おすすめデザインスクール 属性別スクール選び

【副業・在宅ワーカー向け】Webデザインスクールおすすめ7選

副業でWebデザインをやってみたい
在宅Webデザイナーになりたい

副業が流行っている昨今、本業とは別の仕事をする人が増えています。

特に「Webデザイナー」は在宅で仕事ができるので、「時間や場所に縛られない」といった魅力からますます需要が高まっています。

この記事を読んでいるみなさんも、少なからず副業・在宅Webデザイナーに興味を持ったから、この記事にたどり着いたのかと思います。

 

まず前提に申し上げておきますが、Webデザイナーとしてお金を稼ぎたい場合は、何より先にWebデザインの勉強が必須です。

知識・経験ゼロでWebデザインの仕事ができるほど、甘い世界ではありません。

実績に関しては「経験」を積むしか方法がないので仕方のないところでもあるのですが、Webデザインの勉強は本人のやる気さえあれば誰でもスタートできます。

 

そこで当記事では、副業Webデザイナーを目指す人におすすめのスクールを紹介しています。

Webデザイナーの副業の収入目安や、Webデザイナーになるために最低限押さえておくべきスキルもご紹介するので、ぜひ最後までご覧になってください。

 

この記事を書いている人

4年制美大卒。デザイナー歴15年。

メーカーのインハウスデザイナーを9年経て、現在までフリーランスとして活動。
当サイトを運営するにあたり60社のWebデザインスクールの口コミ評判を比較調査し、厳選して紹介しています!
emiki

 

【厳選】副業Webデザイナー向けおすすめスクール

TechAcademy1ヶ月174,900円イチオシ
メンターサポート付きで副業案件の紹介あり!

侍テラコヤ1ヶ月2,980円(35,760円 / 12ヶ月)
月額制スクール!いつでも質問し放題と月1回のマンツーマンレッスン付
※当サイト限定初月50%割引クーポン配布中

Famm1ヶ月173,800円
ママ専用の無料ベビーシッター付き【全額無料のチャンスあり】

 

 

副業Webデザイナーの収入目安はどのくらい?

まずに、Webデザイナーはどれくらい稼げるのかを目安としてご紹介します。

 

 

副業のフリーランスWebデザイナーとして仕事を取った場合を仮定して、仕事内容ごとに大体の相場を割り出してみました。

内容別の収入目安

  • バナー制作【数千円〜3万円 / 件】
  • ロゴ・アイコン・イラスト制作【数千円〜5万円 / 件】
  • LP(ランディングページ)制作【5〜20万円 / 件】
  • Webサイト制作【10〜30万円 / 件】
  • アプリ開発【50〜100万円 / 件】

こちらの収入例はあくまでも平均的な目安となります。

クライアント次第でいかようにも高額報酬を得ることができますし、反対に買い叩かれてしまうこともあります。

 

ただ、駆け出しデザイナーがいきなりアプリ開発のような高等スキルが必要な仕事を獲得することは難しいので、比較的初心者にも優しい

バナー制作
ロゴ・アイコン制作
LP制作

などの仕事を視野に入れてください。

といっても、戦う相手はプロのWebデザイナーなので、いくら「優しい内容の仕事」とはいえ、プロと同額の報酬を自分に設定しても仕事はきません。

実績も経験もない駆け出しデザイナーが、相応の報酬に見合うプロレベルの仕事なんて最初から出来るわけありませんからね。

 

プロと駆け出しデザイナーが差別化できるところは「価格設定」です。

相場より安い価格設定にすることをおすすめします。

金額設定目安として、バナー1件2,000〜3,000円が妥当です。

予算の都合上、安価で仕事を請け負ってくれるデザイナーを探しているクライアントもいるので、そこそこ需要はあります。

 

これは私の実体験なんですが、駆け出しデザイナーの頃は知り合い限定で「無料」で仕事を受けていました。

目先のお金よりも、実績を積んで自分のポートフォリオを増やすためにです。

 

無料で仕事を請け負うことは、さすがにみなさんにおすすめできませんが、Webデザイナーとしてデビューしたばかりの時期は「下積み」として考え、報酬額よりも実績を積むことを優先してくださいね。

もちろん自分の生活もあるでしょうから、許容できる範囲内で大丈夫ですよ!

