※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

デザイン学習【初心者】 フリーランス・副業

デザイナーがクラウドソーシングで副業するメリット・デメリット

こんにちは、emikiです。

クラウドソーシングという働き方をご存知ですか?
デザイナーなら、ご存知の人も多いはずです。

クラウドソーシングとは、クラウドソーシングを運営しているサイトを経由して、インターネット上で仕事を依頼したり、仕事を受けたりできるサービスのことです。

詳しくは、こちらの記事へ
クラウドソーシングの副業で稼ぐ方法【完全在宅ワークが可能】

 

クラウドソーシングといえば、「クラウドワークス」「ランサーズ」です。

「クラウドワークス」「ランサーズ」が、日本のクラウドソーシング界の双璧とも言えるので、デザイナーのみなさんも利用したことがある人も多いのではないでしょうか。

私自身も、「クラウドワークス」「ランサーズ」に登録済みで、実際に何回か仕事のやりとりを行なったことがあります。

そして、実際に使ってみたことにより、クラウドソーシングのメリット・デメリットを身にしみて感じることもできました。

そこで今回は、デザイナーがクラウドソーシングを利用するメリット・デメリットをまとめたいと思います。

実際にクラウドソーシングを使って、デザインの副業をしたい、在宅デザイナーを目指したい、フリーランスの仕事を見つけたいというデザイナーの方は参考にしていただけたらと思います。

 

 

デザイナーがクラウドソーシングを利用するメリット

デザイナーがクラウドソーシングを利用するメリットは、以下の通りです。

  • オンライン上で仕事を簡単に見つけることができる
  • 対面でのやりとりがないため、必要以上の営業・接客をしなくても良い(個人情報の漏洩もない)
  • 場所・時間を選ばず働くことができるので、ライフスタイルの融通がきく
  • 報酬未払いという事態を防げる

 

オンライン上で仕事を簡単に見つけることができる

クラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」「ランサーズ」を経由すれば、オンライン上で簡単に仕事を見つけることができます。

フリーランスの営業活動や、採用のための面接を行う必要はありません。
「稼ぎたい!」と思えば、オンラインから簡単に仕事を探せるうえに、やりとりもすべてオンラインで完結します。

仕事探しに困っているフリーランスデザイナーや、お小遣い稼ぎをしたいデザイナーにとっては、とても重宝する存在となります。

選ばなければ仕事を簡単に見つけることができますが、仕事内容や報酬が高単価な案件を選んだ場合は、ライバルも多いため、仕事獲得の可能性が落ちてしまいます。

案件自体は会員登録をせずとも誰でも閲覧できるので、現在募集されている案件の詳細を知りたい人は、「クラウドワークス」「ランサーズ」各サイトから、確認してみてください。

 

 

対面でのやりとりがないため、必要以上の営業・接客をしなくても良い(個人情報の漏洩もない)

クラウドソーシングは、すべてのやりとりをオンライン上のプラットホームで行うため、対面でのやりとりは基本的には行われません。

ほとんどがサイト内のメッセージのやりとりのみです。

また、本名をはじめとした、住所、連絡先、メールアドレス等の個人情報を明かさずとも仕事を受けることができます。

対面でのやりとりがないのは気楽な反面、すべて文章か画像で状況を説明しなければならないため、少し面倒と感じてしまう場合もありますが、匿名でも仕事を受けられるということは、不特定多数に個人情報を晒さなくても良いため、メリットにもなります。

 

 

場所・時間を選ばず働くことができるので、ライフスタイルの融通がきく

請け負った案件を指定日までに完成させることができれば、場所や時間を問わず仕事を受けることができる働き方も、クラウドソーシングならではのメリットです。

単発で仕事を請け負うことができ、会社員やアルバイト勤めのように、週5日の〇時~〇時まで拘束されることなく、自分の空いた時間を見つけながら働くことができます。

本業との合間に取り組める副業としては最適な働き方ではないでしょうか。

 

 

報酬未払いという事態を防げる

我々デザイナーとクライアントの間に、クラウドワークスやランサーズなどの運営入ってくれるので、支払いに関してのトラブルに巻き込まれることはほぼありません。

そもそも、仕事の発注者は先に支払いを済ませてから仕事を発注しなければならないので、報酬未払いの心配もありません。

フリーランスの場合は、支払いトラブルなどの話をよく聞きますが、そのようなリスクの心配もなく仕事を請け負うことができます。

クラウドワークス公式サイトへ
ランサーズ公式サイトへ



スポンサーリンク

 

