当記事は、Webスキルが学べる「デイトラ」の口コミ評判について書いています。
「怪しい」「挫折する」といったネガティブな口コミ評判もあって、スクール選びの際に心配になりますよね。
デイトラのメリットを一言で表現すると「業界最安値の価格帯で学べること」です。
3ヶ月で99,800円・1ヶ月あたり約3万円で学ぶことができます。
1ヶ月あたり10万円前後の受講料金が平均となっている中、いかにデイトラの受講料金が安いかがお分かりいただけますでしょうか?
また、デイトラのカリキュラムは一度購入すると無期限で見放題なので、卒業後も継続して情報のインプットができます。
もちろん常に新しい情報が更新されるので、情報の移り変わりが激しいWeb業界の教科書としても一生涯活用することができます。
反対にデメリットを挙げるとすると、受講料金が安いゆえにサポート体制が簡素なことです。
学習サポートや就職サポートが付随しているものの、やはり他社に比べると手薄い印象を受けます。
(※就職サポートについては別途コースあり)
また、基本的には自習スタイルなので自走力がないと、挫折の原因に繋がります。
このように、デイトラならではのメリット・デメリットを交えつつ、リアル受講生の口コミ評判をご紹介しますね。
この記事を書いている人

メーカーのインハウスデザイナーを9年経て、現在までフリーランスとして活動。

内容がサクッと分かる目次
怪しい?デイトラの概要
デイトラは、オンラインスクール・フリーランス支援の事業を手がける会社「株式会社デイトラ」が運営しています。
怪しい?といった口コミも散見しますが、開設2年で1万人以上の受講生を輩出した人気で実績のあるスクールです。
まず最初に、デイトラの概要を見ていきましょう。
デイトラは完全オンラインスクールなので、実際のスクールに通う必要はありません。
PCとインターネット環境さえ整っていれば、いつでもどこでも受講スタートをすることができます。
受講料金
まず最初に、デイトラの受講料金と各コースについて、確認してみましょう。
コース | 受講料金(税込) | 受講内容 |
Web制作 | 99,800円 | ・HTML・CSS・JavaScriptによるコーディング ・PHPを用いたWordPressカスタマイズ |
Webアプリ開発 | 99,800円 | ・HTML・CSSの基本 ・Railsを使ったWebサービス開発 |
Webデザイン | 99,800円 | ・LPからサイトまで様々なデザインを実践 ・プロによる丁寧な課題添削付き |
Shopify | 59,800円 | ・ShopifyによるECストア構築 ・営業トーク・運用後の戦略もカバー |
動画制作 | 79,800円 | ・YouTubeに特化した動画編集 ・プロによる丁寧な課題添削付き |
Python | 89,800円 | ・Pythonによるプログラム作成 ・機械学習の基礎からアプリ化までカバー |
Webマーケティング | 99,800円 | ・Googleリスティング広告・Facebook広告出稿 ・GoogleAnalytics・ヒートマップによる分析 |
ドローン | 79,800円 | ・ドローン商用パイロット資格が取れる ・3ヶ月のドローンレンタル付き |
ECクリエイティブコース | 99,800円 | ・商品画像制作・LP構成・広告配信 ・デザイン×マーケティングを学習 |
Shopifyアドバンスコース | 69,800円 | ・Liquidの編集でストアのカスタマイズ ・OS2.0に対応テーマのコード編集 |
Webデザインアドバンスコース | 49,800円 | ・LP・ロゴデザイン等、ライブデザイン収録 ・課題解決するためのデザインを論理的に学べる |
転職支援コース | 39,800円 | ・マンツーマン面談とチャットサポート ・納得のいく転職のためにフォーカスした支援コース |
基本的には、どのコースも1年間のメンターサポートがついています。
(※Shopify・ドローン・Shopifyアドバンス・Webデザインアドバンスコースは除く)
カリキュラムは3ヶ月で学べる範囲内なんですが、サポートが1年間付いて10万円以下で学べるのは非常にコスパが高く、安いスクールと言えます。
金銭的な理由からWeb業界への参入を躊躇していた人には、間違いなくおすすめできるスクールですね。
デイトラをもっと詳しく知りたい方は、説明会参加レポートをご確認ください!