 

 

 

副業Webデザイナーになるために最低限必要なスキル

続いては、副業Webデザイナーになるために最低限覚える必要のあるスキルを解説します。

各仕事内容ごとに必要なスキルと習得難易度を表したので、参考にしてくださいね。

 

バナー制作をしたい人

バナーデザイン制作をしたい人は、以下のスキルが必要です。

必要スキルIllustrator / Photoshop
難易度

ご存知の方も多いと思いますが、Illustrator・Photoshopはデザイナーが必ず学ぶべきデザイン編集ルーツ。

特にPhotoshopはWebデザインで必ず使われるので、必ず覚えておくようにしましょう。

ロゴデザインやチラシなどのDTPデザインも視野に入れて働きたい人は、Illustratorも並行して覚えておくと便利です。

 

Illustrator・Photoshopの利用料金はそれぞれ月額2,728円です。

Webデザイナーとして働くのなら、今後もかかる必要経費となります。

Illustrator・Photoshopを1年間39,980円で安く買える方法は、こちらの記事でご紹介しているので合わせてご覧ください。

>> Adobe CCを格安購入できる方法を徹底解説

 

 

ロゴ・アイコン・イラスト制作をしたい人

ロゴ・アイコン・イラスト制作をしたい人は、以下のスキルが必要です。

必要スキルIllustrator / Photoshop / CLIP STUDIO
難易度

ロゴ・アイコンなどの作成は、主にIllustratorを使うことが多いです。

Photoshopでもできなくはないのですが、インターフェイスの使いやすさやベクターデータの作成に長けているIllustratorの方が主流です。

また、イラストの作成をしたい方は、ペイントツールCLIP STUDIOを導入すると便利。

イラスト作成に関してはデザイナーの領域とは違うかもしれませんが、イラストが描けることは自分のスキルに必ずプラスに働きます。

仕事の幅も広がるので、イラストが得意な方は積極的にアプローチしていきましょう。

 

 

LP(ランディングページ)制作をしたい人

LP制作をしたい人は、以下のスキルが必要です。

必要スキルIllustrator / Photoshop / HTML / CSS
難易度

LP(ランディングページ)とは、美容健康系の商品広告でよく見かける1ページで完結するサイトのことです。

一枚の画像データで作り込んでいるサイトもありますが、その場合Photoshopを使用して作ります。

 

テキスト・表などの情報はコーディングを用いているサイトも多く、HTML・CSSなどの知識も併用して必要となります。

あくまでも「副業」という立ち位置でWebデザイナーを目指すのであれば、そこまで高度なコーディングやプログラミング技術は必要ありませんが、

「コーディング楽しい!」
「プログラミング好きかも」

といった人は、キャリアアップのきっかけにもなるので、積極的にJavaScriptなどのプログラミングの領域も学習していきましょう。

 

 

Webサイト制作をしたい人

Webサイトのデザイン制作をしたい人は、以下のスキルが必要です。

必要スキルIllustrator / Photoshop / XD / HTML / CSS / JavaScript
難易度

 

サイト制作は、ページ数が増える分、作業量も必要になる知識も格段に増えます。

サイト全体のデザインを考えるだけではなく、HTML・CSS・JavaScriptなどのコーディングを行なって内部の構築まで行う必要があります。

ホームページを一から自分で作れるようになって、やっとWebデザイナーとしてのスタートラインに立てたことになります。

 

覚えることがたくさんあるのですが、実は「デザイン」と「コーディング」は切り離して考えてる場合もあります。

なぜなら「デザイン」と「コーディング」は別の人が担当することもあるからです。

 

デザインが得意な人がデザインを担当
コーディングが得意な人がコーディングを担当

と、それぞれに役割分担があります。

 

ただし、作業分担はサイトの規模にもよりますし、個人で仕事を請け負う場合は、デザインからコーディングまですべて一人で行う案件が多いです。

なので、初心者のうちからデザインとコーディングは一通り覚えておいた方が良いですね。

一通りできるようになった上で、自分は「デザインが得意」なのか「コーディングが得意」なのか、適性を知っておくと良いでしょう。

 

 

アプリ開発をしたい人

アプリ開発をしたい人は、以下のスキルが必要です。

必要スキルHTML / CSS / JavaScript / Ruby / PHP / Python
難易度

 

Webデザイナーとしての領域というよりエンジニアの仕事ですが、アプリの開発は副業・在宅でも請け負うことができる人気の職業です。

Webデザイナーよりも高額報酬を狙えるのですが、その分覚える知識量が圧倒的に多く、内容も難しいです。

プログラミングは、数字に強い理系やロジカルな考えができる人が向いていると言われてます。

私はもろに文系で論理的な考えが苦手なので、プログラミングの資料を見ただけで頭がパンクしそうになります(笑)。

 

アプリ開発をやってみたい
プログラミングに興味がある

といった人は、Webデザイナー以外の在宅ワークとして視野に入れてみてください。

エンジニアの方がWebデザイナーより稼げますよ!!