 

デザイナーがクラウドソーシングを利用するデメリット

メリットばかりではありません。
デザイナーがクラウドソーシングを利用するデメリットも、紹介します。

  • 仕事の単価が安すぎるうえに、手数料なども差し引かれ最終的な報酬は雀の涙
  • デザイン案件はコンペ形式がほとんどなので、採用されなければ作業が無駄になるし、無収入
  • 選考基準はクライアント次第
  • 好条件のコンペには数百を超える応募があるため、採用はかなりの狭き門
  • クラウドソーシング一本で生活するのは、現実的に考えて難しい

 

仕事の単価が安すぎる

クラウドソーシング経由の仕事の単価自体は、かなり安いので覚悟しておいた方が良いです。

例えば、A4サイズの両面チラシをデザインする場合、個人や企業によって金額設定は異なるとは思いますが、3~5万円くらいが相場でしょうか。

しかし、クラウドソーシングのサイトでは、同レベルの案件を1万円以下の予算で提案してくる案件もザラにあります。

デザイン単価の相場を知らない、または相場だと高くて依頼できない企業が経費削減のためにクラウドソーシングで仕事を提示しているため、このような低単価案件が横行しているのでしょう。

もちろん、中には通常のデザイン料金の相場と変わりない案件もあるのですが、全体的には完全にデザイナーが買い叩かれている印象です。

 

今までガチガチでデザイン業界にいた人がクラウドソーシングサイトに掲載されている案件を見ると、「舐めてるの?」と、思わざるを得ない案件もたくさんあります。

その分、アマチュアデザイナーや学生デザイナーの経験値を積む場や、お小遣い稼ぎにはぴったりなんですが、プロのデザイナーからしたら、残念すぎる環境ということです。

 

 

報酬から手数料が差し引かれてしまうため、さらに仕事の単価が下がる

さらに我々デザイナーが低単価で仕事を請け負わなければならない理由は、システム利用料の存在です。

報酬から、5~20%の手数料を差し引かれてしまうため、実際に受け取ることができる報酬はさらに安くなってしまいます。

《システム手数料目安》
★クラウドワークス
報酬が10万円以下・・・20%、
10〜20万円・・・10%、
20万円以上・・・5%

★ランサーズ
報酬が10万円以下・・・20%、
10〜20万円・・・10%、
20万円以上・・・ 5%

※両サイト共に、実際は10万円以下の案件がほとんどなので、システム手数料はほぼ20%と考えてもよいです。

 

 

仕事の発注者は、こちらのシステム手数料を加味したうえで報酬額を決めているのですが、実際にはシステム手数料どころか案件自体の報酬設定も低いため、トータル的に見るとデザイナー側は、金銭的な得をあまり感じられない印象です。

 

さらに、報酬の振込は1,000円以上からとなり、振込手数料として500円を徴収されます。

1,000円に満たない報酬は、翌月に繰り越されるのですが、一定期間内に報酬の合計が1,000円以上にならない場合は、稼いだ金額は失効してしまうという鬼畜なシステムもあるんです。

 

振り込み手数料高すぎない?

しかも、1,000円に満たない金額の場合は、稼いだ金額が失効するなんて・・・

クラウドソーシングは、画期的で便利なシステムだと思いますが、先ほども申した通り、デザインを勉強中の学生や、アマチュアデザイナーのお小遣い稼ぎとして考えた方が、精神衛生上「楽」かもしれません・・・。

 

 

デザイン案件はコンペ形式がほとんどなので、採用されなければ作業が無駄になるし、無収入

デザイン案件のほとんどは、コンペ形式、またはプロジェクト方式です。

コンペ形式は、ご存知の通りコンペに採用されないことには報酬が1円も出ないので、行った作業が無駄になってしまう可能性もおおいにあります。

プロジェクト形式とは、コンペのように作品を実際に作って提出はしないのですが、クライアントに案件に適した内容を自分の過去の実績とともにプレゼンしなければなりません。
コンペ形式に比べて、ポートフォリオの提出など、仕事獲得までの作業量が比較的に少ないため、応募が集中する傾向にあります。(=採用される可能性もかなり低い)

実際のデザインの現場でも、コンペは日常的におこなわれていることなので、仕方のないことなんですが、「行った作業は必ずしも収入に結び付かない」というリスクもあるということを理解しておきましょう。