こちらもCHECK
-
デイトラ無料説明会参加レポート【顔出しなし・本名なし・予約なしOK】
続きを見る
>>デイトラ無料説明会参加レポート【顔出しなし・本名なし・予約なしOK】
コースとサポート内容
続いて、デイトラの各コースの詳細を見ていきましょう。
Web制作コース
Web制作に関する本格的なスキルを学ぶことができます。
“仕事”に繋がる実践的な現場のスキルが身につくカリキュラムです。
受講料金 | 99,800円 |
学べること | 【初級編】 ・HTML/CSSの基礎 ・Bootstrapを使ったスピードサイト制作 ・サイト納品テクニックやサーバー契約 ・サイト公開までの手順 【中級編】 ・企業と仕事ができるレベルのコーディング力を身につける 【上級編】 ・WordPressのオリジナルテーマ制作 |
習得スキル | ・HTML ・CSS ・Sass ・JavaScript ・jQuery ・PHP |
サポート体制 | ・90日分の学習カリキュラム ・メンターによる1年間の学習サポート ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- Web制作会社に就職したい人
- Web制作の副業・在宅の仕事をしたい人
- WordPressのテーマを作りたい人
- 基礎から応用までWeb制作に関する知識を身に付けたい人
Webアプリ開発コース
未経験からエンジニア転職ができる、本格的なスキルを身につけることができるコース。
ゼロからWebサービス公開までを網羅して学べます。
受講料金 | 99,800円 |
学べること | 【初級編】 ・HTML/CSSの基礎 ・Bootstrapを使ったスピードサイト制作 ・サイト公開までの手順 ・JavaScript・jQueryの使い方 ・Rubyの基礎学習 【中級編】 ・Ruby on Railsを活用した『ブログアプリ』を実装 ・バグの修正(デバッグ)やサービスの公開(デプロイ) ・『TODOアプリ』の開発 【上級編】 ・転職可能なレベルまで技術力を取得・フォロー機能やタイムラインを実装した『Instagram風』アプリ開発 |
習得スキル | ・HTML ・CSS ・JavaScript ・jQuery ・Ruby ・Ruby on Rails |
サポート体制 | ・90日分の学習カリキュラム ・メンターによる1年間の学習サポート ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・現役エンジニアによる課題のフィードバック ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- 未経験からエンジニアを目指したい人
- 副業・在宅の仕事をしたい人
- アプリ開発をしたい人
- 基礎から応用までハイレベルなWebスキルを身に付けたい人
Webデザインコース
未経験からWebデザイナーになるためのスキルを取得できます。
Photoshopはもちろん、デザイナーからも圧倒的な支持を誇る無料デザインツール「Figma」を学ぶことができます。
受講料金 | 99,800円 |
学べること | 【初級編】 ・Figmaの操作方法 ・LPデザイン ・サイトトレース 【中級編】 ・中規模サイトのデザインとクライアントへ営業する方法を学習 【上級編】 ・UIデザインの基礎 |
習得スキル | ・Photoshop ・Figma |
サポート体制 | ・90日分の学習カリキュラム ・メンターによる1年間の学習サポート ・現役デザイナーによる課題添削 ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- Webデザイナーになりたい人
- デザインの副業・在宅の仕事をしたい人
- プロのサポート・添削を受けたい人
- 基礎から応用までデザインに関する知識を身に付けたい人
Shopifyコース
Shopify Japan公認のコースです。
ECサイト制作を仕事にする本格スキルを手に入れることができます。
受講料金 | 59,800円 |
学べること | ・営業トーク・構築前の準備編 ・ストア構築編 ・販売・マーケティング編 ・認知獲得・運用のコツ編 |
サポート体制 | ・1日1題の学習カリキュラム ・実務経験者による60日間の学習サポート ・オススメテーマ&アプリ資料プレゼント ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- ECサイトの運用を考えている人
- ECサイトにおけるマーケティングを学びたい人
- 実際にストア構築をしたい人
- 豊富な実務経験者のサポートを受けたい人
動画制作コース
Youtubeに特化した動画制作を学ぶことができます。
未経験から動画編集の副業で、月5万円を目指します。
受講料金 | 79,800円 |
学べること | 【基礎編】 ・編集ソフトの基本的な使い方 【応用編】 ・アニメーションやマルチカメラ編集 【サムネイル編】 ・Photoshopを使ってサムネイル制作 【実務編】 ・ポートフォリオの作成や価格の決め方 ・案件獲得、契約、編集、納品、請求書発行 |
習得スキル | ・Premiere Pro |