 

デザイナーとエンジニアの違い

デザイナーの仕事… Webサイトのビジュアル面を作成。視覚的要素をそのままデザインする仕事。

エンジニアの仕事… 目に見えないシステムの裏側を、専門の言語を使い開発・設計する仕事。(最近だとアプリ開発の仕事が多い。)

一見似ているようで、まったく違う職業です。

デザインもプログラミングも両方できる方もいらっしゃいますが、初心者がいきなりそこを目指すのは現実的ではないのでおすすめしません。

 

 

【その他】Webデザインのルールや基礎知識

忘れてはならないのが、Webデザインのルールや基礎知識のインプットです。

 

私は長い間グラフィックの畑でデザインを行なっていたのですが、一度Webの領域に足を踏み入れると、まったく違ったルールがあることに驚きます。

レイアウトの法則や、ユーザビリティーを意識した考え方、インターフェイスごとのデザインなど、挙げればキリがないほどグラフィックとは異なるルールがあります。

これらは、経験からも会得できることはもちろん、学習によって習得していくこともできます。

 

例えば、「WebサイトはRGBカラーで作らなければならない」といった超基礎的なルールがあるのですが、これは知らなかったらかなり恥ずかしいレベルです。

(というか、RGBカラーのことを知らないレベルの人が、Web業界に転職することは無理です・・・)

自分が恥をかかないためにも、Web業界のルールや知識は事前に身につけておく必要があります。

 

当サイトでも、デザイン初心者の方に向けてデザインスキルが向上する情報を提供していますので、ぜひ学習の際の参考にしてくださいね!

 

 

こちらもCHECK

未経験・知識なしからWebデザイナーになるためのロードマップ

続きを見る

>>未経験・知識なしからWebデザイナーになるためのロードマップ

 

 

【副業・在宅ワーカー向け】Webデザインスクールおすすめ7選

副業Webデザイナーの収入目安と必要スキルが分かったところで、おすすめのWebデザインスクールをご紹介します。

 

副業向けのWebデザインスクールを選ぶポイントとして、以下の項目に注目して選びました。

本業の傍らで学習できる
時間効率良くマスターできる
個人レッスンを採用している
副業サポートが付いている

 

以上のポイントに絞って、副業Webデザイナーを目指す人におすすめのスクールを5校厳選しました。

1校ずつ解説していきますね。

 

まずは、今回紹介するスクールを表で比較します。

公式サイト受講料金1ヶ月あたり特徴
TechAcademyイチオシ174,900円
※1ヶ月プラン
174,900円週2回のマンツーマンメンタリング
侍テラコヤ35,760円
※12ヶ月プラン
→当サイト限定!初月50%OFFクーポンあり
(詳しくはこちらへ)
2,980円月額制サブスク型。いつでも質問し放題と月1回のマンツーマンレッスン
Famm173,800円
※1ヶ月プラン
173,800円ママ専用!自宅に無料ベビーシッターを派遣してもらえる
KENスクール188,100円
※3ヶ月プラン
62,700円完全個別指導!オンライン・対面両対応
CodeCamp198,000円
※2ヶ月プラン
99,000円現役プロによるマンツーマンレッスン&課題添削無制限
Liliデザインアカデミー1ヶ月目:121,000円
2ヶ月目以降:5,489円
※最短1ヶ月〜解約いつでもOK
43,992円
※3ヶ月受講した場合
女性のインスタ集客とデザインに特化したスキルが学べる
allflow9,800円 / 月
※入学金別途1万円
13,133円月額制。デザインだけではなくビジネス向けのWebスキルが学べる

※受講料金はすべて、消費税+入学金+教材費を含んだ金額です。

 

副業向けのWebデザインスクールとして当サイト一押しは「TechAcademy」です。

一番におすすめしている理由は、TechAcademyには副業に特化したコースがあるからです。

それだけではなく、TechAcademy経由で企業案件を紹介してくれるので副業初心者の人も安心ではないでしょうか。

その際はメンターがサポートに入ってくれるので、例えば技術面で分からないことがあった時や、仕事の進め方で分からないことがあれば、いつでも相談をすることができます。

 

TechAcademyのように副業に特化したコースを設けているスクールはまだまだ珍しいので、本腰を入れて副業に取り組みたい人には全力でおすすめできるスクールです。

 

TechAcademyの他にも、各Webデザインスクールに関して、以下に詳しく解説していきますね。

 

TechAcademy

コース名Webデザインコース
受講料金(税込)社会人:174,900円
学 生:163,900円
受講期間1ヶ月(週40〜50時間)
※メンタリング7回
習得スキルPhotoshop / HTML5 / CSS3 / jQuery  / Sass
Webデザインの原則 / ワイヤーフレーム
就職支援無料カウンセリングあり
エンジニア転職保証制度付きのコースあり
副業斡旋あり
校舎なし ※完全オンライン
受付時間15:00〜23:00
オンライン対応可能
割引制度無料体験で1万円割引
友人と一緒に受講で受講料1万円割引
先割で受講料5%OFF
おすすめできる人・定期的にプロのカウンセラーによるメンタリングを受けたい人
・質の高い講師のもとで学びたい人

 

副業Webデザイナーを目指している人に一番おすすめできるスクールTechAcademyです。

なぜなら、TechAcademyには副業に特化したコース(はじめての副業コース)の他、実際にTechAcademy経由で副業案件を紹介してもらえる特典がついているからです。