 

 

選考基準はクライアント次第

選考基準はクライアントにあります。

中には「え?こんな素人臭くて、デザイン性の欠片もない作品が採用になるの?」という場合もあります。

デザインの現場でも、おおいにあることかもしれませんが、長年のデザイン経験者がデザインにすらなっていないアマチュアにコンペで負けるなんて、結構なショックを受けてしまうんですよ(苦笑)。

いや、デザインはクライアントありきなんで、仕方のないことなんですが、それにしても見る目がなさすぎる!と感じてしまうこともあります。
ちなみに、コンペの結果は案件によっては閲覧することもできるので、気になる方は各サイトから確認してみてください。

 

 

好条件のコンペには数百を超える応募があるため、採用はかなりの狭き門

ロゴ制作10万円以上、チラシ制作10万円以上など、好条件のコンペやプロジェクトには、とにかく応募者が殺到します。

100~数百の応募が集まることもザラです。

デザインの素人やアマチュアはもちろん、中にはガチのプロデザイナーも混ざっているので、コンペ採用は狭き門といっても良いでしょう。

特に高額報酬は必ずと言っていいほど応募が殺到するので、よっぽどの自信がない限りは好条件コンペへの応募は控えた方が良いかもしれません・・・
先ほども申した通り、コンペは採用されなければ作業時間も無駄になってしまいますし。

 

 

クラウドソーシング一本で生活するのは、現実的に考えて難しい

クラウドソーシングは、金銭的な部分だけを見ると、仕事を発注する人の方が優位に利用できる仕組みのような印象です。

 ★デザインを勉強中の学生
 ★デザイナーが本業の合間に行うお小遣い稼ぎ

 

このような人が挑戦するには向いていると思うのですが、クラウドソーシング一本で生計を立てていくのは少し難しいでしょう。

 

プロのデザイナーの方も、「本業並みに稼ごう!」とか、変に期待しない方がよいです。

クラウドソーシングの画面に1日中張り付いて片っ端から応募しまくれば、チャンスはあるかもしれませんが、現実的に考えて難しいでしょうね。

中には、クラウドソーシングだけで月収20・30万円を稼いでいる人もいますが、それはピラミッドの頂点に位置する人たちのみのことです。(その方たちは、稼げない間もめげずにクラウドソーシングを続けてきた努力と、デザイナーとしての才能がある人たちなんです。)

誰でも簡単に仕事を見つけることはできるけど、誰でも簡単に大金を稼ぐことがはできないという現実を、私は垣間みました。

 



スポンサーリンク

 

 

デザイナーがクラウドソーシングで働くメリット・デメリットまとめ

デザイナーがクラウドソーシングで働く場合のメリット・デメリットをご紹介しました。

金銭的な面では「う~ん・・・残念!」という感じなんですが、オンライン上で簡単に仕事を見つけることができたり、場所や時間を選ばずに働くことができるというメリットもあるので、まずはどんなものか試しに利用してみてください。

 

会員登録や利用自体は無料でできますし、どんな案件が募集されているかもサイトから無料で閲覧できるので、ぜひご確認ください。

クラウドワークス公式サイトへ
ランサーズ公式サイトへ

デザイナーのみなさんがクラウドソーシングを利用する場合は、当サイトを参考にしていただけたら幸いです。

 

スポンサーリンク



グラフィック・Webデザイナー向けの転職サイト8選はコレ!

グラフィックデザイナー・Webデザイナー向けのおすすめ転職サイト・転職エージェントを比較しながら詳しく解説しています!

記事本編はこちらから

   

学び方〜仕事の探し方まで!未経験からデザイナーになるための完全ガイド

デザインまったくの未経験者が、プロのデザイナーになるまでのステップを詳しく丁寧に徹底解説しています。

記事本編はこちらから

   

長時間労働?人間関係?みんながデザイナーを辞めたくなる3つの理由

「デザイナー辞めたい!」一度は考えたことありませんか? そんなデザイナーの不平・不満を調査してみました。 デザイナーのみなさんならこの苦労を分かち合えるはずです!

記事本編はこちらから

   

Webデザインを安く勉強できるオンラインスクール厳選

Webデザインを勉強したい方に向けて、価格や授業内容を比較しながら、おすすめできるオンラインスクールをまとめてご紹介しています。

記事本編はこちらから

© 2023 デザイナーの道しるべ