サポート体制 | ・30日分の学習カリキュラム ・メンターによる1年間の学習サポート ・プロによる編集動画の添削 ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- 動画編集の副業をしたい人
- 副業・在宅の仕事をしたい人
- プロの課題添削を受けたい人
- 仕事の取り方〜納品まで一連を学びたい人
Pythonコース
Pythonを学びながら、SNS育成に実用できるプログラムを作ることができるコースです。
SNSマーケティング・データ分析の知識も身に付きます。
受講料金 | 89,800円 |
学べること | ・Pythonによるプログラム作成 ・機械学習の基礎からアプリ化まで ・SNSフォロワー分析やデータ収集の自動化 ・情報収集や分析 |
習得スキル | ・Python |
サポート体制 | ・100日分の学習カリキュラム ・現役エンジニアによる1年間のサポート ・分析に役立つ重要KPI集プレゼント ・SNS育成に使える実用コード集 ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- エンジニアを目指している人
- Pythonによるデータ分析を身に付けたい人
- プロによるサポートを受けながら学習をしたい人
Webマーケティングコース
マーケティング基礎から広告の出稿・サイト改善まで学ぶことができます。
“仕事”に役立つスキルが身につく、実践的なカリキュラムが組まれています。
受講料金 | 99,800円 |
学べること | ・マーケティング基礎編 ・Googleリスティング広告・Facebook広告の基礎と出稿方法 ・GoogleAnalytics・Ptengine(ヒートマップツール)を使った分析・改善 ・LINE公式アカウント・SEOなどのマーケティング手法 |
サポート体制 | ・1日1題の学習カリキュラム ・メンターによる1年間の学習サポート ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・初心者でもよくわかる動画中心の講義 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- Webマーケティングの仕事をしたい人
- 副業・在宅の仕事をしたい人
- 広告運用・サイト改善スキルを身につけたい人
- 自身が運営するサイトに活かしたい人
ドローンコース
商用資格を取得して職業『ドローンパイロット』を目指せます。
完全オンラインスクールなので、全国どこからでも受講可能です。
また、練習用のドローンを3ヶ月間無料でレンタルできます。
受講料金 | 79,800円 |
学べること | ・ドローン業界の前提知識 ・商用パイロット資格取得を目指す ・基礎スキル、応用スキル、空撮スキルの操縦 |
習得スキル | ・商用パイロット資格 |
サポート体制 | ・完全オンライン学習 ・実務経験者による90日間の学習サポート ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・実技・座学とも充実した試験対策 ・3ヶ月間のドローン無料レンタル |
こんな人におすすめ
- 商用パイロットの資格を取りたい人
- 将来を見据えた手に職を付けたい人
- 業界最安価格でドローンの資格を取りたい人
- 礎実務経験者のサポートを受けたい人
ECクリエイティブコース
Amazonや楽天・自社EC等を通じて商品を販売するために必要不可欠なクリエイティブ制作や販売促進を勉強できるコース。
商品紹介・LP制作・Web広告等に携わり、導線を設計しながら売上の最大化をサポートするためのスキルが身につきます。
受講料金 | 99,800円 |
学べること | ・マーケティング・デザインの基礎知識 ・効果の高い商品ページの作成 ・モール型ECの広告出稿 ・商品LP/サイトの作成方法 ・WEB広告(Facebook等)出稿 ・各種販売促進の手法 |
サポート体制 | ・1日1題の学習カリキュラム ・メンターによる1年間の学習サポート ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・ECに特化した実務スキルの習得 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- EC分野のクリエイティブに強くなりたい人
- 実践的で即戦力のスキルを身に付けたい人
- 働きながら副業を始めたい人
- 広告運用に強くなりたい人
Shopifyアドバンスコース
OS2.0に対応したテーマのコード編集を学び、Shopifyのカスタマイズ案件が受けられるレベルを目指すコースです。
「実務でよく実装するカスタマイズ」の解説付きなので、Web制作の基礎やShopifyの基礎スキルがあり、「更に強みをつけたい」という人におすすめです。
応用コースなので、Shopifyの基礎がある人、HTML、CSS、Javascriptで編集ができる人、PHP・Rubyなどのプログラミング言語を学んだことがある人が対象です。
受講料金 | 69,800円 |
学べること | ・基礎知識と環境構築 ・ファイル構造を把握 ・Liquid / JSONの文法 ・よくあるカスタマイズ集 |