 

「テックアカデミーワークス」というサポートがあるのですが、このサービスを利用すると副業案件を紹介してもらえます。

仕事の取引先は企業なので、報酬もきちんともらえます。

「初めての副業で不安…」という人も、メンターが間に入ってサポートをしてくれるので、技術面での心配はもちろん仕事の進め方で分からないことがあれば都度メンターに相談することができます。

実現場の仕事の流れも掴めて、実績も積めて、しかも報酬ももらえる副業に特化した仕組み。

TechAcademyにしかない副業に特化したサポート内容なので、ぜひ合わせてご活用くださいね。

 

 

その他にも、週2回の定期的なメンタリングにより、挫折しにくい環境が用意されているのも魅力。

TechAcademyは、受講生専用の教材を使って自分で学習を進めていく「自習スタイル」です。

分からないことがあれば都度チャットサポートで質問&相談をするのですが、基本的には一人で学習を進めるので「挫折してしまのでは?」と不安になってしまいます。

そんな時こそTechAcademyのマンツーマンメンタリングで今抱えている悩みや不安を相談できるので、モチベーションの維持に大きく役立ちます。

相談内容に特に制限はなく、学習の進捗に関してはもちろん「Webデザインの副業って実際どうなの?」「どうやって副業案件を見つけるの?」といった様々な質問をざっくばらんにメンターに相談をすることができます。

 

また、メンターの質が業界でトップレベルに高いのもTechAcademyが人気の秘密です。

TechAcademyでは、通過率わずか10%の試験に合格したメンターのみを採用しています。

受講生にアンケートを取ったところ、97.8%がメンターに満足していると回答するほどメンターの質が一流です。

私もTechAcademyの口コミ評判をたくさん調べたのですが、メンターの質が高かったという口コミが特に目立ちました。

 

受講生が迷わず学習を進めるためのバックアップ体制が手厚いので、挫折しにくい環境で学びたい人におすすめできるスクールです。

 

念のため、TechAcademyのデメリットをご紹介しておきますね。

デメリットは、他スクールに比べると1ヶ月あたりの受講料金がやや高いという点です。

メンターの質が良く企業を仲介して副業を紹介してくれる手厚いサポートが付いているからなのかもしれませんが、1ヶ月17万円と他スクールと比べても高額なので、受講料金をできるだけ安く抑えたい人には向きません。

長期間コース(2・3・4ヶ月のコース)の方が1ヶ月あたりの費用が安くなりますし、スキル習得の確実性が上がるので、長期間コースも合わせてご検討をおすすめします。

 

また、サポート受付時間が短いところもデメリットですね。

TechAcademyのチャットサポート時間は、毎日15〜23時です。

午前中〜正午の時間帯は、翌日対応などレスポンスが遅くなってしまう可能性があるため、夜活派の人におすすめのスクールとなります。

 

\ 1週間の無料体験あり! /

▽説明会参加でAmazonギフト券プレゼント▽

TechAcademy公式サイトはこちら

 

こちらもCHECK

テックアカデミーの口コミ!ひどい評判はある?デメリットを徹底調査

続きを見る

>>テックアカデミー最悪?ひどい評判?料金も徹底解説

 

 

侍テラコヤ

コース名年間定額・ライトプラン
受講料金(税込)月額:2,980円
(総支払額:35,760円)
受講期間12ヶ月
※単月コースもあり
習得スキルPhotoshop / XD / HTML / CSS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails / PHP / Laravel / WordPress / Python / Git / SQL
就職支援転職・就職に関する相談ができる
プラン1ヶ月 / 6ヶ月 / 12ヶ月
授業スタイルオンライン
無料体験-
割引制度初月半額クーポンあり
全額返金保証制度あり
おすすめ度・サブスク&安い学費のスクールを探している人
・たくさんのスキルを学びたい人

 

侍テラコヤは、侍エンジニアが運営するサブスク型(月額制)スクールです。

実績があって評判も高いWebデザイン・プログラミングスクールが基盤となるため、教材内容やサポート体制にとても定評があります。

 

月額2,980円〜とどのスクールと比較しても抜群に安いスクールなので、「とにかく安くWebデザインを学びたい!」という人には、一番おすすめできます。

 

「月額2,980円は安すぎるから、サポート体制も簡素じゃないの?」と心配になるかもしれませんが、ご安心ください。

月額2,980円で、

40種類以上のスキルが学び放題
いつでも質問し放題
現役プロから月1回以上のマンツーマンレッスンが受けられる

といったサポートが付いています。

 

「運営さん元取れてるの?」とこちらが心配になるくらいで、月額2,980円〜でこれだけのサポートを受けられるのは他のスクールではあり得ない!といっても過言ではありません。

 

独学と並行してWebデザインを学びたい人や、スキルの学び直しをしたい人に特におすすめのスクールです。

 

