こんにちは、emikiです。
今回は、「CodeCamp(コードキャンプ)」についてご紹介したいと思います。
CodeCampとは、主にプログラミングやWebデザインを学ぶことができるスクールです。
"オンライン完結型”のプログラミング学習サービスと謳われているので、全国各地から受講が可能です。
「仕事が忙しくてスクールに通う時間がない!」「地方在住なのでスクールに通えない」といった悩みを解決してくれる画期的なサービスとなります。
また、CodeCampは、20,000名以上の受講生がスキルアップや就職・転職を実現している実績の高いスクールという点も魅力です。
当記事ではそんなCodeCampの、口コミ・評判や受講するメリット・デメリットをまとめてみたので、参考にしてみてください。
内容が分かる目次
CodeCamp(コードキャンプ)コース紹介
CodeCampでは、以下7つのコースを学ぶことができます。
Webマスター | 初心者からWebサービス開発ができるようになる |
---|---|
デザインマスター | 実用的なWebデザイン・制作スキルが身につく |
アプリマスター | スマートフォンで使えるアプリの開発ができる |
Javaマスター | Javaの基礎から実践まで学びwebサービスが開発できる |
Rubyマスター | 人気の言語Rubyを使ったwebサービス開発ができる |
プレミアム | アイディアを実現できる幅広いスキルを身につける |
プレミアムプラス | アイディアを実現できる幅広いスキルを身につける |
習得できる言語・スキル
授業内容として取得できる言語・スキルは、以下の通りです。
自分が習得したいスキルに沿ったコースを選択するようにしましょう。
また、「まったくの初心者なので専門用語が多すぎて分からない」「コース選択に迷ってる」「授業内容が気になる」という方に向けて、CodeCampでは随時無料体験レッスンを受けることができます。
レッスン中には、分からないことをいくらでも質問できるので、まずはお試しで無料体験レッスンを受けてみるのも良いかも知れませんね。
料金
各コースの料金は以下の通りです。
2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月と受講期間によって料金は異なりますが、最安148,000円(2ヶ月・レッスン20回)〜受講することができます。
※プレミアムプラスに関してのみ、期間中であればレッスン回数に制限がなく、受け放題になります。
CodeCamp(コードキャンプ)で学ぶメリット
続いて、CodeCampが他スクールとは画一した、メリットとも言える5つの特徴をご紹介します。
- 現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
- 無料の体験レッスンが受けられる【1万円割引券がもらえる】
- オンライン完結なので、場所を選ばずに受講できる
- 365日、朝7時〜夜23時40分まで受講できるので時間の融通が効く
- 就職支援が手厚い
ひとつずつ、確認していきましょう。
現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
CodeCampで学習をスタートする最大のメリットは、現役エンジニアによる「マンツーマンレッスン」です。
通常よくある、生徒が数人いる中に講師が一人という授業形態ではありません。
完全マンツーマンで授業が進められていくので、自分のペースで学習に臨めます。
「家庭教師」と表現すればわかりやすいでしょうか。
分からないこともすぐに聞けるし、授業が早すぎてついていけない!といった悩みもすぐに解決できてしまいます。
マンツーマンで自分のスキルに見合った授業を進めることで、身に付くスキルもスピードも確実で速いということは言うまでもありません。
オンラインでのマンツーマンレッスンは、なかなか他のスクールでは見かけない、CodeCamp最大の強みなんです!
無料の体験レッスンが受けられる【1万円割引券がもらえる】
CodeCampでは、随時無料の体験レッスンを開催しています。
こちらも基本的にはマンツーマンで進められていくので、実際の雰囲気を掴みやすいと思います。
また、「コース選択に悩んでいる」といった初歩的な段階の個別相談も可能なので、まずは試しに体験レッスンを受けてみると良いかもしれませんね。
しかも無料体験レッスンを受けることで、1万円オフの割引クーポン券が発行されます!
なんとも嬉しい特典ですね。
オンライン完結なので、場所を選ばずに受講できる
CodeCampは、すべての授業がオンライン上で行われます。
これってものすごくメリットですよね!
「仕事や家の用事などで、まとまったスケジュールを組みにくい」
「自宅を空けることができない」
「地方在住で、都心に通えない」
など様々な悩みを抱えている人でも、オンライン授業という場所を選ばない学習方法をとることで、悩みは解決してしまいます!
365日、7時〜23時40分まで受講できるので時間の融通が効く
オンライン学習なので、学ぶ場所を選ばないと申しましたが、CodeCampは時間帯の融通も効きます!!