サポート体制 | ・1日1題の学習カリキュラム ・メンターによる60日間の学習サポート ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・OS2.0対応のカスタマイズ教材 ・実務で頻出のカスタマイズ集 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- Shopifyの応用スキルを身に付けたい人
- テーマのカスタマイズができるようになりたい人
- プロのShopify開発者になりたい人
Webデザインアドバンスコース
クライアントの問題解決する即戦力のデザイナーを目指す応用コース。
理論的かつ具体的にプロの視点から学べるカリキュラムです。
受講料金 | 49,800円 |
学べること | ・デザイナーに必要なクライアントワーク ・マーケティング視線のデザイン ・即戦力のデザイナー視点 ・ロゴデザインのコンセプト設計 ・実務課題 |
サポート体制 | ・1日1題の学習カリキュラム ・メンターによる60日間の学習サポート ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・プロデザイナーのライブデザイン収録 ・実績掲載OKのデザイン練習素材 ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- 即戦力で活躍できるデザイナーを目指したい人
- マーケティングを考えたデザインを組みたい人
- クライアントとの向き合い方を学びたい人
- ワンランク上のデザインのコツを学びたい人
転職支援コース
IT業界に特化した転職支援コース。
納得できる転職を成功させるため、自己分析や職務経歴書ノウハウなど、転職に関する豊富なカリキュラムと1対1のメンターによる手厚いサポートを受けることができます。
受講料金 | 39,800円 |
学べること | ・転職に関する 30以上のカリキュラム ・3回のマンツーマン面談 ・プロのメンターによるチャットサポート |
サポート体制 | ・メンターによる1年間のサポート ・無期限のカリキュラム閲覧権 ・マンツーマンサポート ・職務経歴書など各種テンプレート ・専用チャットコミュニティ参加権 |
こんな人におすすめ
- プロのバックアップで転職支援を受けたい人
- 就職できる可能性を上げたい人
- 一人での転職活動が苦手な人
- マンツーマンサポートを受けたい人
挫折する?デイトラの悪い口コミ評判
続いて、デイトラの「挫折する?」といった悪い口コミ評判をSNSで調べたのご紹介します。
ひょっとして「良い口コミ」よりも「悪い口コミ」の方が気になる方も多いのではないでしょうか。
ひとつずつ確認していきましょう。
挫折しそうになった
#デイトラ 中級編やり切りましたが、スライダーが作れず、Googleフォーム連結がうまくいかず、ぎっくり腰をしてしまい、最終課題だけで普通に5回以上は挫折していました。かなり難しかったですが、どうしても分からない所はググったりメンターさんに聞く事で何とか出来ました。このまま上級編へ挑戦 pic.twitter.com/GhA8isFQvg
— にわとり@Web制作 (@shumblog) June 20, 2022
教材が難しくて挫折しそうになったという口コミが見当たりました。
しかしこちらの口コミの方は、諦めずに問題解決のために何度も挑戦した様子が伺えます。
デイトラでは挫折しそうな時、メンターに質問できる環境が整っているので、これらサポートをフルに使いましょう。
課題が難しい
おはようございます!
⬇️今日の予定
□講義
□デイトラ中級編余裕がある人向け課題今日は講義入ってるので間の時間や講義後の時間を有意義に使っていきます!
難しい分自分の能力が今どの段階にいるのか知れるので、どんどんチャレンジしていきます!!#デイトラ #WEB制作— りゅう@web制作勉強中 (@ryu__coder) January 10, 2022
「内容が難しい!」という評判がありました。
これはデイトラに限ったことではないのですが、新しいことを学ぶ場合多少なりしも「難しい」と感じてしまうものです。
特に、デザイン・プログラミングといった技術力と知識量が必要なスキルは特にそうです。
私自身、今まで50以上のWeb系スクールを調査しましたが、どのスクールを受講している方も決まって「難しい」と嘆いていました。
難しいことは確かなんですが、その壁を乗り越えれば、自分自身の掲げる夢が実現します。
デイトラでは向上心が高い受講生が多いので、切磋琢磨しながら学ぶことができる環境に身を置くことで、挫折せずに最後まで学び切ることができます。
また、分からないことがあればいつでもメンターに質問できるので、バックアップ体制もきちんと整っています。
初心者にももっと分かりやすく説明してほしい
【学習45日目】
✅#デイトラ 中級編DAY26-29デイトラを開始して1ヶ月経ちました。
正直、最初は説明を読んでも理解できず、「もっと詳しく説明してよ〜こんなの初学者には分からないよ〜」と愚痴をこぼし、落ち込むことが多々ありました(続く#今日の積み上げ #駆け出しエンジニアとつながりたい— てぃえん (@tien_free) March 3, 2021