また、侍テラコヤの受講生は実際のところ「学び直し学習」の人が多く、

例えば

「Webデザインはできるけどプログラミンをもっと突き詰めて学びたい」
「未開拓の言語を学びたい」
「仕事で○○のスキルが必要になった」

など、トータル的なスキルアップだけではなく、ピンポイントで学び直しをしたい人も活用できます。

 

 

侍テラコヤのデメリットを挙げるとすると、転職サポートが弱い点です。

月額料金が安いので仕方のないデメリットかもしれませんが、スクール卒業後のアフターフォローに関してはTechAcademyなどのそれなりに受講料金の張るスクールがおすすめですね。

一応は質問の位置付けで転職や副業の相談はできるようなのですが、TechAcademyのように案件の紹介は行なっておりません。

 

ただ月額2,980円〜と続けやすい価格帯なので、侍テラコヤでスキルを身に付けて、自分で副業の道を開拓するには最適です。

 

当サイト限定の初月50%割引クーポン配布中です!

 

侍テラコヤ割引クーポン

デザイナーの道しるべ限定の侍テラコヤ割引クーポン

CodeCampの受講料金が初月50%OFF2,980円1,490円)になる、当サイト限定のクーポンを配布中です!

※どのコースでも割引適用可能

クーポンコード:RTD

現状一番お得に受講できる方法なので、ぜひこの機会にご利用くださいね!

 
\受講料金初月50%OFF/

▽クーポンコード:RTD▽

侍テラコヤ公式サイトへ

 
 

 

こちらもCHECK

侍テラコヤの評判は?サブスク・月額制で安い【初月50%OFF限定クーポンあり】

続きを見る

>>侍テラコヤの評判は?サブスク・月額制で安い【初月50%オフの限定クーポンあり】

 

 

Famm

コース名ママ専用Webデザイン講座
受講料金(税込)173,800円
受講期間1ヶ月(10〜15時間)
習得スキルPhotoshop / HTML / CSS
就職支援仕事の受注まで完全サポート
プラン1ヶ月のみ
受付時間非公開
オンライン対応可能
割引制度受講料金が全額無料になるキャンペーン実施中
無料で自宅にベビーシッターを派遣してもらえる
おすすめできる人・副業・在宅ワークを探しているママ向け
・ベビーシッター・家事代行など子育てサポートを受けたい人

 

Fammは、ママ向けのWebデザインスクールです。

子育てをしながらも、副業・在宅ワークでWebデザイナーを目指す主婦層から絶大な人気を得ています。

Fammは、女性であればママ以外でも受講できます。(未婚・お子さんがいない主婦・独身・学生OK)
女性向けのスクールのため、男性の受講はできませんのでご注意ください!

 

Fammではママには嬉しい様々な特典が用意されています。

例えば授業に集中できるように、授業時間は自宅に無料でベビーシッターを派遣してもらえます。

お子さんを預けられるので、その間安心して授業に集中できますよね。

その他にも、月1.5万円まで無料で家事代行などのサービスが使える特典も付いています。

 

全国には数多くのWebデザイン関連のスクールがありますが、ママに嬉しい様々な特典がついているのはFammだけです。

 

またFammでは、卒業後Famm経由で5回まで直接仕事をもらうことができます。

卒業後の仕事がきちんと保証されている点は、大きなメリットになるのではないでしょうか。

もちろん未経験からでも仕事の紹介をしてもらえるので、お金を稼げることはもちろん、実績作りにも最適です。

 

 

副業・在宅ワークを目指すママさんにはとてもおすすめできるスクールなんですが、デメリットを挙げるとすると受講期間が短すぎることです。

Fammは1ヶ月間(10〜15時間)の授業が行われます。

10時間程度の学習ではWebデザインのスキルを身に付けることは難しいので、授業時間外での自習は必須となります。

公式サイトでも別途45〜60時間の自習時間を推奨しているので、必ず自習も並行して行いましょう。

 

また、1ヶ月の受講料金が17万円と割高なところもデメリットです。

授業型のスクールの中でも高い方の部類に入りますね。

その分ベビーシッター無料や家事代行の特典を受けることができるのですが、コスパがはあまり高くありません。

ただ、授業の頑張り次第で毎月10名ほど受講料金が全額無料になるキャンペーンを行なっているので、入校した暁にはぜひ受講料金が免除になるよう学習に励んでくださいね。

 

\ 毎月10名【全額無料】 /

Famm公式サイトはこちら

 

こちらもCHECK

Famm(ファム)Webデザイナー講座は怪しい?口コミ評判や料金を解説【ママ向け】

続きを見る

>>FammWebデザイナーは怪しい?口コミ評判や料金を徹底解説

 

 