なんと356日年中無休で、朝7時〜夜の23時40分まで受講することが可能なんです。
当日予約も可能なので、スケジュールの調整もつけやすく、管理もしやすいということです。
仕事終わりや、家庭の家事が終わった後などででも受講可能。
何かと忙しい現代人にとっては、とても重宝しますね!
就職支援が手厚い
CodeCampでは、スキルを習得した後の就職支援の方も、充実しています。
追加料金・登録不要で利用できる「キャリアTalk」では、エンジニアやデザイナー、フリーランスとしてのキャリア構築についてCodeCampの現役エンジニア講師または現役デザイナー講師へ気軽に相談することができます。
また、IT・エンジニア・デザイナー案件に強い専門の転職エージェントによる、キャリア支援も受けることが可能です。
学ぶことだけでは終わらず、IT・Web業界未経験者でも安心して就職(またはフリーランス)に望めるバックアップ体制が整っているのです。
CodeCamp(コードキャンプ)で学ぶデメリット
ここまでCodeCampで学ぶメリットを挙げてきましたが、もちろんメリットだけではありません。
デメリットも存在するので、念のため紹介しておきます。
まとまった学費が必要
当たり前の話なんですが、スクールを受講するということは「学費」が発生します。
ただ、CodeCampは最安148,000円〜学ぶことができるので、普通に考えて安い方だとも思います。
内容や期間によって学費は異なるので一概には比較できませんが、実際に通学するスタイルのスクールの場合は、場所代・機材代も加算されるのでもっと学費も高いです。
また、マンツーマン授業でもないのにもっと高額な学費がかかるスクールもあるので、CodeCampは良心的な価格設定だとも思います。
とはいえ、148,000円もの大金、普通に払うのは大変ですよね。
しかし、結果的にエンジニア・デザイナーとしてきちんと就職すれば、1ヶ月程度の給料で簡単にペイできてしまう金額です。
また、学費が高い方が「元を取ってやろう」精神が働き、授業も真剣に取り組みます。
挫折するリスクも最小限に抑えることができます。
「学費が高い」というデメリットは、いくらでもメリットにも置き換えることができるのです。
パソコン環境を整えなければならない
オンラインで完結するスクールということは、パソコンとネット環境が整っていないと受講することができません。
パソコンを持っている人なら問題ないのですが、パソコンを持っていない人は準備をする必要があります。
スケジュール管理を自分でしなければならない
オンラインスクールは、空いた時間に授業を受けるべく、すべて自分でスケジュールを管理しなければなりません。
スケジュール管理が下手だと、「残り日数がないのに全然授業が受けれていない!」「詰めすぎて復習する時間がない!」なんて自体にもなりかねません。
もちろん授業を受けた後は、きちんと復習する時間も必要であり、復習をすることで次回の授業で復習内容のフィードバックも講師に相談することができます。
いずれにせよ、余裕を持って計画的に進めていく必要があり、最悪の場合「挫折してしまう」という厳しい現実に直面してしまうので、スケジュール管理を徹底して「継続する」という強い信念を持つことも必要なのです。
マンツーマンだからといって“受け身”でいては利を活かせない
CodeCampのマンツーマン授業方式は、スキルの身に付くスピードも早くて正確なので、素晴らしいサービス内容だと思います。
しかし、自分が“受け身”になりすぎてしまっては、マンツーマンという利点を活かしきれません。
自ら学ぶ姿勢が大切なことはもちろん、きちんと復習を繰り返して、常に向上心を持って学習に臨むことが大切です。
せっかく恵まれた学習環境に身を置くのなら、学び尽くさなければ損なのです!
CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判
続いて、CodeCampを実際に受講している人たちの口コミ・評判を集めてみました。
ネット上のリアルな声を拾いたくて、主にツイッターから引用してきました。
ぜひ参考にしてみてください!