「初心者には分かりにくい」という口コミも。
これは先ほどの口コミにも繋がりますが、やはり内容のレベルが上がるにつれて「難しい」と感じる人が多いようです。
しかし、この口コミを書いた方も、めげずに学習を続けることで次々に壁を乗り越えていったようです。
最終的には自分のやる気次第なので、
「学習時間をかけたくない」
「めんどくさい」
という人は、そもそもデザインやプログラミングを学ぶことに向いていません。
案件がなかなか見つからない
#デイトラ のwebデザインコース終了間近で、副業仕事探し始めたけどクラウドワークスも案件もポトショかイラレが多くて全然需要ないし、色々案件漁って、たどり着いた答えはWEB制作コースも受講して自分で完結させるしか無駄にしない道はないって感じ。ギャンブルみたい。
— まねかれねこ (@manekarenaineko) July 14, 2021
案件がなかなか見つからないという口コミがありました。
デイトラでは基本的に、転職・就職・案件獲得のサポートや紹介は行なっていません。
だから自分で仕事を探さなければならないのですが、難航している方もいらっしゃるようでした。
ツイッターで検索すると「仕事が獲得できた!」という口コミも多々見受けられましたが、保証がない分「絶対見つかる」ということではないのでご注意ください。
確実に就・転職をしたい人は、「TechAcademy」などの転職保証サービス付きのスクールを選ぶようにしてください。
デイトラの良い口コミ評判
続いて「良い評判」も見ていきましょう。
PC音痴でタイピングも怪しかったけどできた
#デイトラ デザインコース
初級課題が修正含めて全て完了したので
見てください学校の授業以外でほとんどPC触らずに生きてきた
デイトラ受講生1のPC音痴な自信のある女の作品です←
タイピングすら怪しいのに初級だけでここまで作れる様になりました笑https://t.co/zDJg8sPMHm pic.twitter.com/NCSeoUamo7— ぺこ⡱レンスペ×イラスト主婦.*・゚ (@peco_duoyome) February 23, 2021
デイトラ初級編の勉強だけで、Webデザインができるようになったという素晴らしい口コミが。
しかもこの口コミの方は、PC音痴でタイピングも怪しい初心者だったにも関わらず、ここまで高クオリティなサイトが作れるようになっています。
もともとイラストを描かれているようなので、その辺のセンスがあった上なのかもしれませんが、初心者&初級編でこのクオリティは驚きですね。
デイトラの内容が分かりやすい
wordpress案件がどうしても分からないのでデイトラで勉強開始。
デイトラ、めちゃくちゃ分かりやすい...。
書籍読んだりYouTubeやudemyで勉強もしてたからか、だいぶ線で繋がった理解ができてきた気がする!
夫も一緒にデイトラのデザインコース受講始めたので、夫婦で勉強頑張ります#デイトラ
— りゅか@WEBデザイン勉強中 (@Ryuka_kcfg) January 9, 2022
Webサイトが作れるようになった
あんこばっかこしらえてる訳ではないんです。
コーディングもやってます。デイトラ卒業課題の架空カフェサイト☕
学びがいっぱいです。#デイトラ #Web制作 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/mKyodnzSHz— やま@富山移住コーダーファーマー (@noukanaruo) January 11, 2022
案件獲得ができた
❄️案件いただきました✨
商談にて「提案文が刺さった」と言っていただき、2件お仕事のご依頼をいただきました。
提案文にはテンプレは使わず、イチから伝えたいことを書いて送りました。思いが伝わってうれしい☺️#Web制作 #Webデザイン #デイトラ
— まい|Webデザイン&育児中❄️ (@mikanxmmmi) January 11, 2022
スクール内で仕事募集が飛び交っている
初案件が欲しいwebデザイナー募集
初案件に困っているデザイナーさん私がコーディングを担当するのでデザインを作って頂けませんか?
詳しくはDMまで
スクールで作ったものなどでもいいので制作物みせてください#デイトラ
#駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しwebデザイナーと繋がりたい— ゆうた@理系大学生web制作 (@tadano1031dearu) January 4, 2022
独学よりもデイトラの方がコスパが良い
これからWeb制作の学習を始める人はまじで教材に投資した方がいいですよ。今なら #デイトラ が最適解。1回挫折した私でも4ヶ月程度で完了できたので、超時間短縮になりました。独学だと”質問できる環境”がないから挫折しがち。その質問できる環境に投資してやり切れるならまじコスパ最強です。
— かいと@Web制作→LINEマーケ (@kaito_web) January 7, 2022
ずーと独学でwebデザイン学んできたけど、ついに行き詰まりデイトラwebデザインコース始めました‼︎
やっぱり楽しいことって時間忘れるね。明日もやるぞ!