KENスクール

コース名Web Basicマスターコース
受講料金(税込)155,100円(+入学金33,000円)
※1ヶ月あたり62,700円
受講期間3ヶ月(38時間)
習得スキルPhotoshop / Illustrator / Dreamweaver / HTML / CSS
就職支援キャリアカウンセリング
受講生就職率83%
プランWeb Basicマスターコース
Web実践コース
Web実践就転職総合コース
Web実践プロデザイングラフィック就転職総合コース
受付時間【月火水金】10:00~13:00 / 14:30~21:00
【木】10:00~13:00 / 14:30~19:30
【土日祝】10:00~13:00 / 14:00~18:00
オンライン対応可能
※Web Basicマスター / Web実践 / Web実践就転職総合のみ
割引制度Adobe CCが特別価格で購入可能
おすすめできる人・個別指導で挫折せず学びたい人
・充実の就職サポートを受けたい人

 

KENスクールは、プロによる個別指導+プロによる課題添削が付いて1ヶ月あたり6万円という低価格帯のスクール。

 

個別指導を採用しているスクールはTechAcademyCodeCampですが、両校ともにオンラインのみの対応なので、校舎に通いながらWebデザインを学びたい人はKENスクールがおすすめです。

 

対面での個別指導を受けることができるので、画面外で学べることも多いです。

例えば、講師のパソコンの操作方法や、マウス&ショートカットの手つきなど、パソコン越しでは学ぶことが難しい部分までも細かく見ることができます。

 

リーズナブルな価格帯でマンツーマンレッスンを受けることができるKENスクールですが、残念ながら副業に特化したサポートを行っておりません。

就職率83%という実績のあるKENスクールは、就職サポートに関しては徹底されているのですが、副業・フリーランスに関してはサポートが薄いです。

もちろん相談には乗ってくれるものの、あくまでも就職に重きを置いているスクールなのでご注意ください。

 

また、他スクールのようにJavaScriptなどのプログラミング言語がカリキュラムに含まれていないため、追加講座を別途受講する必要があります。

JavaScriptがカリキュラムに含まれていないので、この辺が受講料金の安さに繋がるのでしょうね。

JavaScriptは必ず覚えなければならないスキルではないのですが、使えると「仕事の単価UP」や「仕事の選択肢が広がる」などメリットが多いので、必要な方は合わせて検討してみてください。

 

\ 完全個別レッスンなのに格安 /

KENスクール 公式サイトはこちら

 

こちらもCHECK

KENスクールの悪い口コミ評判はある?Webデザインコースの料金は?

続きを見る

>>KENスクールの悪い口コミ評判はある?Webデザインコースの料金は?

 

 

CodeCamp

コース名Webデザイン基礎コース
受講料金(税込)198,000円
※1ヶ月あたり99,000円
受講期間2ヶ月間 / 20レッスン
習得スキルPhotoshop / Illustrator / HTML5 / CSS3 / JavaScript / Bootstrap
写真加工・バナー・ロゴ制作 / レスポンシブ対応
就職支援キャリアTalkで気軽に相談できる
転職に特化した「CodeCampGATE
プラン2ヶ月 / 4ヶ月 / 6ヶ月
受付時間毎日7:00〜23:40
オンライン対応完全オンライン
割引制度無料体験参加で1万円割引
おすすめできる人・マンツーマン指導のオンラインスクールを探している人
・現場で求められるスキルを身に付けたい人

 

CodeCampは、TechAcademyのように副業を紹介いてくれるサポートはないのですが、現役デザイナーによるマンツーマンレッスンを低価格帯で受けることができます。

副業サポートはないものの、マンツーマンで現役デザイナーと話ができる機会が設けられるので、プロに直接Webデザイナーの最新動向を聞けると言った面では大きなメリットになります。

例えば、「副業案件ってどうやって取るの?」「どんなジャンルのデザインが需要がある?」などの悩みも直接相談ができたりしますよね。

もちろん悩み相談だけではなく学習面のサポートもしっかりと行ってくれます。

 

そのほかにも、CodeCampでは課題添削も無制限にできます。

デザインスキル上達への近道は、アウトプットが積極的にできる環境がいかに整っているかです。

もちろん学習スタート時はインプットの方が大事なんですが、技術がある程度身についてきたらアウトプット中心へとシフトチェンジしていく必要があります。

ただ闇雲にアウトプットの量をこなしても意味がないので、そこでプロに直接添削してもらえる環境があることが大事なんです。

自分では気付くことができない「自分のデザイン癖・欠点」などをプロ目線で指摘してもらえることで、スキル習得までのスピードがさらに加速します。

 

プロによるマンツーマンレッスンを採用しているにも関わらずリーズナブルで値段の割に手厚いサポートを受けることができるCodeCampですが、デメリットも挙げておきます。

それはズバリ「副業サポート」が手薄いことです。

 

先ほども申しましたが、副業案件の紹介やサポート全般が整っていないので、その辺を重視したい人は「TechAcademy」がおすすめです。

 

\ 無料カウンセリングで1万円OFF /

CodeCamp公式サイトはこちら

 

こちらもCHECK

CodeCampの悪い評判は?リアル受講生の口コミ体験談も紹介!