✔︎ HTML/CSS最終課題提出完了
✔︎ background-imageの使い方やっぱり1回のレッスンで身につく知識はレベルアップが凄い😂
プロの人って凄いよな〜と思った1日でした😊😊😊#Codecamp#Ruby
— ふるふる@CodecampにてRuby勉強中 (@huruhuru01on) December 2, 2019
Progateやったあとに、マンツーマンのプログラミング教育サービス使うなら、個人的にはCodeCamp推しです。
エンジニア講師の数が多いし、聞きやすい環境なのがよかったです!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #progate #codecamp
— あおりんご (@techno12apple) November 27, 2019
プログラミングを学習してると辛くなる時が正直ある。
そんな時、支えになったのは既にプログラミングで成功してる方達の言葉です。
CodeCampの先生方やTwitterの方達の「自分も最初はわからなかった」という言葉の意味を考えた時、また前を向く事ができました😉✨
— とし (@toshimitsu1121) November 26, 2019
JavaScriptがさっぱりわからん🤷🏻♀️
レッスン受けてる時はわかってる感じはするだけどな🤔
できるようになるのかしら?
不安しかない。#codecamp #プログラミング初心者 #JavaScript— 🌈🦄リンダン🦄✨ (@sleepyhead0206) November 15, 2019
キャリアtalkを受けて、残り3ヶ月の指針が決まった。
作りたい物が決まっているのだから、それを学習材料にすれば良い。
基本は教科書通り、という指針は変えない。ただ、同時並行で、今の技術+で創作する。
一人では答えを導き出せなかった。#CodeCamp#プログラミング初心者
— がびょう (@post_univ_How) November 11, 2019
◇プログラミング勉強 Java
・クラス型、インスタンス
・CodeCampレッスンCodeCampの講師の方とお話ししてると、1人じゃなくてよかったと思えます!変な変数設定、無駄な処理の指摘がためになりました✨正解だけど変な書き方になってるのは気付きにくいので、ありがたい😀
— 夏穂@Javaに夢中 (@tktk_72chan) November 5, 2019
CodeCamp記念すべき初授業が終了!始まる前は緊張したりソワソワしてたけど、始まってみるとなんてことは無い笑
3章まで自習進めてたけど、「ここまでのところは大丈夫そう」と言ってもらえて安心。Progateちょっとはやっててよかった!#CodeCamp #プログラミング初心者— まっつー@プログラミング勉強中 (@matsu_pro228) August 18, 2019
レッスン受けてきたけど今日の先生はゆっくり教えてくれたからすごいわかりやすかった#codecamp
— ぜんさん (@zenzenzensn) December 15, 2018
ネット上のリアルな声を拾いたくて、主にツイッターから引用してきました。
ツイッターでCodeCampについて検索しまくったのですが、概ね悪い口コミは見当たらなかったです。
「内容が分らなくて不安」と言った、学習内容自体に不満を持っている人は幾人かいましたが、CodeCamp自体についての不満は見つかりませんでした。
私のリサーチ不足かもしれませんし、あくまでもネット上の意見なので、もっと突っ込んで知りたい方は、無料体験レッスンにて個別相談を受けてみた方が確実ですね!
受講する前に気をつけるべき注意点
ネットにある口コミ評判は、あくまでも個人の感想なので、受け取る人にとって感じ方もまったく異なります。
またステマ口コミも多く見かけるので、自分が身を以て体験してみることが大切です。
百聞は一見にしかずです。
CodeCampでは無料体験も随時開催しているので、ぜひ自分の身でサービスを体験してみてください!
別記事で、実際にCodeCampwp受講した方の体験談を記載しております。
『CodeCamp(コードキャンプ)を未経験から受講した【体験談】』
詳細を確認したい方は、チェックしてみてください!
こちらもCHECK
-
CodeCamp(コードキャンプ)を未経験から受講した【体験談】
続きを見る
CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人
CodeCampについてここまで紹介してきました。
最後に、「CodeCampを受講するのに向いている人」をまとめると以下の通りです。
マンツーマンレッスンで、確実&スピーディーに身につく学習をしたい人
時間や場所を選ばずに、スキルをマスターしたい人
分からないことをすぐに聞ける環境で学習したい人
挫折しづらい環境を極力作りたい人
CodeCampの強みは何と言っても「現役エンジニアによるマンツーマンレッスン」です。
この強みを最大限に活かすことで、独学よりも確実に無駄のない学習方法で、技術を習得することができます。
また、オンラインスクールという特性を活かせるので、時間や場所にとらわれることなく、授業を進めることができる点も、メリットに働きます。
ぜひ当記事を参考にしていただけると幸いです。
別記事で、実際にCodeCampwp受講した方の体験談を記載しております。
『CodeCamp(コードキャンプ)を未経験から受講した【体験談】』
詳細を確認したい方は、チェックしてみてください!
こちらもCHECK
-
CodeCamp(コードキャンプ)を未経験から受講した【体験談】
続きを見る