今日は一粒万倍日&天赦日、すっごくいい日なんだって!そんな日にデイトラ始められてラッキー#デイトラ— kiinu/web design 勉強中 (@KiinuD) January 11, 2022
できないことができるようになって楽しい
モーダル実装しました!
data属性を初めて使ってやりました!難しかったですが理解はしましたし、
Boostnoteに記載したので今後楽ですね。できないことできるようになると楽しいですね#web制作#デイトラ#modal pic.twitter.com/x6ZLYtpUDt
— honaki@web制作 (@honaki_days) January 4, 2022
仲間が増えて嬉しい
おはようございます☀️
今日やること☑︎デイトラ中級day13
☑︎7000歩歩く!今日は画像の「ニュース」のパートを作る課題。
最近 #デイトラ 仲間が増えてきて嬉しい!
今日もがんばろ〜✊#駆け出しエンジニアと繋がりたい#朝活 pic.twitter.com/WHTZt57oEm— まっちー (@mattsun1251) November 5, 2020
未経験からでも制作会社に就職できた
あのー、
都内の制作会社さんから内定をいただきまして、
来月から勤務することになりましたー!勉強開始から約1年、継続できたのは関わってくださったすべての人たちのおかげ
労働できる喜びを噛み締めてる
(無職・30代女性・未経験からのジョブチェンジ氏)#デイトラ#飲みに連れてけ— にしまめ (@nishimame_2nd) May 19, 2021
デイトラ生のスキルの高さはメンターの間でも評判
メンターさんが仰った印象的な言葉
「デイトラ生のスキルの高さはメンターの間でも評判」
web制作メンターさん界隈でもデイトラ生のスキルは実務レベルでしっかりしていると評判なのだそうです
同じくデイトラ生であるはずの私は今日PHP書けずに泣きべそ書いていましたが。笑#MENTA #デイトラ
— kei|5年間超早起きして積み上げたら夢は叶うのか? (@kei05901606) January 6, 2022
デイトラの口コミ評判は、ポジティブな内容がとても多かったです。
だから良い口コミを見つけるのは容易でした。
(←逆に悪い口コミを見つけるのに苦労しましたw)
私がスクールの回し者と思われてしまうかもしれませんが、皆さんも実際にツイッターで「デイトラ」と検索してみてください。
想像以上に良い口コミ評判で溢れていますよ!
個人のSNSなので、ステマでもないリアルな声を見つけることができます。
デイトラを受講するメリット
デイトラの概要が分かったところで、デイトラを受講するメリットをご紹介します。
開講2年で受講生1万人突破の人気スクール
デイトラは、開講2年で受講生1万人を突破した人気スクールです。
Web系オンラインスクールの中では最近できたばかりの新しいスクールなのですが、すでに1万人の受講生がいます。
単純計算ですが、毎月417人の人が入校を決めているということです。
なぜ若いスクールなのにここまで人気が高いかというと、圧倒的な口コミ力です。
SNSでの口コミは良い評判のものが多く、スクール選びに迷われている方々の後押しになっているみたいですね。
また、後から説明しますが、他スクールに比べたら圧倒的に受講料金が安いことも、人気の秘密。
「Webスキルを身に付けたいけど、どのスクールも受講料金が高い」といった受講生の悩みに答えた、納得の価格帯を提供しているのがデイトラなんです。
受講料金が他社と比べても安い
デイトラは『59,800円〜99,800円』と、10万円以下の価格帯でWebスキルを身につけることができます。
例えばWeb制作コースですが、90日間の学習カリキュラムと1年間のメンターサポートが付いて99,800円です。
これらサポート体制を加味すると業界の相場的に50万円くらいの受講料金は当たり前なんですが、デイトラは10万円を切る激安価格です!!
本当にびっくりするくらいに安いです。
ちなみに、このように受講料金が安い理由として挙げられるのは
就職・転職・仕事獲得サポートがない
自習形式だから
といった理由です。
デイト は、固定費や広告費を必要最低限に抑え「口コミ」集客をメインに行なっています。
広告費をかけるとどうしても受講料金の値上げをせざるを得なくなってしまいますが、広告費を抑えることでスクール費用を安く抑えることに成功しているのです。
また、就職・転職サポートとした仕事に関わるサポートは、付いていません。(※別途、就職サポートコースあり)
「カリキュラムを参考にしながら自分で学習を進める」というスタンスなので、講師によるマンツーマンレッスン・LIVE授業が付随されていません。
この辺のサポートをカットしていることもデイトラの安さに繋がります。
「サポート内容が簡素で不安…」と思うかもしれませんが、分からないことをプロにいつでも質問できる環境が整っているので、独学に比べると挫折率が低いです。
デイトラでスキルを習得して自分で仕事を獲得したり、就職に成功している人もいますので、本人の心構え次第で十分にその後の展望を見据えることができます。
未経験からでもスキルを取得できる
デイトラでは、未経験からスキルを積むことができるカリキュラムが用意されています。
もちろんカリキュラムを参考にしながら自習を続ける積極性は必要不可欠なんですが、実際に未経験からスキルを習得して仕事を獲得された方もたくさんいますよ!