続きを見る

>>CodeCampの悪い評判は?リアル受講生の口コミ体験談も紹介!

 

 

Liliデザインアカデミー

コース名インスタ集客デザインコース
受講料金(税込)1ヶ月目:121,000円
2ヶ月目以降:5,489円
※最短1ヶ月〜解約いつでもOK
受講期間1ヶ月〜
習得スキルCanva
就職支援-
授業スタイルオンライン
無料体験無料体験レッスンあり
割引制度-
おすすめ度 ※女性集客に特化したインスタデザインを学びたい人におすすめ

 

Liliデザインアカデミーは、大人可愛いデザインが学べる女性集客に特化したデザインスクールです。

特におすすめのコースは一番人気「インスタ集客デザイン講座」。

業界ではまだ珍しい、インスタ集客のデザイン・マーケティング・ブランディングを総合的に学ぶことができます。

 

昨今インスタ需要はビジネスにまで展開するほどで、インスタの副業に力を入れて稼いでる人もいます。

自分でインスタ運用をしてお金を稼ぐこともできるのですが、企業から依頼されてインスタ画像を作るという副業も人気です。

企業から指示されたデザインを上げれば良いだけなので、デザイン初心者や主婦の副業・在宅ワークとしてもおすすめ。

慣れてきたら自分自身でインスタ運用をしても良いですね。

 

いずれの場合も、Liliデザインアカデミーではデザイン・集客・マーケティング・ブランディングまで学べるので、インスタの副業で稼げるようになりたい!という人であれば、Liliデザインアカデミーが一択でおすすめです!

 

また、1ヶ月あたり4万円前後と格安で学ぶことができる点も魅力。
今回紹介しているスクールの中でも、随一に安いスクールとなります。

 

Liliデザインアカデミーを受講するデメリットを挙げるとすると、良くも悪くも女性にターゲットを絞ったデザインを得意としているところです。

スクールの理念として「大人可愛いデザインを学べる」と掲げているのですが、世の中には大人可愛いがそぐわないインスタデザインもたくさんあります。

よって女性向けコンテンツを専門にデザインをしたい人にはLiliデザインアカデミーは最適ですが、それ以外の分野のデザインも手がけたい人は別途自分でデザインの幅を広げる勉強をする必要があります。

Liliデザインアカデミーは女性向けデザインを得意とするので女性受講生が多いですが、女性集客を学びたい男性の受講OKです!

 

\ 女性を集客するWebデザインが学べる /
▼大人気!インスタ集客も学べる▼

Liliデザインアカデミー公式サイト

※無料体験レッスン開催中!
 

 

こちらもCHECK

Liliデザインアカデミーの口コミ評判は?料金やデメリットも解説

続きを見る

>>Liliデザインアカデミーの口コミ評判は?料金やデメリットも解説

 

 

allflow

コース名-
受講料金(税込)39,400円
※1ヶ月あたり13,133円
受講期間3ヶ月
習得スキルIllustrator
Photoshop
XD
Figma
就職支援-
授業スタイルオンライン
無料体験無料説明会あり
割引制度-
おすすめ度 ※ノンデザイナー向け。とにかく安くWebスキルを身につけたい人におすすめ

 

allflow(オールフロー)は、ノンデザイナーのためのデザインスクールです。

月額9,800円(入学金:別途1万円)のスクールで、どのスクールよりも安く学べる点が魅力。

デザイン完全初心者から学べて、デザインの他にもマーケティング・マネジメント・著作権など、これからのWeb・IT業界で必要になってくるデジタル全般の知識を学ぶことができます。

 

3ヶ月受講しても、たったの39,400円。

ZOOMレクチャー会の参加、課題添削、分からないことを聞けるチャットサポート…これら手厚いサポートが付いていて破格の値段!

同サービスを展開する他スクールでは、20〜30万円が相場なので、いかにallflowが格安スクールかが分かります。

 

「相場よりかなり安いから何か裏でも?」と心配になると思いますので、念のためallflowが安い理由も述べておきますね。

就職・転職・副業サポートが付いていない
個別サポートなし
レスポンスが遅い
ノーコードスキルしか学べない

あくまでもノンデザイナー向け・副業を目指す人向けのスクールなので、コーディング(HTML・CSS)などの深いWeb知識まで学べません。

本業としてのWebデザイナーを目指している人には物足りない内容となっているので、ご注意ください。

 

\ 月額9,800円 /
▽ノンデザイナー・未経験者向け▽

allflow 公式サイトはこちら

※無料個別相談開催中!

 

こちらもCHECK

allflow(オールフロー)の口コミ評判は?料金やデメリットも徹底解説

続きを見る

>>allflow(オールフロー)の口コミ評判は?料金やデメリットも徹底解説

 

 

副業Webデザイナーは独学で目指せない?

