような配色を取り入れるのは間違い。

お客様は今から癒されようとしているのに、このような元気が出る色を配色してしまうと
提供するものと空間がミスマッチになってしまいます。

フィットネスジムなど、元気を出したい、気持ちを鼓舞したいシチュエーションを提供する場合は、「赤」「オレンジ」「黄色」を配色に取り入れると良いでしょう。

このように、時や場所を考えて、色の配色を行わなければなりません。



スポンサーリンク

 

 

色の先入観を利用してデザインの配色を心がける

今回は、色の先入観を利用して、デザインに取り入れる方法を紹介しました。

色の持つ意味を理解し、さらには人間が持っている先入観をデザインに取り入れることは、デザインを見る側(お客様)の立場を考えたユーザビリティー溢れる素晴らしいデザインといえます。

また、色の持つ先入観を意図的にデザインに組み込むことで、購買意欲をくすぐるなど、お客様の心をつかむこともできます。

色は奥が深いですね〜。。。

色の持つ意味や配色についてのポイントは、こちらの記事でも詳しく書いているので、興味のある方はご一読ください。

 

こちらもCHECK

デザイナーが色の配色の時に取り入れたいポイントとアドバイス

続きを見る

デザイナーが色の配色の時に取り入れたいポイントとアドバイス

 

こちらは、私が配色の際に参考にしている本です。
たくさんの配色の例が載っていて、色に関する引き出しが増え、見ているだけでもとても勉強になるのでおすすめですよ!

スポンサーリンク



グラフィック・Webデザイナー向けの転職サイト8選はコレ!

グラフィックデザイナー・Webデザイナー向けのおすすめ転職サイト・転職エージェントを比較しながら詳しく解説しています!

記事本編はこちらから

   

学び方〜仕事の探し方まで!未経験からデザイナーになるための完全ガイド

デザインまったくの未経験者が、プロのデザイナーになるまでのステップを詳しく丁寧に徹底解説しています。

記事本編はこちらから

   

長時間労働?人間関係?みんながデザイナーを辞めたくなる3つの理由

「デザイナー辞めたい!」一度は考えたことありませんか? そんなデザイナーの不平・不満を調査してみました。 デザイナーのみなさんならこの苦労を分かち合えるはずです!

記事本編はこちらから

   

Webデザインを安く勉強できるオンラインスクール厳選

Webデザインを勉強したい方に向けて、価格や授業内容を比較しながら、おすすめできるオンラインスクールをまとめてご紹介しています。

記事本編はこちらから

© 2023 デザイナーの道しるべ