あのー、
都内の制作会社さんから内定をいただきまして、
来月から勤務することになりましたー!勉強開始から約1年、継続できたのは関わってくださったすべての人たちのおかげ
労働できる喜びを噛み締めてる
(無職・30代女性・未経験からのジョブチェンジ氏)#デイトラ#飲みに連れてけ— にしまめ (@nishimame_2nd) May 19, 2021
❄️案件いただきました✨
商談にて「提案文が刺さった」と言っていただき、2件お仕事のご依頼をいただきました。
提案文にはテンプレは使わず、イチから伝えたいことを書いて送りました。思いが伝わってうれしい☺️#Web制作 #Webデザイン #デイトラ
— まい|Webデザイン&育児中❄️ (@mikanxmmmi) January 11, 2022
独学よりも挫折に強い
デイトラは、独学に比べると挫折に強いです。
理由は以下の通りです。
分からないことをすぐに質問できるのでスキル習得が早い
メンターサポートで実践向けの知識を得ることができる
仲間の存在がモチベーションアップになる
オンライン形式なので時間や場所に縛られず続けやすい
独学は金銭的な出費は抑えられますが、その反面でスキル習得にものすごく時間がかかります。
しかしデイトラなら、遠回りせずに学ぶ切ることができるので、挫折している暇もありません(笑)。
「独学では不安」
「挫折しそうで心配」
という人には、間違いなくデイトラがおすすめですよ。
仲間が見つかりやすい
デイトラでは、各コースに専用のコミュニティを用意しています。
チャットツール「Slack」を使い、カリキュラムを進行する上での質問や雑談などもコミュニティ上で活発に交わされています。
また、デイトラでは知識の定着のために、学習した内容をSNSで「#デイトラ」のハッシュタグと共にアウトプットすることを推奨しています。
ハッシュタグを通じて同じ環境で頑張るメンバーとリアルタイムで繋がり、一緒に学ぶ仲間と出会えます。
気になる方は、実際にツイッターで「#デイトラ」と検索してみてください。
ステマでもなんでもない、受講生のリアルな声がたくさん見れますよ!
また、月額料金(2,980円/月)が別途発生しますが、デイトラ生専用のコミュニティーもあります。
デイトラのメンターを迎えた勉強会が頻繁に行われたり、独立サポートに特化した特典を受けることができます。
卒業後、確実に仕事獲得につなげたい人や学習中の効率を上げたりモチベーションを維持したい人は、これらコミュニティの活用もおすすめです。
一生使える買い切り型コンテンツとしても活用できる
デイトラの教科書は、卒業後も無期限で見続けることができます。
多くのスクールでは、卒業と同時にカリキュラムが見れなくなることが多いのですが、デイトラは一度購入したら「買い切り型コンテンツ」として一生見続けることができます。
もちろん情報は常に最新のものに更新されます。
情報の移り変わりの激しいWeb業界では常に最新の情報をインプットし続けることが必須なので、プロのデザイナーが最新情報を仕入れるツールとして利用しているパターンも多いようです。
一生使える教科書を業界最安値で手に入れることができるのは、メリット以外のなにものでもありませんよね。
業界の最先端を知る勉強会に無料参加できる
Web業界の動きは活発でとても早いです。
流行り廃りも激しく、常に業界の動向を見張っておかなければなりません。
デイトラでは定期的に、業界の最先端を学べる勉強会(Webセミナー形式)を開催しています。
これらの勉強会も、デイトラ受講生は無料で参加することができます。
過去には「ノーコードツール講座」「クリエイターのための著作権基礎講座」「案件獲得法」などのセミナーを実施しました。
デイトラを受講するデメリット
デイトラのデメリットも見ていきましょう。
就職・転職・案件獲得のサポートがない
デイトラは受講料金が格安な分、就職・転職・案件獲得などのサポートが付いていません。
自力で仕事を獲得する積極性や活動を行わなければならいので、確実に就・転職をしたい人は、「TechAcademy」などの転職保証サービス付きのスクールを選ぶようにしてください。
ただし、実際にはデイトラの受講だけで仕事を獲得している人もたくさんいます。
仕事獲得のコツなんかも、受講生専用チャットなどで得ることができるので、デイトラだからといって「仕事獲得に不利…」ということは、まったくありません。