副業でWebデザイナーを目指している方に向けて、おすすめのWebデザインスクールをご紹介しましたが、

「そもそも、独学でWebデザインって勉強できないの?」

と、お考えの方もいらっしゃると思います。

 

もちろん、独学でもWebデザインを学べます。

ただし、大半が挫折してしまうので、独学での習得はあまりおすすめできません。

理由は簡単で、

分からないことがあっても、周囲に相談できる人がいないから
モチベーションが持続しないから
本業や家庭のことに時間を取られてしまいそのまま頓挫

といった理由が挙げられます。

デザインの良し悪しが素人の自分では判断できず、自己流デザインの癖が付いてしまうところも、独学の怖いところです。
(←自己流の癖が付いてしまうと、実際の現場に出て痛い思いをすることもあります・・・)

 

また、本業がある社会人・家庭のことに時間を取られる主婦の方は、なおさら独学はおすすめできません。

学習時間を捻出するだけでも難しいのに、独学はかなり非効率な学び方です。

専門スクールで、プロに直接教えてもらえてサクッとスキルを身につけた方が手っ取り早いだけではなく「確実」な方法といえます。

専門スクールと独学を比較

メリットデメリット
専門スクール・分からないことをすぐに聞ける
・プロの意見が聞ける
・業界のコネクションを作れる
・同じ志を持った友達ができる
・モチベーションを下げにくい
・就職活動を支援してくれる
・お金がかかる
・積極性に欠けるとコスパが悪い
独学・教材費が安上がり
・自分のペースで勉強できる
・自己解決力を養うことができる
・何から始めてよいか分からない
・分からないことがあっても聞く人がいない
・分からなことにつまずくと、解決に時間がかかる
・モチベーションを維持しにくい
・自分のデザインを客観的に判断できない
・プロに添削してもらえる機会が作りにくい
・自己流の変な癖が付く

 

こちらもCHECK

Webデザイン勉強は独学とスクールどっちが良い?通い型とオンラインも比較

続きを見る

デザインを独学で勉強することは可能?現実を伝えます

 

 

【副業・在宅ワーカー向け】Webデザインスクールおすすめ厳選まとめ

副業・在宅ワーカー向けのWebデザインスクールをご紹介しました。

 

最後にもう一度、おすすめのWebデザインスクールをまとめておきます。

 

【厳選】副業Webデザイナー向けおすすめスクール

TechAcademy1ヶ月174,900円イチオシ
メンターサポート付きで副業案件の紹介あり!

侍テラコヤ1ヶ月2,980円(35,760円 / 12ヶ月)
月額制スクール!いつでも質問し放題と月1回のマンツーマンレッスン付
※当サイト限定初月50%割引クーポン配布中

Famm1ヶ月173,800円
ママ専用の無料ベビーシッター付き【全額無料のチャンスあり】


当サイト一押しの副業向けのWebデザインスクールは「TechAcademy」です。

一番におすすめしている理由は、TechAcademyには未経験者OKの副業に特化したコースがあるからです。

また、メンターサポートを受けつつ、TechAcademy経由で副業案件を紹介してもらえるサポート体制も大きなメリットで、確実に副業を見つけたい人におすすめです。

もちろんきちんと報酬ももらえますし、仕事を通して実践的なスキルをどんどん伸ばしていくことができます。

働きながら学べる・・・という、とても恵まれた環境ではないでしょうか。

 

TechAcademyでは、随時無料体験レッスン実施中です。

無理な勧誘もありませんので、気になる方はぜひ一度体験レッスンを受講してみてくださいね!

 

\ 1週間の無料体験あり! /

▽説明会参加でAmazonギフト券プレゼント▽

TechAcademy公式サイトはこちら

スポンサーリンク

ぴったりのスクールを診断しよう!

Webデザインスクール診断
Q1
あなたはどんな立場ですか?

目的からWebデザインスクールを選ぶ

安さ・コスパ重視
オンラインで学べる
転職サポート重視
短期間スピード重視
マンツーマンサポート
土日・夜間に通える
デザイン重視
プログラミング重視

属性からWebデザインスクールを選ぶ

社会人向け
主婦・ワーママ向け
学生向け
副業・在宅ワーク向け
完全初心者向け
学び直し

Webデザインスクールの口コミ評判から選ぶ

コードキャンプ Codecamp
【現役プロがマンツーマンレッスン】
テックアカデミー TechAcademy
【週2回メンタリング】
侍エンジニア 侍エンジニア
【専属マンツーマンレッスン】
デジハリオンライン デジハリ・オンライン
【Adobe CCをお得に買える】
SHElikes SHElikes
【女性専用/定額制で学び放題】
Famm Famm
【ママ向け/無料シッター付き】
レイズテック レイズテック
【永久サポート付き】
デイトラ デイトラ
【1ヶ月あたり3万円で安く学べる】

© 2023 デザイナーの道しるべ