自走力がある人向け(自走力がないと挫折する)
デイトラの授業スタイルは「自習形式」です。
教材を参考にしながら、自身で学習を進めていきます。
分からないことがあれば、随時メンターに質問することができるのですが、自走力がない人には向いていません。
自分一人で学習を進めるのが苦手な人は、LIVE授業のある「RaiseTech」や、現役プロによるマンツーマンレッスンを受けることができる「CodeCamp」がおすすめです。
教材に書かれていること以外は質問できない
デイトラでは、メンターにいつでも質問ができるのですが、基本的には教材に沿った内容しか回答をもらえません。
例えば、サポート期間中に個人で仕事を請け負い、仕事を進めていく上で分からないことが発生したとします。
教材に書かれていることの関してであれば質問をすることができますが、教材では触れられていない高度なことを質問しても対象外になるということです。
競合他社でもある「RaiseTech」では、卒業後も授業以外の質問や人生相談(!)なんかも受けてくれるという手厚いサポートを受けることができるので、派生したスキルについてなんでも相談したい人は「RaiseTech」がおすすめです。
▽RaiseTechに関してもっと詳しく知りたい方はこちら▽
こちらもCHECK
-
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミは?未経験でも大丈夫?
続きを見る
デイトラを受講する場合のQ&A
デイトラを受講する際に、気になる疑問をまとめてみました。
未経験だけど大丈夫?
大丈夫です。
基本的なパソコンの操作方法が分かっていれば問題ありません。
分からないところはメンターがサポートするので、安心してください。
Windowsでも受講できる?
Windowsでも受講できます。
ただし「Webアプリ開発コース」だけはMacのみが受講対象となります。
他スクールと比べて安価な理由はなぜ?
デイトラの口コミが圧倒的に良く、広告費を最低限に抑えられているからです。
デイトラはSNSの企画から始まったスクールで、多くのユーザー・ファンから支持されています。
そのため過度な宣伝が不要で安価に提供できています。
その他にも、
就職・転職・仕事獲得サポートがない
自習形式なので授業がない
マンツーマンサポートがない
といった理由が受講料金が安い理由に挙がります。
学習時間はどれくらい必要ですか?
基本的に平日2時間・休日4時間の学習時間をイメージしたカリキュラムが組まれています。
仮にサポート期間内(1年間)にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は無期限で利用できるのでご安心ください。
学習サポートはどこで受けられますか?
デイトラ生専用のSlackワークスペース内の「質問部屋」にて、いつでも質問が可能です。
質問が可能な時間は決まっていますか?
24時間いつでも質問OKです。
ただしメンターの回答は、コース毎に定められた時間内に行います。
誰でも受講できる?学生も可能?
できます。
ただし、未成年の場合は保護者の許可が必要です。
領収書は発行してもらえる?
領収書の発行は可能です。
領収書が必要な人は、デイトラ生専用のSlackワークスペースにてスタッフにご連絡ください。
怪しい?挫折する?デイトラの口コミ評判まとめ
デイトラの評判や、受講するメリット・デメリットをお伝えしました。
以上の内容を加味した上で、デイトラの受講がおすすめできるのは以下に該当する方々です。
Webデザイナーになりたい人
エンジニアを目指している人
評判が良い人気スクールで学びたい人
1年間のサポートを受けたい人
ひとつでも当てはまった方は、ぜひデイトラを受講してみませんか?
デイトラは、受講料金が9万円以下なのに「1年間のメンターサポート」「教材が無期限で見放題」という高コスパなスクールです。
就職・転職などの仕事獲得に関するサポートが弱い点はデメリットになりますが、受講料金の割に提供されている内容が嘘みたいに手厚いので、
気になる方は、無料で閲覧できる体験講座から受講してみてくださいね!
デイトラをもっと詳しく知りたい方は、説明会参加レポートをご確認ください!
こちらもCHECK
-
デイトラ無料説明会参加レポート【顔出しなし・本名なし・予約なしOK】
続きを見る
>>デイトラ無料説明会参加レポート【顔出しなし・本名なし・予約なしOK】